最新更新日:2024/06/26
本日:count up3
昨日:24
総数:76203
「やってみよう」「いっしょに」「やりぬくぞ」「そうか!なるほど!」「どうだったかな?」認め合い,関わり合い,学び合う,人間力のある子どもに育て,基町の子どもたち。

3年生 社会科「わたしたちのくらしとものをつくる仕事」

画像1 画像1 画像2 画像2
社会科で、ものをつくる仕事について学習をしてきました。そこで先日「オタフク工場」に見学に行きました。
事前に学習していたように、徹底した衛生管理のもとおいしいソースを作るためにたくさんの工夫をしていることが分かりました。
お土産にできたての温かいオタフクソースをいただきました。
また、往復の道中ではきれいに2列に並んで歩いたり、マナーを守って電車を利用することができました。

普段できない経験をすることができました。オタフク工場の皆さんありがとうございました!

3年生 社会科「わたしたちのくらしと販売の仕事」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
マルナカへ見学に行かせていただきました。
実際に売り場を見せてもらいながら、副店長さんのお話を聞きました。
また、見学後にはインタビューにも答えていただきました。子どもたちはマルナカにはお客さんに喜んでもらうため、商品をより多く売るための工夫がたくさんあることに気付いたようです。
マルナカのみなさん、お忙しい中ありがとうございました。

3年生 総合「エノキの調査・お世話をしよう」

総合的な学習の時間に、基町小学校が大切にしてきた被爆エノキの学習をしています。
草や落ち葉で荒れたエノキの様子を見て、「そうじをしてあげたい!」「誰が・なぜ大切にしてきたのかな?」などの学習課題を作りました。
写真は、自分たちで準備した道具を使ってお世話をしているところです。
きれいになったエノキを見て、達成感に満ちていました。看板もじっくり読んで分かったことがあったようです。
これから分かったことの報告をするための準備をしていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 理科「チョウを育てよう」

画像1 画像1
理科の学習で、生き物について調べています。
キャベツについていた幼虫はさなぎになり、ついにモンシロチョウになりました。
よ〜くみて様子を観察しました。生き物ってふしぎ!!

3年生 算数科「長いものの長さをはかろう」

画像1 画像1 画像2 画像2
算数科の学習では、1mより長いものの長さを測る学習をしています。
初めて「まきじゃく」を使っているところです。
きちんと「0」を合わせてめもりを読むことができました。
「次はグラウンドを測ってみたい!」と測りたいところがたくさんあるようです。

3年生 音楽科 リコーダーの練習をしています♪

画像1 画像1 画像2 画像2
3年生からの新しい学習の一つ。リコーダーの学習が始まっています。
まずは、左手だけでできる「ラ・シ」の指を覚えるところから。
きれいな音が出せるようになったかな?

図画工作「ふで+水で、いい感じ!」

図画工作の時間に絵の具の、赤・黄・青色に、白色を加えて、色づくりをしました。

いい感じ!に仕上がった色で、お気に入りのTシャツをデザインすることができました。
画像1 画像1

校外学習へ行ってきました

社会科の学習で、基町の町の様子を見学しました。

普段は入ることができない、基町アパートの屋上に、特別に入らせてもらいました。

屋上から、町の様子を見渡し、東西南北にどのような施設があるか確かめることができ、とても勉強になりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
広島市立基町小学校
住所:広島県広島市中区基町20-2
TEL:082-228-0193