最新更新日:2024/06/07
本日:count up152
昨日:173
総数:336983
比治山小学校のホームページへようこそ(^^)

今日のメニュー 11月6日(金)

画像1 画像1
(今日のメニュー)
ごはん
さばの塩焼き
即席漬
さつま汁
牛乳

(ひとくちメモ)
1・2年生は生活科で「秋みつけ」の学習をしています。今日の給食は,米・さば・だいこん・さつまいもなど秋が旬の食べ物を取り入れました。米は一年中ありますが,秋に収穫します。給食の米も新米となり,一番おいしい時期です。旬の食べ物をしっかり味わいましょう。

今日のメニュー 11月5日(木)

画像1 画像1
(今日のメニュー)
小型リッチパン
ミートビーンズスパゲッティ
グリーンサラダ

(ひとくちメモ)
ほうれんそうの原産はペルシャです。ペルシャのことを中国では「ほうれん」と呼び,「ペルシャの草」という意味でほうれんそうという名前がつきました。ほうれんそうの旬は冬です。ほうれん草はあくがあるので,一度ゆがいてからグリーンサラダに使っています。

今日のメニュー 11月4日(水)

画像1 画像1
(今日のメニュー)
玄米ごはん
鶏手羽肉と大根の煮物
れんこんサラダ
かみかみ昆布
牛乳

(ひとくちメモ)
「いつまでもおいしく楽しく食事をとるために口の健康を保とう」という願いを込めて,11月8日を「いい歯の日」としました。今日の給食には,かみごたえのある玄米ごはん・こんにゃく・れんこん・昆布を取り入れています。よくかむことは歯を丈夫にし,あごも発達させます。また,玄米ごはんには,白米と違ってヌカと胚芽がついているので,ビタミン類や食物せんいが多く含まれています。しっかりとかんで食べましょう。

今日のメニュー 11月2日(月)

画像1 画像1
(今日のメニュー)
柳川風丼
おかかあえ
牛乳

(ひとくちメモ)
みなさんは,柳川鍋という料理を知っていますか?どじょうとごぼうを甘辛く煮て卵でとじた,江戸時代に生まれた料理です。給食では,どじょうの代わりに牛肉を使っています。ごぼうの他にたまねぎ・にんじんを入れ,卵でとじ,ねぎを加えてどんぶりにしています。上手にごはんにかけて,食べましょう。

今日のメニュー 10月30日(金)

画像1 画像1
(今日のメニュー)
麦ごはん
さけのから揚げ
即席漬
豚汁
牛乳

(ひとくちメモ)
今日は,地場産物の日です。広島県でとれた大根を豚汁に使っています。大根は,昔から食べられている野菜で,味にくせがないので,煮物・汁物・漬物・和え物などいろいろな料理に使われています。また,白い根の部分には病気から体を守ってくれるビタミンCやでんぷんの消化を助けるジアスターゼ,緑の葉にはカロテン・ビタミンC・カルシウムが含まれています。

今日のメニュー 10月29日(木)

画像1 画像1
(今日のメニュー)
パン
カレーシチュー
シーフードサラダ
牛乳

(ひとくちメモ)
パンは今から6千年くらい前にエジプトで作られたのが最初と言われています。そのころのパンは,うすいせんべいのようなものだったそうです。日本には,今から400年くらい前に伝わりましたが,多くの人がパンを食べるようになったのは,明治時代以後です。パンは,ごはんや麺と同じように主にエネルギーのもとになる大切な食べ物です。しっかり食べましょう。

今日のメニュー 10月28日(水)

画像1 画像1
(今日のメニュー)
減量ごはん                                   親子うどん
大豆のぎすけ煮
牛乳

(ひとくちメモ)
今日は地場産物の日です。広島県でとれたねぎを,親子うどんに使っています。ねぎには,たまねぎと同じように,においとからみの成分の硫化アリルがたくさん含まれています。この成分は食欲を高めてくれたり,汗がたくさんでるようにしてくれたりします。かぜのひき始めには,めん類や汁物・鍋物などに入れて食べるといいですね。

今日のメニュー 10月27日(火)

画像1 画像1
(今日のメニュー)
豚丼
かわりきんぴら
牛乳

(ひとくちメモ)
きんぴらは,日本に昔からある料理の一つです。きんぴらに使用されているごぼうは,江戸時代,力のつく食べ物と考えられていました。また,食物せんいがたくさん入っているので,強い歯ごたえがあります。そこから,その時代に力持ちで有名だった金平という人の名前がついたと言われています。

今日のメニュー 10月26日(月)

画像1 画像1
(今日のメニュー)
麦ごはん
いも煮
ごま酢あえ
納豆
牛乳

(ひとくちメモ)
さといもは,日本で古くから食べられているいもです。さといもという名前は,山いもが山に自然にできるいもなのに対して,里の畑で作るいもなので「里」のいもと呼ばれたことからつきました。また,さといもは親いもの回りに,子いもや孫いもがたくさんつくので,昔から子孫繁栄をあらわす縁起のよい食べ物とされてきました。今日は,いも煮に入っています。

今日のメニュー 10月23日(金)

画像1 画像1
(今日のメニュー)
ドライカレー
コーンポテト
牛乳

(ひとくちメモ)
ドライカレーというのは「汁気のない」という意味で名付けられたカレー味の料理です。牛肉・豚肉・たまねぎとにんじんのみじん切りをよく炒めて作ります。今日のドライカレーには,レンズ豆とひきわり大豆も入っています。レンズ豆は名前の通り形が「レンズ」によく似た豆です。麦ごはんとドライカレーの具をよく混ぜて食べましょう。

今日のメニュー 10月22日(木)

画像1 画像1
(今日のメニュー)
パン
クリーム煮
りっちゃんのサラダ                               牛乳

(ひとくちメモ)
りっちゃんのサラダは,「サラダでげんき」という物語から生まれました。りっちゃんという女の子が,病気のおかあさんを元気にするため,サラダを作るお話です。給食でもハム・キャベツ・きゅうり・とうもろこし・にんじん・かつおぶし・こんぶ・酢・油・砂糖・塩を使い,りっちゃんと同じ材料でサラダを作りました。みなさんも「りっちゃんのサラダ」を食べて元気にがんばりましょう。

今日のメニュー 10月21日(水)

画像1 画像1
(今日のメニュー)
麦ごはん
焼き肉
わかめスープ
牛乳

(ひとくちメモ)
わかめは,海そうの中でも骨や歯をじょうぶにするカルシウムを多く含んでいます。また,ビタミンA・ビタミンB1・ビタミンB2・鉄・ヨードなどの栄養素やお腹の調子を整える食物せんいも多く含んでいます。わかめなどの海そうは,一度にたくさん食べるより,毎日,少しずつ食べるといいですね。今日は,わかめスープに入っています。

今日のメニュー 10月20日(火)

画像1 画像1
(今日のメニュー)
ごはん
含め煮
ししゃものから揚げ
はりはり漬
牛乳

(ひとくちメモ)
ちくわは切り口が竹に似ていることや,竹を中心にし,魚のすり身をぬりつけて,後で竹をぬくことから「竹」の「輪」と書いて,「竹輪」と言われるようになりました。そのまま食べたり,煮物や和え物に入れたりします。今日は,半月切りにしたちくわがはりはり漬に入っています。

今日のメニュー 10月19日(月)

画像1 画像1
(今日のメニュー)
麦ごはん
ホキのゆかり揚げ
炒りうの花
ひろしまっこ汁
牛乳

(ひとくちメモ)
今日は食育の日です。ごはんを主食とした一汁二菜の献立で,魚料理とひろしまっこ汁を組み合わせています。もう一つのおかずの炒りうの花とは,「おから」のことです。大豆を水につけて砕き,しぼって豆乳をとった残りが「おから」です。春に咲く「卯の花」に似ているところから,「うの花」と言うようになりました。

今日のメニュー 10月16日(金)

画像1 画像1
(今日のメニュー)
ごはん
やわらか広島和牛肉豆腐
おかかあえ
牛乳

(ひとくちメモ)
今日は地場産物の日です。広島県産の和牛をやわらか広島和牛肉豆腐に使っています。給食で初めて登場する広島和牛は,中国地方の豊かな自然と,1000年以上の歴史と伝統のある優秀な血統により育まれた高級牛肉です。体の中で血や肉になる良質なたんぱく質やミネラルなどをバランスよく含み,豊かな風味と深いコクと甘いうま味があります。よく味わっていただきましょう。

今日のメニュー 10月15日(木)

画像1 画像1
(今日のメニュー)
バターパン
コロッケ
温野菜
野菜スープ
牛乳

(ひとくちメモ)
いんげん豆のふるさとは南アメリカで,世界中で食べられています。いんげん豆には,からだの中で血や肉になるたんぱく質,骨や歯をじょうぶにするカルシウム,貧血を防ぐ鉄,糖質がエネルギーに変わるのを助けるビタミンB1などの栄養素がたくさん含まれています。今日は野菜スープに入っています。

今日のメニュー 10月14日(水)

画像1 画像1
(今日のメニュー)
麦ごはん
ちくわのお好み揚げ
あらめの炒め煮
かきたま汁
牛乳

(ひとくちメモ)
ちくわのお好み揚げとは,広島名物「お好み焼き」にちなんで,衣の中にあおさ,紅しょうが漬,お好みソースを入れ,ちくわにつけて油で揚げたものです。ひろしま給食の日に登場し,今でも給食に取り入れられている人気の料理です。お好み焼きの味がしておいしいですね。

今日のメニュー 10月13日(火)

画像1 画像1
(今日のメニュー)
ごはん
じゃがいものそぼろ煮
ごまあえ
牛乳

(ひとくちメモ)
みなさんは「ひらけごま!」という呪文を知っていますか。この「ごま」は,食べる「ごま」のことだそうです。ごまは,熟すと,さやが自然にさけて種がこぼれ落ちるところから,この言葉が生まれたといわれています。小さなつぶのごまですが,体を若々しく保つビタミンEを多く含んでいます。また,油も多く含んでいるので,絞ると油を取ることができます。今日のごまあえには,すったごまを使っています。

今日のメニュー 10月12日(月)

画像1 画像1
(今日のメニュー)
広島カレー
フルーツポンチ
牛乳

(ひとくちメモ)
パインアップルはブラジル原産で大航海時代にコロンブスによって発見され,日本には江戸時代に伝わりました。パインアップルには糖質がエネルギーに変わるのを助けるビタミンB1,病気から体を守ってくれるビタミンC,おなかの調子を整える食物せんいのほかに,たんぱく質が消化されやすくなる成分が含まれています。今日は,フルーツポンチに入っています。甘くておいしいですね。

今日のメニュー 10月9日(金)

画像1 画像1
(今日のメニュー)
そぼろごはん
みそ汁
牛乳

(ひとくちメモ)
卵には,体をつくるもとになるたんぱく質や貧血を防ぐ鉄,病気から体を守り,目やのど,皮ふを丈夫にするビタミンAが含まれています。日本で卵を食べるようになったのは江戸時代に入ってからです。昔は値段がとても高くあまり食べることができなかったそうですが,今ではいろいろな料理に使われ,身近な食材になっています。今日はそぼろごはんに使っています。

  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

お知らせ

インフルエンザの治癒証明書

緊急時の対応について

学校だより

いじめ防止等の基本方針

学校生活のきまり

比治山ガイドブック

年間指導計画

広島市立比治山小学校
住所:広島県広島市南区上東雲町28-28
TEL:082-281-9474