最新更新日:2024/06/07
本日:count up30
昨日:152
総数:337013
比治山小学校のホームページへようこそ(^^)

今日のメニュー 2月15日(月)

画像1 画像1
(今日のメニュー)
親子丼
おかかあえ
牛乳

(ひとくちメモ)
今日は地場産物の日です。広島県でとれたキャベツをおかかあえに使っています。キャベツは,オランダ人によって長崎に伝えられたのでオランダ菜と呼ばれていました。キャベツが日本で本格的に食べられるようになったのは,明治時代になってからです。キャベツには,病気から体を守ってくれるビタミンCが多く含まれています。

今日のメニュー 2月12日(金)

画像1 画像1
(今日のメニュー)
ごはん
黒鯛の竜田揚げ
広島菜漬
大河鍋
牛乳

(ひとくちメモ)
郷土食「広島県」…今日は,広島県でとれる黒鯛・広島菜漬・海苔を使った献立です。大河鍋は,広島市南区の大河地区に伝わる海苔を使った郷土料理です。大河地区の海苔の養殖は300年以上の歴史があり,広島城ができた頃,殿様に贈られたそうです。大河鍋には,豚肉・豆腐・白菜・にんじん・海苔・ねぎを使っています。味はいかがですか。

今日のメニュー 2月10日(水)

画像1 画像1
(今日のメニュー)
麦ごはん
肉じゃが
ごま酢あえ
牛乳

(ひとくちメモ)
今月のテーマは,「食物せんいについて知ろう」です。食物せんいには,腸の働きを活発にし,おなかの調子を整える働きがあります。また,食物せんいを多く含む食品は,かみごたえがあるため,あごの発達を助けるだけではなく,食べ過ぎをおさえて肥満の予防にもなります。今日は,食物せんいを多く含む,こんにゃく・茎わかめ・切干しだいこんを取り入れています。

今日のメニュー 2月9日(火)

画像1 画像1
(今日のメニュー)
だいこんのピリカラ丼
わかさぎの南ばん漬
はるみ
牛乳

(ひとくちメモ)
わかさぎは,もともとは鮭のように海と川を往復する魚でしたが,今では北日本の湖や川でもとれます。おいしい時期は,1月から3月にかけてです。ししゃもと同じように骨ごと食べられるので,骨や歯をじょうぶにするカルシウムをたくさんとることができます。今日は,油でからりと揚げたわかさぎを南ばん漬にしました。

今日のメニュー 2月8日(月)

画像1 画像1
(今日のメニュー)
麦ごはん
豆腐の中華スープ煮
春雨と野菜の炒め物
牛乳

(ひとくちメモ)
今日は地場産物の日です。広島県でとれたチンゲン菜を豆腐の中華スープ煮に使っています。きれいな緑色をしたチンゲン菜は,中国野菜の中でも身近な野菜の一つです。病気から体を守ってくれるカロテンが豊富に含まれています。アクが少なく,歯ごたえもよいので,炒め物に使われたり,料理の彩りに使われたりします。

今日のメニュー 2月5日(金)

画像1 画像1
(今日のメニュー)
麦ごはん
みそおでん
酢の物
牛乳

(ひとくちメモ)
麦ごはんの麦は,パンやめんになる小麦粉ではなく,大麦です。大麦は米に不足しているビタミンB1や食物せんいをたくさん含んでいます。給食の麦ごはんでは,食べやすいように半分に切って小さくしてあります。大麦は, 麦ごはん以外にも,麦みそや麦茶,ビールなどのお酒を作るときにも使います。

今日のメニュー 2月4日(木)

画像1 画像1
(今日のメニュー)
黒糖パン
クリームシチュー
三色ソテー
クラウンメロン
牛乳

(ひとくちメモ)
クラウンメロン…温暖な気候と豊かな自然に恵まれた静岡県では,おいしい高級メロンであるマスクメロンの栽培がさかんです。クラウンメロンは,マスクメロンの種類の1つです。すばらしい香りと上品な味が特徴のクラウンメロンは,マスクメロンの中でも最高級の品種です。1つ5000円から1万円するものもある高級なメロンです。味わって食べましょう。

今日のメニュー 2月3日(水)

画像1 画像1
(今日のメニュー)
せんちゃんそぼろごはん
鶏団子汁
牛乳

(ひとくちメモ)
今日の鶏団子汁は,みそ汁の中に鶏団子が入っています。鶏団子は,給食室で手作りしています。まず鶏ミンチ肉に,しょうが・でん粉・しょうゆ・酒・塩を加えて種を作ります。そして,それを少しずつちぎって汁の中に入れて煮ます。そうすることで色々な形の鶏団子ができます。汁の中に鶏団子の旨味がでておいしいですね。

今日のメニュー 2月2日(火)

画像1 画像1
(今日のメニュー)
麦ごはん
生揚げの中華煮
大根の中華サラダ
牛乳

(ひとくちメモ)
にんじんは給食に毎日と言っていいほど登場する野菜です。なぜ毎日,給食にでるのでしょうか。それは色がきれいで,いろいろな料理にも合い,一年中収穫できる野菜だからです。にんじんには,カロテンという栄養素が多く含まれ,病気から体を守ってくれたり,目やのど,皮ふをじょうぶにしてくれたりするはたらきがあります。

今日のメニュー 2月1日(月)

画像1 画像1
(今日のメニュー)
ごはん
いわしのかば焼き
即席漬
かきたま汁
牛乳

(ひとくちメモ)
行事食「節分」…今年は,2月2日が節分の日です。節分には,豆まきをします。昔の人は,病気や火事,地震などの災いは,鬼がもってくると信じていました。「鬼は外,福は内」のかけ声で豆をまき,鬼が家に入ってこないように追い払い,福がくるように祈りました。また,柊の枝に焼いたいわしの頭をさして戸口にかざし,鬼を追い払いました。給食にも,いわしを取り入れています。

今日のメニュー「オリジナル給食」 1月29日(金)

画像1 画像1
(今日のメニュー)
ごはん
鶏肉のオーロラソースかけ
粉ふきいも
エコなみそ汁
ムース
牛乳

(ひとくちメモ)
今日の給食は、比治山小学校だけの特別メニューです。みなさんは「エコ」という言葉を聞いたことがありますか。エコは「環境にやさしい」という意味です。そこで、給食室でもごみを減らすために、野菜の芯や皮もなるべく使い、調理方法も工夫しました。食材が無駄にならないよう残さず食べましょう。

今日のメニュー 1月28日(木)

画像1 画像1
(今日のメニュー)
バターパン
鶏肉と野菜のスープ煮
ポテトサラダ
牛乳

(ひとくちメモ)
マカロニは,イタリア料理で使われるパスタの一つです。語源は,イタリア語のマッケローニが英語になったものです。マカロニには,筒状のものや,くるくると巻いた形をしたもの・リボン・車輪・アルファベットなど,いろいろな形をした種類があります。今日の,鶏肉と野菜のスープ煮には,貝がらの形をしたシェルと呼ばれるマカロニを使っています。

今日のメニュー 1月27日(水)

画像1 画像1
(今日のメニュー)
減量ごはん
わかめうどん
レバーのから揚げ
おひたし
牛乳

(ひとくちメモ)
はくさいは,漢字で「白い菜」と書くように,白い部分が多い野菜です。かぜをひきにくくする働きがあるビタミンCをたくさん含んでいます。旬は,11月半ばから2月頃で,寒い時期は霜にあたって育つため,せんいが柔らかくなり,甘みも増してさらにおいしくなります。鍋物や漬物・炒め物・あえ物・汁物などいろいろな料理にも使われます。今日は,おひたしにしています。

今日のメニュー 1月26日(火)

画像1 画像1
(今日のメニュー)
麦ごはん
ひじき佃煮
さけの塩焼き
みそすいとん
牛乳

(ひとくちメモ)
1月24日から30日は全国学校給食週間です。「毎日,給食をおいしく楽しく食べられることに感謝し,給食や食べ物の大切さについて考えてみよう。」という週間です。みそすいとんは食べ物が少なかった昭和30年頃,少しでもおなかがいっぱいになるよう,小麦粉で団子を作ってみそ汁に入れた料理です。今日は給食室で上新粉と小麦粉をこね,湯に少しずつ落としてすいとんを作りました。味はいかがですか?

今日のメニュー 1月25日(月)

画像1 画像1
(今日のメニュー)
広島カレー
フルーツミルクあえ
牛乳

(ひとくちメモ)
プルーンは,西洋すももと呼ばれるすももの仲間で,紫色の皮が特徴の果物です。現在はアメリカのカリフォルニア州が主な産地となっています。プルーンには,特に鉄分と食物せんいが多く含まれています。今日は,プルーンを細かくすりつぶしてペースト状にしたプルーンピューレが広島カレーに入っています。

今日のメニュー 1月22日(金)

画像1 画像1
(今日のメニュー)
麦ごはん
ヒレカツ
野菜炒め
のっぺい汁
牛乳

(ひとくちメモ)
だいこんは昔から食べられている野菜です。今では一年中出回っていますが,特に秋から冬は水分が多く甘みもあり,おいしい時期です。味にくせがないので,煮物・汁物・漬物・和え物などいろいろな料理に使われます。白い根の部分には,かぜの予防に効果のあるビタミンCやでんぷんの消化を助けるジアスターゼが含まれており,「大根どきの医者いらず」ということわざもあるほど栄養が豊富です。今日は、のっぺい汁に入っています。

今日のメニュー 1月21日(木)

画像1 画像1
(今日のメニュー)
セサミパン
カリフラワーのクリーム煮
野菜ソテー
牛乳

(ひとくちメモ)
カリフラワーはキャベツの仲間で,花野菜や花キャベツなどと言われています。食べているところは花のつぼみの部分で,白い色をしています。冬にたくさんとれる野菜で,病気から体を守ってくれるビタミンCをたくさん含んでいます。かぜをひきやすい冬にはしっかり食べたい野菜ですね。今日は,鶏肉・じゃがいも・たまねぎ・にんじんと一緒にクリーム煮にしています。

今日のメニュー 1月20日(水)

画像1 画像1
(今日のメニュー)
玄米ごはん
麻婆豆腐
ひじきの中華サラダ
みかん
牛乳

(ひとくちメモ)
今日の,ひじきの中華サラダに使われている,ドレッシングは,酢・しょうゆ・砂糖・ごま油・塩をしっかり混ぜて給食室で手作りしています。給食では,中華ドレッシングの他に,フレンチドレッシングや,和風ドレッシングも手作りしています。中華ドレッシングの特徴は,良い香りのごま油が入ることです。ドレッシングと具材がよくからんでおいしいですね。また,今日は地場産物の日です。広島県でとれた米を使っています。

今日のメニュー 1月19日(火)

画像1 画像1
(今日のメニュー)
麦ごはん
ホキの天ぷら
煮ごめ
ひろしまっこ汁
牛乳

(ひとくちメモ)
今日は食育の日です。ごはんを主食とした一汁二菜の献立を取り入れ,魚 料理とひろしまっこ汁を組み合わせています。もう一つのおかずは,広島県の郷土料理の煮ごめです。煮ごめは,小豆が入っていることが特徴で,小さく切ったたくさんの野菜と一緒に煮たものです。小豆は,食物せんいやたんぱく質,ビタミン,ミネラルなどさまざまな栄養素をバランスよく含んでいます。

今日のメニュー 1月18日(月)

画像1 画像1
(今日のメニュー)
ごはん
おでん
甘酢あえ
牛乳

(ひとくちメモ)
こんにゃくは,1300年前頃から食べられている食品で,「こんにゃく芋」という芋から作られています。広島市でも佐伯区湯来町で栽培されています。こんにゃくは,食物せんいが豊富で,おなかの調子を整えてくれる働きがあります。今日は,給食室で三角形に切った板こんにゃくが,おでんに入っています。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

お知らせ

インフルエンザの治癒証明書

緊急時の対応について

学校だより

いじめ防止等の基本方針

学校生活のきまり

比治山ガイドブック

年間指導計画

広島市立比治山小学校
住所:広島県広島市南区上東雲町28-28
TEL:082-281-9474