最新更新日:2024/06/07
本日:count up46
昨日:70
総数:337099
比治山小学校のホームページへようこそ(^^)

給食クイズ

3月 7日のクイズの答えは、「にんにく」でした。
3月 8日 広島市は被爆から30年が経った1975年に○○市とともに平和文化都市になりました。今日は○○チャンポンと○○天ぷらを給食に取り入れています。さて、この都市はどこでしょうか?

今日のメニュー3月8日(木)

<今日のメニュー>
小型バターパン
長崎チャンポン
長崎天ぷら
いちご   
牛乳
<ひとくちメモ>
 平和文化都市献立「長崎市」…広島市は,被爆30周年の1975年に長崎県長崎市と平和文化都市になりました。長崎県は,古くからポルトガルや中国,東南アジアの国々と交流がありました。皆さんもよく知っているカステラ・パン・チャンポンなどは,その影響を受けた食べ物や料理です。今日は,長崎チャンポンと長崎天ぷらを取り入れています。長崎天ぷらは,衣に少し甘い味がついていて,やわらかく冷めてもおいしいのが特徴です。
画像1 画像1

給食クイズ

3月 6日のクイズの答えは、「レバー」でした。
3月 7日 ナムルは朝鮮半島の家庭的な料理の一つです。野菜やワラビなどの山菜を調味料とごま油で和えています。その調味料の中には、香りの強い野菜が含まれています。さて、この香りの強い野菜は何でしょうか??

今日のメニュー3月7日(水)

<今日のメニュー>
麦ごはん
えびと豆腐のチリソース煮
ナムル
バナナ
牛乳
<ひとくちメモ>
 ナムル…ナムルは朝鮮半島の家庭料理の一つで,もやしなどの野菜や,ワラビ・ぜんまいなどの山菜を塩ゆでにして,調味料とごま油で和えたものです。給食では,ハム・ほうれんそう・太もやし・にんじん・切干し大根を,おろしにんにく・しょうゆ・酢・さとう・ごま油と半すり白いりごまで和えています。野菜をたくさん食べることができますね。
画像1 画像1

給食クイズ

3月 5日のクイズの答えは、「納豆」でした。
3月 6日 鉄が不足すると貧血などの病気にかかりやすくなり、体が疲れやすくなります。では、今日の給食メニューで鉄が多く含まれる食べ物は何でしょうか?

今日のメニュー3月6日(火)

<今日のメニュー>
ごはん
レバーのから揚げ
大豆の磯煮
豚汁
牛乳
<ひとくちメモ>
 レバー…レバーは,鉄をたくさん含んでいます。鉄が不足すると,貧血などの病気にかかりやすくなり,体が疲れやすくなったり,顔色が悪くなったりします。みなさんのように,体が成長している時は,血液も増えるので,レバーのように鉄を多く含む食べ物をたくさん食べるようにしましょう。
画像1 画像1

給食クイズ

3月 2日のクイズの答えは、「わけぎ」でした。
3月 5日 私は何でしょう?
1)昔から食べられている伝統的な食品です。
2)血液の流れをよくしてくれます。
3)混ぜると独特の粘りが出ます。

今日のメニュー3月5日(月)

<今日のメニュー>
玄米ごはん
肉じゃが
ごまあえ
納豆
牛乳
<ひとくちメモ>
 納豆…納豆は昔から食べられている日本の伝統的な食品です。もともと東日本でたくさん食べられていましたが,今では日本全国で食べられています。納豆は,混ぜると独特な粘りがでます。これはナットウキナーゼという納豆菌によるもので,血液の流れをよくする働きがあります。よく混ぜて,上手に食べました。
 今日は,地場産物の日です。広島県でとれたほうれんそうを使ってありました。
画像1 画像1

給食クイズ

3月 1日のクイズの答えは、「3 尾道市」でした。
3月 2日 今日の給食は「ひな祭り」献立です。酢飯に色々な具を混ぜた「ちらし寿司」はお祝いのときに食べることが多いメニューです。また、今日は広島県で採れた地場産物を使った「ぬた」も出ましたね。さて、「ぬた」に使われているネギに似た野菜は何でしょうか??

今日のメニュー3月2日(金)

<今日のメニュー>
ちらしずし  
さわらの照焼き 
わけぎのぬた
豆腐汁
さくらもち
牛乳
<ひとくちメモ>
 行事食「ひなまつり」…3月3日は「ひなまつり」ですね。ひなまつりには,雛人形を飾り,桃の花やひしもちを供え,子どもの健やかな成長をお祝いします。今日は,給食でもひなまつりにちなんだ献立を取り入れています。ちらしずしは,酢飯にいろいろな具を混ぜたお寿司のことで,お祝いの時に食べることが多いです。また,桜の葉で巻いたさくらもちは,少し早い春を感じることができます。今日は地場産物の日です。広島県でとれたわけぎを使ってありました。
画像1 画像1
画像2 画像2

給食クイズ

2月28日のクイズの答えは、「ビタミンC」でした。
3月 1日 今日は鶏肉の唐揚げに、広島県が生産量日本一のレモンを使っています。さて、レモンがたくさん作られているのは広島県の中の次のどの市でしょうか?
1)広島市
2)福山市
3)尾道市

今日のメニュー3月1日(木)

<今日のメニュー>
パン
いちごジャム
鶏肉のレモン揚げ
グリーンポテト
野菜スープ
牛乳
<ひとくちメモ>
 今日は地場産物の日です。広島県でとれたレモンを,鶏肉のレモン揚げに使っています。広島県尾道市瀬戸田町は,レモンの生産量が日本一です。瀬戸内海の温暖で雨の少ない気候が,レモンやみかんなどのかんきつ類の栽培に適しています。レモンといえば黄色のイメージですが,10月から11月には,緑色をしたグリーンレモンも出回ります。また,レモンには,病気から体を守ってくれるビタミンCが多く含まれています。
画像1 画像1
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
広島市立比治山小学校
住所:広島県広島市南区上東雲町28-28
TEL:082-281-9474