最新更新日:2024/06/07
本日:count up2
昨日:75
総数:337130
比治山小学校のホームページへようこそ(^^)

給食クイズ

2月27日のクイズの答えは、「カリフラワー」でした。
2月28日 今日は1人に2個ずつのいちごが配られました。甘酸っぱい味と香りのよいいちごはみんな大好きな果物です。いちごは3個から4個食べると一日に必要なビタミン○を摂取することができおます。さて、いちごに多く含まれるビタミン○は何でしょうか??

今日のメニュー2月28日(水)

<今日のメニュー>
ごはん
お楽しみフライ
温野菜
すまし汁
いちご
牛乳
<ひとくちメモ>
 いちご…いちごがたくさん出回る時期は,以前は4月から5月頃でした。今では,ハウス栽培によって寒い冬でも作られるようになったので,1月から3月にかけてが一番多く出回る時期になりました。いちごは,ビタミンCの多い果物です。3個から4個食べると一日に必要なビタミンCをとることができます。甘酸っぱい味と香りのよいいちごは,みなさんの好きな果物の一つですね。
画像1 画像1

給食クイズ

2月26日のクイズの答えは、「食物繊維」でした。
2月27日 野菜の名前を当てましょう。
1)かぶと同じで旬は冬です。
2)病気から体を守ってくれるビタミンCをたくさん含んでいます。
3)シチューやサラダによく使われます。今日はカレーに入っています。

今日のメニュー2月27日(火)

<今日のメニュー>
冬野菜カレーライス
フルーツクリームあえ
牛乳
<ひとくちメモ>
 冬野菜カレーライス…今日のカレーライスには,冬が旬のかぶとカリフラワーが入っています。どちらも病気から体を守る働きのあるビタミンCをたくさん含んでいるので,かぜをひきやすい冬にはしっかり食べてほしい野菜です。スープやシチュー,サラダなどでよく食べられますが,このようにカレーに入れてもおいしいですね。冬野菜をいっぱい食べて,寒い冬を元気にすごしましょう。 
画像1 画像1

給食クイズ

2月23日のクイズの答えは、「2)和え衣の色が白いから」でした。
2月26日 今日の酢の物に入っている糸寒天には、腸の働きを活発にし、お腹の調子を整える働きがある○○○○○繊維がたくさん含まれています。さて、○○○○○繊維は何でしょうか??

今日のメニュー2月26日(月)

<今日のメニュー>
麦ごはん
みそおでん
酢の物
牛乳
<ひとくちメモ>
 糸寒天…寒天は,天草という海そうから作られ,棒寒天・粉寒天・糸寒天などがあり,おなかの調子を整える食物せんいを多く含んでいます。糸寒天は,ゆですぎると溶けてしまうので,給食では手早くゆでて水で冷まして使います。今日は,ちくわ・ちりめんいりこ・キャベツ・きゅうり・にんじんと一緒に,さっぱり味の酢の物にしてありました。
画像1 画像1

給食クイズ

2月22日のクイズの答えは、「○醤油は大豆から出来ている」でした。
2月23日 白和えは日本に昔から伝わる伝統料理の一つです。白和えの名前の由来は、次のうちのどれでしょうか?
1)白い大根を材料に入れるから
2)和え衣の色が白いから
3)白い雪が降る地域でよく食べられていたから

今日のメニュー2月23日(金)

<今日のメニュー>
ごはん
含め煮
白あえ
牛乳
<ひとくちメモ>
 白和え…白和えは,日本に昔から伝わる伝統料理の一つで,和え衣の色が白いので「白和え」と呼ばれています。和え衣は,すりつぶした豆腐を白みそ・さとう・みりんなどで味付けして作ります。給食では,釜の中で豆腐をつぶしながらから炒りし,調味料を入れて和え衣を作り,薄味で煮たちくわ・こんにゃく・干ししいたけ・にんじんと,ほうれんそう・ごまと一緒に和えてありました。
画像1 画像1

給食クイズ

2月21日のクイズの答えは、「カルシウム」でした。
2月22日 大豆は、色々な食品に加工され、私たち日本人の食生活になくてはならないものになっています。
 さて、醤油は大豆から出来ている。○?×?

今日のメニュー2月22日(木)

<今日のメニュー>
小型チーズパン
チャーシュー麺
大豆サラダ
せとか
牛乳
<ひとくちメモ>
 大豆…大豆は,はじめ中国で作られ,今から700年前に日本に伝わってきました。今では日本各地で作られ,みそ・納豆・しょうゆ・豆腐・きな粉・おから・ゆばなど,たくさんの食品に加工されて,私たち日本人の食生活になくてはならないものになっています。
 今日は,ハム・キャベツ・きゅうり・にんじんと一緒にフレンチドレッシングであえてサラダにしました。はしで,ひと粒ひと粒,上手につまんで食べました。
画像1 画像1

給食クイズ

2月20日のクイズの答えは、「わけぎ」でした。
2月21日 わかさぎの美味しい時期は、1月から3月です。今が旬ですね。試写もと同じ様に骨ごと食べられるので、骨や歯を丈夫にする栄養素がたくさん含まれています。さて、何という栄養素でしょうか??

今日のメニュー2月21日(水)

<今日のメニュー>
だいこんのピリカラ丼
わかさぎの南ばん漬
白菜の昆布あえ
牛乳
<ひとくちメモ>
 わかさぎ…わかさぎは,もともとは鮭のように海と川を往復する魚でしたが,今では北日本の湖や川でもとれます。おいしい時期は,1月から3月にかけてです。ししゃもと同じように骨ごと食べられるので,骨や歯をじょうぶにするカルシウムをたくさんとることができます。今日は,油でからりと揚げたわかさぎが南ばん漬けにしてありました。
画像1 画像1

給食クイズ

2月19日のクイズの答えは、「切り干し大根」でした。
2月20日 今日は地場産物の日です。見た目は「ねぎ」とよく似ていますが、根元の部分が少しふくらんでいるのが特徴です。広島県は生産量日本一です。この野菜は何でしょうか??

今日のメニュー2月20日(火)

<今日のメニュー>
麦ごはん
豆腐の中華スープ煮
わけぎの中華炒め
いよかん
牛乳
<ひとくちメモ>
 わけぎ…わけぎは,見た目がねぎとよく似ていますが,根元の部分が少しふくらんでいるのが特徴です。また,ねぎは種を植えて育てるのに対して,わけぎは球根を植えて育てます。その球根の株が分かれて増えるため,わけぎと呼ばれています。今日は,牛肉・はるさめ・たまねぎ・もやし・にんじんと一緒に中華炒めにしました。また,今日は地場産物の日です。広島県でとれたいよかんを取り入れています。
画像1 画像1

給食クイズ

2月16日のクイズの答えは、「広島菜」でした。
2月19日 今日は食育の日です。一汁二菜の献立で魚料理とひろしまっこ汁を組み合わせています。もう一つのおかずには、日本に昔から伝わる保存食の「ある食品」を取り入れています。さて、その「ある食品」は何でしょうか?

今日のメニュー2月19日(月)

<今日のメニュー>
玄米ごはん
ホキのかわり天ぷら
切干し大根の炒め煮
ひろしまっこ汁
牛乳
<ひとくちメモ>
 今日は食育の日です。ごはんを主食とした一汁二菜の献立で,魚料理とひろしまっこ汁を組み合わせています。もうひとつのおかずには,日本に昔から伝わる保存食である切干し大根を取り入れました。また,玄米ごはんの玄米に含まれているヌカと胚芽は,ビタミンや食物せんいがとても豊富です。そのため,玄米ごはんはたくさんの栄養をとることができます。よくかんで食べました。
画像1 画像1

給食クイズ

2月15日のクイズの答えは、「肥満」でした。
2月16日 今日の広島菜々子さんそぼろご飯には、広島で有名なある漬物が使われています。その漬物は何でしょうか?

今日のメニュー2月16日(金)

<今日のメニュー>
広島菜々子さんのそぼろご飯
ヌチヌチスープ
ネーブル
牛乳
<ひとくちメモ>
 今日は6年2組の考えたメニューです。
広島菜々子さんのそぼろご飯は広島特産の広島菜漬けを使ったそぼろご飯です。
ヌチヌチスープにはこれまた地場産物のチヌを唐揚げにして入れてあります。スープの仕上げの段階で入れたので、歯ごたえが楽しめます。和風出しに唐揚げがとても合いますね。
画像1 画像1

オリジナル給食6−2

2月16日(金)
 今日の給食メニューは6年2組が「言語・数理運用科」の時間に考えたオリジナルメニューです。子どもたちの考えたメニューを栄養教諭の栗本先生を中心に給食室の先生方が仕上げてくださいました。6−2からは各クラスにメニューの案内プリントが配られました。
 今年も6年生の児童が考えた4つのオリジナルメニューが給食になりました。
栗本先生・給食室の先生方、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2

給食クイズ

2月14日のクイズの答えは、「かつお節」でした。
2月15日 今月のテーマは「食物繊維について知ろう」です。食物繊維を多く含むコーンや大豆は、お腹の調子を整える働きがあります。また、噛み応えがあるため、あごの発達を助けるだけでなく食べすぎを抑えて○○○の予防にもなります。○に入る言葉は何でしょうか??
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
広島市立比治山小学校
住所:広島県広島市南区上東雲町28-28
TEL:082-281-9474