最新更新日:2024/06/07
本日:count up32
昨日:70
総数:337085
比治山小学校のホームページへようこそ(^^)

給食クイズ

1月30日のクイズの答えは、「3 酢」でした。
1月31日 今日は6年4組のみなさんが考えたオリジナル給食です。ちりめんじゃがバタいんもはジャーマンポテトをアレンジしたものです。二つの地場産物が加えられています。「ちりめんいりこ」ともう一つは何でしょうか?
ヒント……広島県で有名な漬物です。

今日のメニュー1月31日(水)

<今日のメニュー>
麦ごはん
ほくほくカレースープ
チヌのケチャップソースかけ
ちりめんじゃがバタいんも
牛乳
<ひとくちメモ>
 今日は6年4組が考えたオリジナルメニューです。地場産物をたくさん取り入れたのがぼく達のクラスの工夫です。
〇スープはカレー味にしました。じゃがいもがホクホク煮えていて寒い日には嬉しいメニューです。
〇ケチャップソースをかけてある黒鯛は、冬場は「寒チヌ」と呼ばれ、あぶらがとてものっていて美味しいです。ケチャップソースの赤はもちろんみんな大好きCARPの赤!!です。
〇ちりめんじゃがバタいんもは、バター風味がとても美味しいですね。これはジャーマンポテトに地場産物のちりめんいりこ・広島菜漬けを入れました。
 6年4組の工夫が詰まった美味しいめにゅーでしょ??
画像1 画像1

給食クイズ

1月29日のクイズの答えは、「1 元気に」でした。
1月30日 人間が作り出した最初の調味料は何でしょうか?
ヒント……甘酢和えに使ってあります。
1)しょうゆ
2)酒
3)酢

今日のメニュー1月30日(火)

<今日のメニュー>
麦ごはん
おでん
甘酢あえ
ぽんかん
牛乳
<ひとくちメモ>
 酢…酢は人間が作り出した 最初の調味料だと言われており,昔から使われています。日本では,米や酒かすを原料としたものが多く,ヨーロッパではぶどう,アメリカではりんごを原料とした酢が多く使われています。酢は,さっぱりとした酸味をつけるだけではなく,食欲を増し,疲れをとる働きがあります。今日は,甘酢あえに使っています。また,今日は地場産物の日です。広島県でとれた大根を取り入れています。
画像1 画像1

給食クイズ

1月26日のクイズの答えは、「小麦粉」でした。
1月29日 今月のテーマは、「食文化について知ろう」です。正月のおせち料理でよく食べられている黒豆には「まめに暮らせますように」という願いがこめられています。
 さて、「まめに」とはどういう意味でしょうか?
1)元気に 
2)楽しく
3)のんびり

今日のメニュー1月29日(月)

<今日のメニュー>
減量ごはん
すきやきうどん
黒豆のはじき揚げ
りんご
牛乳
<ひとくちメモ>
 黒豆…黒豆はお正月のおせち料理でよく食べられます。おせち料理には,昔の人の知恵と幸せに暮らしたいという願いが込められています。黒豆には「いつまでもまめに暮らせますように」という意味があります。「まめに」とは「元気に」ということです。黒豆は,大豆の仲間で,体の中で血や肉になるたんぱく質や,おなかの調子を整える食物せんいが多く含まれています。
画像1 画像1

給食クイズ

1月25日のクイズの答えは、「黄色の食べ物」「炭水化物」でした。
1月26日 今日は全国学校給食週間にちなんだ献立「みそすいとん」を取り入れています。すいとんを作る時に使う粉は上新粉と何でしょうか?

今日のメニュー1月26日(金)

<今日のメニュー>
おむすび
さけの塩焼き
みそすいとん
牛乳
<ひとくちメモ>
 行事食「全国学校給食週間」…1月24日から30日は全国学校給食週間です。「毎日,給食をおいしく楽しく食べられることに感謝し,給食や食べ物の大切さについて考えてみよう」という週間です。
 今日は給食が始まった明治22年頃に食べられていたおむすびと,さけの塩焼きを取り入れています。また,みそすいとんは食べ物が少なかった昭和30年頃少しでもお腹がいっぱいになるように小麦粉で団子を作ってみそ汁に入れた料理です。
画像1 画像1

給食クイズ

1月24日のクイズの答えは、「切り干し大根」でした。
1月25日 
1〜4年生用問題……パンは何色の食べ物でしょうか?主にエネルギー(熱や力のもと)になりますね。
5・6年生用問題……パンは5大栄養素では何の仲間でしょうか?

今日のメニュー1月25日(木)

<今日のメニュー>
小型バターパン
中華そば
レバーのカレー風味揚げ
温野菜
牛乳
<ひとくちメモ>
 パン…パンは,今から6千年くらい前にエジプトで作られたのが最初といわれています。そのころのパンは,うすいせんべいのようなものだったそうです。
 日本には,今から400年くらい前に伝わりましたが,多くの人がパンを食べるようになったのは,明冶時代以降だそうです。パンは,ごはんや麺と同じように,熱や力のもとになる黄色のグループの食べ物です。しっかり食べました。
画像1 画像1

給食クイズ

1月23日のクイズの答えは、「小豆」でした。
1月24日 はりはり漬けは大根を干したものを使った漬物です。この食べ物は、食物繊維のせんちゃんをたっぷりと含んでいるので、子どもたちにしっかりと食べて欲しい食べ物です。さて、この「大根を干したもの」は何という名前でしょうか?

今日のメニュー1月24日(水)

<今日のメニュー>
ごはん
高野豆腐の五目煮
はりはり漬
納豆
牛乳
<ひとくちメモ>
 はりはり漬…はりはり漬は,切干し大根を使った漬け物のことです。歯ごたえがよく,かむとはりはりと音がするので,この名前がつきました。しょうゆ・酢・砂糖・七味唐辛子などで漬け込み,昆布を混ぜることもあります。今日の給食では,切干し大根のほか,ちりめんいりこ・きゅうり・にんじん・ごまを入れています。切干し大根は,食物せんいを多く含んでいるので,おなかの調子を整えてくれます。しっかりかんで食べました。



画像1 画像1

給食クイズ

1月22日のクイズの答えは、「豆腐」でした。
1月23日 今日は広島県の郷土料理を取り入れています。「煮ごめ」は広島県芸北地方でよく食べられていた料理です。さて、煮ごめに使われている豆は何という豆でしょうか?

今日のメニュー1月23日(火)

<今日のメニュー>
玄米ごはん
小いわしのから揚げ
キャベツのゆかりあえ
煮ごめ
牛乳
<ひとくちメモ>
 郷土食「広島県」…今日は,広島県の沿岸でよくとれる小いわしをから揚げにしたものと,煮ごめを取り入れています。煮ごめは,主に芸北地方に伝わる郷土料理で,「にこみ」がなまって「にごめ」と呼ばれるようになりました。小豆と一緒に,さといも・大根・ごぼう・にんじん・しいたけ・こんにゃくなどを小さなサイコロ状に切りそろえて,大きな鍋でゆっくり煮込んで作る煮物です。
画像1 画像1

給食クイズ

1月19日のクイズの答えは、「食育の日 わ食の日」でした。
1月22日 ふわふわ丼は食感がふわふわになるように卵とある食品を入れています。その食品は何でしょうか?
ヒント……畑の肉といわれる大豆から作られています。

今日のメニュー1月22日(月)

<今日のメニュー>
ふわふわ丼
おかかあえ
みかん
牛乳
<ひとくちメモ>
 ふわふわ丼…今日はふわふわ丼です。豚肉・たまねぎ・にんじん・干ししいたけを炒め,豆腐を入れて煮たところに,水で溶いたでん粉を加え,最後に溶いた卵を流しいれて作ります。なぜふわふわ丼 という名前がついたのでしょう。ふわふわにする秘密は2つあります。1つ目は小さく切った豆腐を入れていること,2つ目はでん粉でとろみをつけた中に卵を入れていることです。こうすることで,口に入れたとき,卵と豆腐がいっしょになり,食感がふわふわになるので,この名前がつきました。
画像1 画像1

給食クイズ

1月18日のクイズの答えは、「花のつぼみ」でした。
1月19日 毎月19日は○○の日(△食の日)です、この日は、主食のご飯と和食のおかず・汁物を組み合わせた一汁二菜の献立を取り入れています。○と△に入る言葉(ひらがな)は何でしょうか?

今日のメニュー1月19日(金)

<今日のメニュー>
麦ごはん
さわらの磯辺揚げ
昆布豆
ひろしまっこ汁
牛乳
<ひとくちメモ>
 今日は食育の日です。ごはんを主食にした一汁二菜の献立で,魚料理とひろしまっこ汁を組み合わせています。麦ごはんは,主にエネルギーのもとになる炭水化物を,さわらの磯辺揚げは,体の中で血や肉になるたんぱく質を,昆布豆はおなかの調子を整える食物せんいを多く含みます。また,ひろしまっこ汁には今が旬の白菜や春菊が入っています。このように,和食のおかずと汁物を組み合わせた一汁二菜の食事にすると,栄養のバランスがとれます。
画像1 画像1

給食クイズ

1月17日のクイズの答えは、「青梗菜」でした。
1月18日 カリフラワーは、花野菜・花キャベツとも呼ばれる野菜です。さて、私たちが食べている場所は、カリフラワーのどの部分でしょうか?
1)花のつぼみ
2)茎
3)根

今日のメニュー1月18日(木)

<今日のメニュー>
パン
いちごジャム
カリフラワーのクリーム煮
野菜ソテー
牛乳
<ひとくちメモ>
 カリフラワー…カリフラワーはキャベツの仲間で花野菜や花キャベツなどと言われています。食べているところは花のつぼみの部分で,白い色をしています。冬にたくさんとれる野菜で,病気から体を守ってくれるビタミンCをたくさん含んでいます。かぜをひきやすい冬にはしっかり食べたい野菜ですね。今日は,鶏肉・じゃがいも・にんじん・たまねぎと一緒にクリーム煮にしてありました。
画像1 画像1
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
広島市立比治山小学校
住所:広島県広島市南区上東雲町28-28
TEL:082-281-9474