最新更新日:2024/06/07
本日:count up30
昨日:70
総数:337083
比治山小学校のホームページへようこそ(^^)

給食クイズ

11月29日のクイズの答えは、「さつまいも」でした。
11月30日 マヒマヒ・シイラ・まんさくなどの呼び名があり、ハワイ州ではバター焼きやフライにして食べられるのは何の仲間でしょうか?
1)肉
2)魚
3)野菜

今日のメニュー11月30日(木)

<今日のメニュー>
バターパン
マヒマヒのケチャップソースかけ
レモンあえ
野菜スープ
牛乳
<ひとくちメモ>
 姉妹都市献立「ホノルル市」…ホノルル市は,アメリカ合衆国のハワイ州にある都市です。今日は,ホノルル市にちなんで「マヒマヒのケチャップソースかけ」を取り入れています。「マヒマヒ」とは「しいら」という魚のことで,広島では「まんさく」と呼ばれています。さっぱりとしてくせがないので,ハワイ州ではバター焼きやフライにしてよく食べられています。給食では,油で揚げてケチャップソースをからめています。
画像1 画像1

給食クイズ

11月28日のクイズの答えは、「ウスターソース」でした。
11月29日 今日は南区オリジナル給食です。ひろしま給食100万食プロジェクトメニューの「広島愛あんかけ」東広島で収穫した蓮根を使った「れんこんチップス」広島県の地場産物をたくさん取り入れた「みそ汁」でした。
 さて、みそ汁の中には比治山小学校の2年生が収穫した○○○○○が入っています。何でしょうか?

今日のメニュー11月29日(水)

<今日のメニュー>
麦ごはん
ひろしま愛あんかけ
秋まんさいじばちゃんみそ汁
れんこんチップス
みかん
牛乳
<ひとくちメモ>
 地場産物……地場産物とは、自分たちが住んでいる市や県で採れる食べ物のことを言います。地場産物のよいところは、新鮮なところ(近くで採れるので移動距離が短い)、産地が分かるので安心して食べられるということです。今日は広島市南区の栄養教諭が考えたひろしま愛たっぷりのメニューです。2年生が生活科で育てたさつま芋も取り入れています。
画像1 画像1

給食クイズ

11月27日のクイズの答えは、「3 鶏肉と卵」でした。
11月28日 調味料の名前を当てましょう。
イギリスのウォスターシュ地方で作られ始めたところからこの名前が付きました。野菜や果物を煮出した汁に調味料や香辛料を加え、煮詰めて作ります。今日はこのソースをカレーに使っています。

今日のメニュー11月28日(火)

<今日のメニュー>
広島カレー
野菜ソテー
牛乳
<ひとくちメモ>
 ウスターソース…ウスターソースは,約200年前にイギリスのウスターシャー州で作られ始めたことから,この名前がついたといわれています。日本では,約120前から使われており,トマト・たまねぎ・にんじん・りんごなどの野菜や果物を煮出した汁に,酢・砂糖・食塩・香辛料・でん粉などを加え,煮つめて作ります。今日のように,カレーのほかにもいろいろな料理の味つけに使われています。
画像1 画像1

給食クイズ

11月24日のクイズの答えは、「くわい」でした。
11月27日 今日の主菜の親子煮の名前の由来は、ある食品とある食品が親子の関係だからです。正しいのは次のうちのどれでしょうか?
1)鮭とイクラ
2)牛肉と卵
3)鶏肉と卵

今日のメニュー11月27日(月)

<今日のメニュー>
ごはん
親子煮
ごま酢あえ
牛乳
<ひとくちメモ>
 親子煮…どうして親子煮という名前がついているかわかりますか?この料理の材料にヒントがあるので,よく見てみましょう。鶏肉・卵・凍り豆腐・じゃがいも・たまねぎ・にんじん・干ししいたけ・ねぎが入っていますね。わかりましたか?鶏肉と卵が親と子の関係なので,このような名前がつきました。おもしろいですね。
画像1 画像1

給食クイズ

11月22日のクイズの答えは、「さつまいも」でした。
11月24日 今日は地場産物の日です。地場産物クイズです。
1)野菜の仲間です。
2)水田で育ち、蓮根のように泥の中で茎が大きくなったものです。
3)芽が勢いよく出ているので「めでたい」と縁起物として扱われます。
4)お正月の料理にもよく使われます。
さて、何という野菜でしょうか??

今日のメニュー11月24日(金)

<今日のメニュー>
減量ごはん
肉うどん
いかの煮つけ
くわいのから揚げ
牛乳
<ひとくちメモ>
 今日は地場産物の日です。広島県福山市でたくさん作られているくわいを取り入れています。くわいは野菜の仲間で,水田で育ち,れんこんのように泥の中で茎が大きくなったものです。くちばしのような形をした芽が勢いよく出ていることから,「めでたい」と縁起をかつぎ,正月料理によく使われます。今日は,くわいをそのまま油で揚げて塩をふっています。
画像1 画像1

給食クイズ

11月21日のクイズの答えは、「白菜」でした。
11月22日 いもいもサラダには3種類のいもが入っています。いも類は黄色の食べ物ですが、ビタミンや食物繊維もたっぷりの食品です。今日のいもは、じゃがいも・さといもともう一つ何いもでしょうか?

今日のメニュー11月22日(水)

<今日のメニュー>
ハヤシライス
いもいもサラダ
牛乳
<ひとくちメモ>
 いもいもサラダ…今日のサラダは,じゃがいも・さといも・さつまいもの3種類のいもが入っています。いも類は,おなかの調子を整えてくれる食物せんいを多く含んでいます。また,ビタミンCも多く,かぜの予防に効果があります。3種類のいもがわかりますか?それぞれ味や食感が違っておいしいですね。しっかり味わって食べました。
画像1 画像1

給食クイズ

11月20日のクイズの答えは、「さつま揚げ」でした。
11月21日 鍋物や漬物でよく食べられる野菜です。味にくせがないので、炒め物・煮物・和え物・汁物など色々な料理に使われます。今日は赤じそ粉と一緒に和えてあるこの野菜は何でしょうか?

今日のメニュー11月21日(火)

<今日のメニュー>
麦ごはん
ホキの南部揚げ
はくさいのゆかりあえ
豚汁
牛乳
<ひとくちメモ>
 はくさい…はくさいの旬は,11月半ばから2月頃です。寒い時期は霜にあたって育つため,せんいが柔らかくなり,甘みも増してさらにおいしくなります。鍋物や漬物でよく食べられますが,味にくせがないので,炒め物・煮物・あえ物・汁物などいろいろな料理にも使われます。今日は,赤じそ粉と一緒にあえたゆかりあえです。さっぱりとして美味しかったです。
画像1 画像1

給食クイズ

11月17日のクイズの答えは、「黒鯛」でした。
11月20日 名前を当てましょう!!
関西地方では「天ぷら」、鹿児島では「つけあげ」、広島では「あげはん」と呼ばれています。今日はじゃがいものそぼろ煮の中に入っています。魚のすり身に味を付け、形を整えて油で揚げたこの食品は何でしょうか??

今日のメニュー11月20日(月)

<今日のメニュー>
麦ごはん
じゃがいものそぼろ煮
野菜炒め
牛乳
<ひとくちメモ>
 さつま揚げ…じゃがいものそぼろ煮の中に入っているさつま揚げは,魚のすり身に味を付け,形を整えて油で揚げたものです。体を作るもとになるたんぱく質が多く含まれています。地域によって名前がいろいろあり,関東地方では「さつま揚げ」,関西地方では「天ぷら」,鹿児島県では「つけあげ」,広島県では「あげはん」と呼ばれています。
画像1 画像1

給食クイズ

11月16日のクイズの答えは、「洋がらし」でした。
11月17日 今日は食育の日です。ごはんを主食とした一汁二菜の献立で、魚料理とひろしまっ子じるを組み合わせています。今日の魚は広島県の地場産物です。さて、何という名前の魚でしょうか??

今日のメニュー11月17日(金)

<今日のメニュー>
麦ごはん
黒鯛の竜田揚げ
大豆の磯煮
ひろしまっこ汁
牛乳
<ひとくちメモ>
 今日は食育の日です。ごはんを主食とした一汁二菜の献立で,魚料理とひろしまっこ汁を組み合わせています。もう一つのおかずは,畑の肉と言われる大豆と,海の栄養がたっぷり入ったひじきを使った磯煮です。子どもたちの体が大きくなるために必要なたんぱく質・カルシウム・鉄が多く含まれています。また,今日は地場産物の日です。広島県でとれた黒鯛を使っています。

画像1 画像1

給食クイズ

11月15日のクイズの答えは、「具の上にご飯を乗せて食べる」でした。
11月16日 グリーンサラダに使っているフレンチドレッシングは、酢・サラダ油・砂糖・塩・こしょうとあと1つ何かを混ぜ合わせて作ります。時間が経つと油と酢が分かれてしまうのを防ぐのに役立つこの食品は何でしょうか?

今日のメニュー11月16日(木)

<今日のメニュー>
パン
いちごジャム
マカロニのクリーム煮
グリーンサラダ
みかん
牛乳
<ひとくちメモ>
 フレンチドレッシング…今日のグリーンサラダは,フレンチドレッシングであえています。フレンチドレッシングは,酢・サラダ油・さとう・塩・こしょう・洋がらしを混ぜ合わせて作ります。時間がたつと油と酢が分かれてしまうので,給食では洋がらしを粉のまま使います。このようにすると,うまく混ざり,なめらかなドレッシングを作ることができます。
画像1 画像1
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
広島市立比治山小学校
住所:広島県広島市南区上東雲町28-28
TEL:082-281-9474