最新更新日:2024/06/07
本日:count up43
昨日:70
総数:337096
比治山小学校のホームページへようこそ(^^)

給食クイズ

9月28日のクイズの答えは、「うどん」でした。
9月29日 今日の揚げ豆腐のそぼろあんかけに使ってある肉は何肉でしょうか?
1)豚肉
2)牛肉
3)鶏肉

今日のメニュー9月29日(金)

<今日のメニュー>
麦ごはん
揚げ豆腐のそぼろあんかけ
みそ汁
冷凍みかん
牛乳
<ひとくちメモ>
 揚げ豆腐のそぼろあんかけ…この料理は,どのようにして作るか知っていますか。豆腐に,でんぷんと小麦粉をつけ,油で揚げます。そして豚肉,たまねぎ,にんじん,しいたけ,ねぎなどでそぼろあんを作り,揚げた豆腐にからめます。そぼろあんと豆腐がよくあっておいしいです。
画像1 画像1

給食クイズ

9月27日のクイズの答えは、「2 唐辛子」でした。
9月28日 小麦粉に水と塩を加えてこね、それを薄く延ばし細く切って作った食べ物は何でしょうか?

きつね○○○
すきやき○○○
わかめ○○○


今日のメニュー9月28日(木)

<今日のメニュー>
小型パン
チョコレートスプレッド
カレーうどん
フレンチサラダ
冷凍みかん
牛乳
<ひとくちメモ>
 うどん…うどんは何から出来ているか知っていますか。

 答えは小麦粉です。うどんは,小麦粉に水と塩を加えてこね,それをうすくのばし,細く切って作ります。給食では,かやくうどん,きつねうどん,わかめうどん,親子うどん,カレーうどん,すきやきうどんなど具によっていろいろな味が楽しめます。
 今日は,香辛料をきかせたカレーうどんです。
画像1 画像1

給食クイズ

9月26日のクイズの答えは、「ごま油」でした。
9月27日 今日の和え物は、切り干し大根をキムチで和えています。
キムチのピリッとした辛さは、何の辛さでしょうか?
1)わさび
2)唐辛子
3)こしょう

今日のメニュー9月27日(水)

<今日のメニュー>
中華丼
ししゃものから揚げ
切干し大根のキムチあえ
牛乳
<ひとくちメモ>
 キムチ…キムチは,朝鮮半島でよく食べられている漬物です。塩漬けにした白菜に,にんにく,しょうが,唐辛子,ねぎ,魚介類,果物などをはさんで漬けこむので,いろいろな材料の味が混ざって,よりおいしくなります。今日は,そのキムチを切干し大根やきゅうりとあえた切干し大根のキムチあえです。ピリッとした辛みが暑い夏にぴったりですね。
画像1 画像1

給食クイズ

9月25日のクイズの答えは、「ピーマン」でした。
9月26日 今日の中華サラダのドレッシングは、給食室で手づくりしています。酢・しょうゆ・砂糖・塩とあともう一つ何が入っているでしょうか??

今日のメニュー9月26日(火)

<今日のメニュー>
麦ごはん
マーボー豆腐
中華サラダ
牛乳
<ひとくちメモ>
 中華ドレッシング…中華サラダのドレッシングは,酢,しょうゆ,砂糖,塩,ごま油をしっかり混ぜて給食室で手作りしています。仕上げにすった白いりごまも入っているので,風味も良くさらにおいしくなります。給食では,中華ドレッシングの他に,フレンチドレッシングや,和風ドレッシングも手作りしています。
画像1 画像1

給食クイズ

9月22日のクイズの答えは、「梨」でした。
9月25日 病気から体を守ってくれるカロテンやビタミンCが多い地場産物は何でしょうか??
 今日は焼肉に使ってありますよ。

今日のメニュー9月25日(月)

<今日のメニュー>
麦ごはん
焼き肉
わかめスープ
チーズ
牛乳
<ひとくちメモ>
 今日は地場産物の日です。広島県でとれたピーマンを使っています。広島県では東広島市や尾道市でたくさん作られています。広島県産のピーマンはふつうのピーマンより大きく,肉厚で甘味があり,苦味が少ないのが特徴です。
 ピーマンは病気から体を守ってくれるカロテンやビタミンCを多く含んでいる夏の野菜です。カロテンは油といっしょにとると吸収されやすくなります。今日は焼き肉に使ってありました。
画像1 画像1

給食クイズ

9月21日のクイズの答えは、「大豆」でした。
9月22日 今日は、明治34年に宮島口で駅弁として売り出された広島県の郷土食「あなごめし」を取り入れています。
 また、今日は地場産物の日です。
「豊水」「幸水」などの品種のある地場産物は何でしょうか?

今日のメニュー9月22日(金)

<今日のメニュー>
あなごめし
豆腐汁

牛乳
<ひとくちメモ>
 郷土食「広島県」…あなごは,廿日市市大野町を中心とした瀬戸内海沿岸でとれます。体長は約30センチメートルくらいで身がやわらかくおいしい魚です。明治34年に宮島口で駅弁として売り出された「あなごめし」は,今では広島県の名産品になっています。ごはんにあなごめしの具をかけて食べました。
 また,今日は地場産物の日です。広島県でとれた,「梨」を使っています。果汁がたっぷりでおいしいですね。
画像1 画像1

給食クイズ

9月20日のクイズの答えは、「3 しょうゆ」でした。
9月21日 今日のフライビーンズは、きなこをまぶして作ります。きなこは何から作られるでしょうか??
(ヒント)鉄の多い食品で、「畑のお肉」とも呼ばれています。

今日のメニュー9月20日(木)

<今日のメニュー>
小型バターパン
冷やし中華
きなこフライビーンズ
ミニトマト
牛乳
<ひとくちメモ>
 きなこフライビーンズ…今日のフライビーンズはいつものフライビーンズにきなこをまぶしたものです。ところで,きなこは,何から作られるか知っていますか?(間をあける)そうです,大豆から作ります。煎った大豆をすりつぶして粉にすると,香りの良いきなこに変身します。とてもおいしいですね。また,今日は旬の食べものであるミニトマトを使ってありました。
画像1 画像1

給食クイズ

9月19日のクイズの答えは、「カルシウム」でした。
9月20日 給食室で作る煮物はたくさんの材料を煮込むのでいろいろな味が出てとても美味しく出来上がります。
 給食の煮物によく使われる調味料で大豆から作られるものは次のうちのドレでしょうか?
1)塩
2)酒
3)しょうゆ

今日のメニュー9月20日(水)

<今日のメニュー>
ごはん
うま煮
おひたし
冷凍みかん
牛乳
<ひとくちメモ>
 うま煮…うま煮という名前の由来は「旨味」であり,具材の旨味が煮こむことで合わさり,絶妙な味つけになることから「旨煮」と呼ばれるようになりました。給食室で作る煮物は,たくさんの材料を煮こむので,いろいろな味が出て,とてもおいしく出来上がります。



画像1 画像1

給食クイズ

9月15日のクイズの答えは、「えのきだけ」でした。
9月19日 今日は食育の日です。また、和食の日でもあります。
ご飯を主食とした一汁二菜の献立です。食育の日に登場する「ひろしまっこ汁」は、ちりめんいりこで出汁をとります。ちりめんいりこは、そのまま食べることができるので○○○○○をとることができます。さて、○に入る言葉は何でしょうか?

今日のメニュー9月19日(火)

<ひとくちメモ>
麦ごはん
ホキのかわり天ぷら
ひじきの炒め煮
ひろしまっこ汁
牛乳
<ひとくちメモ>
 今日は食育の日です。ごはんを主食にした一汁二菜の献立で,魚料理とひろしまっこ汁を組み合わせています。一汁二菜の食事にすると,栄養のバランスが整いやすくなります。また,食育の日には必ず登場するひろしまっこ汁には,ちりめんいりこが使われています。ちりめんいりこは,だしをとるだけでなく,そのまま食べることでカルシウムをとることができます。また,今日は旬の食べものであるなすを使ってありました。
画像1 画像1

給食クイズ

9月14日のクイズの答えは、「鮭 さけ」でした。
9月15日 今日の地場産物は何でしょうか?
1)きのこソースに入っています。
2)自然に採れるものは少ないため、瓶やポットに植えつけて育てられています。

今日のメニュー9月15日(金)

<今日のメニュー>
麦ごはん
煮込みハンバーグきのこソースかけ
温野菜
野菜スープ
牛乳
<ひとくちメモ>
 今日は地場産物の日です。広島県でとれたえのきたけを使っています。えのきたけは,秋の終わりから真冬にかけてえのきなどの枯れ木の根元や切り株に束になって生えることから「えのきたけ」という名前がつきました。自然にとれるものは少ないため,瓶やポットに「種菌」というきのこのもとを植え付け,光をさえぎって育てた白いえのきたけが広く出回っています。広島県内の主な産地は呉市です。今日は,きのこソースの中に入っていました。                              
画像1 画像1
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
広島市立比治山小学校
住所:広島県広島市南区上東雲町28-28
TEL:082-281-9474