最新更新日:2024/06/07
本日:count up72
昨日:70
総数:337125
比治山小学校のホームページへようこそ(^^)

給食クイズ

7月20日のクイズの答えは、「キャベツ」でした。

 夏休みになり、給食はお休みです。毎日バランスのよいメニュー・地場産物や旬の食べ物を取り入れたメニューを800人分も作っている比治山小学校の給食室です。約40日間の夏休みの間も子どもたちにはバランスを考えた食事をして欲しいです。

給食クイズ

7月19日のクイズの答えは、「切り干し大根」でした
7月20日 私は誰でしょう?
1)私は地場産物です。
2)野菜ソテーに使われています。
3)ビタミンCがたっぷりの野菜です。
4)生でも加熱しても美味しいです。

今日のメニュー7月20日(木)

<今日のメニュー>
バターパン
チキンビーンズ 
卵と野菜のソテー
牛乳
<ひとくちメモ>
 チキンビーンズ・・・チキンビーンズのチキンとは鶏肉,ビーンズとは豆のことです。鶏肉を油で炒め,たまねぎ,にんじんを加え水を入れて煮ます。トマトケチャップやウスターソースなどで味をつけ,じゃがいも,大豆を入れ,さらに煮込んだら出来上がりです。また,今日は地場産物の日です。広島県でとれたキャベツを,卵と野菜のソテーに使っています
画像1 画像1

給食クイズ

7月18日のクイズの答えは、「たこめし」でした。
7月19日 今日は食育の日です。「わ食」の日でもあります。今日の給食には、ひろしまっこ汁・魚料理の他に、昔から伝わる保存食を使った料理が取り入れられています。今日使われている保存食は何でしょうか?

今日のメニュー7月19日(水)

<今日のメニュー>
麦ごはん
さばの煮つけ
切干し大根のごま炒め
ひろしまっこ汁
牛乳
<ひとくちメモ>
 今日は食育の日です。ごはんを主食とした一汁二菜の献立で,魚料理とひろしまっこ汁を組み合わせています。もうひとつのおかずは,日本に昔から伝わる保存食の切干し大根をごま炒めにしています。切干し大根は,乾燥させると保存ができるだけでなく,味が良くなり栄養価も生の時より高くなります。
画像1 画像1

給食クイズ

7月14日のクイズの答えは、「福岡県」でした。
7月18日 今日は郷土食クイズです。
瀬戸内海では4月から8月にかけて、たこ漁が盛んに行われています。猟師さん達がたこ漁をする船の上で作ったのが始まりとされている広島県の郷土料理は何でしょうか?

今日のメニュー7月18日(火)

<今日のメニュー>
たこめし
豆腐汁
すいか
牛乳
<ひとくちメモ>
 郷土食「広島県」・・・広島県は瀬戸内海に面し,海の幸が豊富です。瀬戸内海では,4月から8月にかけて,たこ漁がさかんです。たこめしは,釣り船の上で,「たこの炊き込みごはん」として作られ,親しまれてきました。給食では,たこの他に油揚げ,にんじん,ごぼうを甘辛く煮ています。しょうゆごはんの上にのせて食べました。
画像1 画像1
画像2 画像2

給食クイズ

7月13日のクイズの答えは、「にがうり」でした。
7月14日 大豆のぎすけ煮は、宮野義助さんが考えた料理なので「ぎすけ煮」という名前がつきました。この料理は、ある県の郷土料理です。どこの県でしょうか?

今日のメニュー7月14日(金)

<今日のメニュー>
麦ごはん
八宝菜
大豆のぎすけ煮
冷凍みかん
牛乳
<ひとくちメモ>
 大豆のぎすけ煮……大豆のぎすけ煮は,福岡県の博多に住んでいた宮野義助という人が考えた料理なので「ぎすけ煮」といい博多の郷土料理です。初めは,小さい魚を乾燥させ,甘辛く味をつけ,のりなどをふったものだったようです。給食では,かえりいりこと「畑の肉」といわれる大豆を使っています。骨や歯をじょうぶにするカルシウムと,体の中で血や肉になるたんぱく質が,たっぷり入っているのでしっかり食べました。
画像1 画像1

給食クイズ

7月12日のクイズの答えは、「せんい」でした。
7月13日 今日は沖縄県の郷土料理「ゴーヤチャンプルー」を取り入れています。「ゴーヤ」は独特の苦味がある野菜です。給食では、苦味を抑えるために、切ったゴーヤに塩をしてさっと茹でてから使います。夏ばて予防にぴったりですね。別名を何というか知っていますか?

今日のメニュー7月13日(木)

<今日のメニュー>
小型黒糖パン
沖縄そば
ゴーヤチャンプルー
牛乳
<ひとくちメモ>
 ゴーヤチャンプルー…ゴーヤチャンプルーは沖縄県の代表的な料理です。「ゴーヤ」とは「にがうり」のことで,表面がでこぼこしていて独特の苦みがある夏が旬の野菜です。「チャンプルー」とは沖縄の方言で「まぜこぜにする」という意味でいろいろな野菜などを炒め合わせた料理のことです。
画像1 画像1

給食クイズ

7月11日のクイズの答えは、「レバー」でした。
7月12日 玄米に含まれるヌカと胚芽には、ビタミンや食物○○○がとても豊富です。玄米ご飯は普通のお米よりもたくさんの栄養をとることができます。○○○に入る言葉は何でしょうか?

今日のメニュー7月12日(水)

<今日のメニュー>
玄米ごはん
さわらの照焼き
キャベツの昆布あえ
含め煮
牛乳
<ひとくちメモ>
 玄米ごはん・・・今日のごはんは,玄米ごはんです。お米はイネという植物の実です。イネの実から「もみがら」をはずしたものが,玄米です。玄米に含まれる「ぬか」や「胚芽」にはビタミンや食物繊維がとても豊富に含まれています。そのまま食べる玄米ごはんは,たくさんの栄養をとることができます。
画像1 画像1

給食クイズ

7月10日のクイズの答えは、「なす」でした。
7月11日 鉄が不足すると、貧血などの病気にかかりやすくなります。体が疲れやすくなったり、顔色が悪くなったりします。今日の給食には鉄が多く含まれている食べ物があります。それは何でしょうか?

今日のメニュー7月11日(火)

<今日のメニュー>
キャロットピラフ
レバーのケチャップソースかけ
コーンポテト
オニオンスープ
牛乳
<ひとくちメモ>
 レバー・・・レバーは,鉄をたくさん含んでいます。鉄が不足すると,貧血などの病気にかかりやすくなり,体が疲れやすくなったり,顔色が悪くなったりします。みなさんのように,体が成長している時は,血液も増えるので,鉄を多く含む食べ物をたくさん食べるようにしましょう。今日は,揚げたレバーをケチャップソースにからめてありました。
画像1 画像1

給食クイズ

7月7日のクイズの答えは、「大根」でした。
7月10日 今月のテーマは、「夏バテ予防の食事について知ろう」です。夏バテしない食生活のポイントは、野菜をしっかりと食べることです。今日のカレーに入っている夏野菜は、トマト・かぼちゃともう一つあります。それは何でしょうか?

今日のメニュー7月10日(月)

<今日のメニュー>
夏野菜カレーライス
ひじきサラダ
牛乳
<ひとくちメモ>
 夏野菜カレーライス・・・今日のカレーライスは夏が旬の野菜がたくさん入っています。今ではビニールハウスで栽培したり,収穫した後,冷凍したりして1年中出回っている野菜が多いですが,旬の野菜は他の時期よりも味がよく,栄養価も高いです。今日はかぼちゃ,なす,トマトなどの夏野菜をたくさん使っています。また,今日は地場産物の日です。広島県でとれた「なす」を夏野菜カレーライスに使ってありました。
画像1 画像1

給食クイズ

7月6日のクイズの答えは、「牛乳」でした。
7月7日 今日は地場産物の日です。広島県で採れた食べ物は、ご飯や牛乳のほかに食育ミックスのかえりいりこと大豆、中華サラダのふともやし。あともう一つは何でしょうか?

今日のメニュー7月7日(金)

<今日のメニュー>
麦ごはん
マーボー豆腐
大根の中華サラダ
食育ミックス
牛乳
<ひとくちメモ>
 食育ミックス・・・かえりいりこ,大豆,昆布は日本で昔から食べられている食品ですが,ふだんは不足しやすい食品です。かえりいりこには骨や歯をじょうぶにするカルシウム,大豆には質のよいたんぱく質,昆布にはおなかの調子を整える食物せんいがたくさん含まれています。どれもかみごたえがあるのでよくかんで食べましょう。また,今日は地場産物の日です。広島県でとれた大根を大根の中華サラダに使っています。
画像1 画像1

給食クイズ

7月5日のクイズの答えは、「そうめん」でした。
7月6日 カルシウムは骨や歯をつくるもとになり、特に成長期には欠かせない栄養素です。給食で毎日必ず出る、「カルシウムが多く含まれるもの」は何でしょうか?
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
広島市立比治山小学校
住所:広島県広島市南区上東雲町28-28
TEL:082-281-9474