最新更新日:2024/05/31
本日:count up29
昨日:178
総数:336064
比治山小学校のホームページへようこそ(^^)

給食クイズ

5月30日のクイズの答えは、「じゃがいも」でした。
5月31日 今日は地場産物の比です。今日のそぼろご飯には、広島県でとれた食べ物が入っています。その食べ物は何でしょう?

今日のメニュー5月31日(水)

<今日のメニュー>
そぼろごはん
豆腐汁
牛乳
<ひとくちメモ>
 そぼろごはん…そぼろとは魚や肉,卵などを味付けして,ぽろぽろとした状態になるまで炒めたものを言います。今日はツナ,卵,ごぼう,みじん切りにしたにんじん,しいたけ,しょうがが入っています。こぼさないように,おはしで上手に食べましょう。また,今日は地場産物の日です。広島県産の卵を取り入れています。
画像1 画像1

給食クイズ

5月29日のクイズの答えは、「けんちょう」でした。
5月30日 私は何でしょうか?
1)体を動かすエネルギーのもとになる黄色の食べ物です。
2)北海道で一番多く作られています。
3)馬につけていた鈴に形が似ているので「馬鈴薯」とも呼ばれます。

今日のメニュー5月30日(火)

<今日のメニュー>
玄米ごはん
じゃがいものそぼろ煮
和風サラダ
牛乳
<ひとくちメモ>
今日は,クイズです。私をあててください。ヒントを三つ出します。
1)体を動かすエネルギーのもとになる黄色の食べ物です。
2)日本で一番多く作られているのは,北海道です。
3)馬につけていた鈴に形が似ているので,馬鈴薯ともいいます。
 

 わかりましたか。
答えは「じゃがいも」です。今日は,そぼろ煮にしました。
画像1 画像1

給食クイズ

5月26日のクイズの答えは、「みそ」でした。
5月29日 今日は、山口県の郷土食を取り入れています。山口県で古くから親しまれており、大根がたくさん採れる時期に特に作られている家庭料理です。この料理の名前は何というでしょうか?

今日のメニュー5月29日(月)

<今日のメニュー>
麦ごはん
けんちょう
ししゃものから揚げ
キャベツの昆布あえ
牛乳
<ひとくちメモ>
 郷土食「山口県」…今日は山口県の郷土料理「けんちょう」です。けんちょうとは,山口県で古くから親しまれている家庭料理で,大根がたくさんとれる時期によく作られます。鶏肉,にんじん,大根,こんにゃくを炒め,油揚げ,豆腐を入れて煮含めて作ります。山口県の給食でも人気のメニューです。「しっかり食べんさんよ。」山口県の言葉で,言ってみました。広島の言葉と少し違いますね(^^)
画像1 画像1

給食クイズ

5月25日のクイズの答えは、「切干し大根」でした。
5月26日 今日は白身魚の鰆(さわら)をある調味料に数日漬け込んで焼いた「西京焼き」にしています。さて、その調味料は何でしょうか?

今日のメニュー5月26日(金)

<今日のメニュー>
麦ごはん
さわらの西京焼き
おひたし
かきたま汁
冷凍みかん
牛乳
<ひとくちメモ>
 さわら…さわらは,細長く平たい体や鋭い歯が特徴の白身の魚です。出世魚なので,「さごし」,「やなぎ」,「さわら」というように,成長とともに呼び方も変わります。体をつくるもとになるたんぱく質が多く含まれています。今日は,みそに漬けて焼いた西京焼きです。
画像1 画像1

給食クイズ

5月24日のクイズの答えは、「にんじん」です。
5月25日、せんちゃんやきそばの「せんちゃん」とは、食物繊維のことです。今日の焼きそばには、面の変わりに食物繊維が多い「ある食べ物」を加えています。それは、何でしょうか?

今日のメニュー5月25日(木)

<今日のメニュー>
小型リッチパン
せんちゃん焼きそば
レバーのカレー風味揚げ
ミニトマト
牛乳
<ひとくちメモ>
 せんちゃん焼きそば・・・せんちゃんの「せん」は食物せんいの「せん」です。今日は,いつもの焼きそばに,食物せんいの多い「切干し大根」を加えています。どれが切干し大根かわかりますか。食物せんいは,おなかの調子を整えたり,生活習慣病をふせいだりするなど,健康な体を保つための,大切な働きがあります。
画像1 画像1

給食クイズ

5月23日のクイズの答えは、「ビタミンC」でした。
5月24日、今日は広島県の郷土食「呉の肉じゃが」を取り入れています。いつもの肉じゃがと違うところは、ごま油でいためているところ、ある食材が入っていないところです。いつもの肉じゃがに入っているのに、今日の肉じゃがに入っていない食材は何でしょうか?写真を見ると分かりますよ。

今日のメニュー5月24日(水)

<今日のメニュー>
麦ごはん
呉の肉じゃが
甘酢あえ
牛乳
<ひとくちメモ>
 郷土食「広島県」…今日の肉じゃがは,いつもの肉じゃがと少し違います。どこが違うか分かりますか。今日は広島県呉市の肉じゃがを給食に取り入れています。呉の肉じゃがは,牛肉・じゃがいも・玉ねぎ・糸こんにゃくを使ったシンプルな肉じゃがで,ごま油で炒め,にんじんが入っていないのが特徴です。
画像1 画像1

給食クイズ

5月22日のクイズの答えは、「グリーンアスパラガス」でした。
5月23日 今日の野菜炒めには、キャベツが入っています。キャベツには病気から体を守ってくれる栄養が多く含まれています。その栄養は何でしょうか?

今日のメニュー5月23日(火)

<今日のメニュー>
麦ごはん
高野豆腐の五目煮
野菜炒め
牛乳
<ひとくちメモ>
 キャベツ・・・キャベツは,オランダ人によって長崎に伝えられたのでオランダ菜と呼ばれていました。キャベツが日本で本格的に食べられるようになったのは,明治時代になってからです。キャベツには,病気から体を守ってくれるビタミンCが多く含まれています。今日は豚肉,たまねぎ,小松菜,にんじんといっしょに炒めた「野菜炒め」に入っています。
画像1 画像1

給食試食会 その2

5月23日(火)
 子どもたちの給食の様子を見ていただいたあと、実際に給食を食べて頂きました。今日のメニューは「高野豆腐の含め煮」でした。
「家では中々作らないメニューです」「我が子は食べるのかしら?」とご心配の様子でしたが、一口食べると……「美味しい!」「家でも作ります」と大好評でした。ご参加頂いた保護者の皆様!有難うございました。
画像1 画像1

給食試食会 その1

5月23日(火)
 今日は1年生・転校生の保護者対象の給食試食会を行いました。53人の保護者の方にご参加頂き、学校給食の取組みについてお話を聞いて頂き、その後子どもたちの配膳・給食の様子を見て頂きました。
画像1 画像1
画像2 画像2

給食クイズ

5月19日のクイズの答えは、「ちりめんいりこ」でした。
5月22日 今日は地場産物の日です。今日のソテーには、広島県でとれた野菜を使っています。その野菜の名前は何でしょうか?

今日のメニュー5月22日(月)

<今日のメニュー>
広島カレー
アスパラガスのソテー
牛乳
<ひとくちメモ>
 今日は地場産物の日です。広島県でとれたグリーンアスパラガスを使っています。グリーンアスパラガスは,広島県では三次市,庄原市,世羅町でたくさん作られています。体力の回復に役立つアスパラギン酸がたくさんふくまれていることからアスパラガスの名前がつきました。今日は,緑色のグリーンアスパラガスですが,土をかぶせて育てるとホワイトアスパラガスになります。
画像1 画像1

給食クイズ

5月18日のクイズの答えは、「3 インゲン豆」でした。
5月19日 今日は食育の日です。食育の日には必ず「ひろしまっこ汁」を取り入れています。普通のみそ汁は煮干で出汁を取りますが、ひろしまっこ汁は、煮干の代わりにあるもので出汁を取ります。それは何でしょうか?

今日のメニュー5月19日(金)

<今日のメニュー>
ごはん
ホキの南部揚げ
昆布豆
ひろしまっこ汁
牛乳
<ひとくちメモ>
 今日は食育の日です。ごはんを主食とした一汁二菜の献立で,魚料理とひろしまっこ汁を組み合わせています。ひろしまっこ汁は,食育の日のために考えられた広島市オリジナルのみそ汁です。普通のみそ汁は煮干でだしをとりますが,ひろしまっこ汁は,ちりめんいりこでだしをとり,そのままみそ汁の具として食べます。また,その時期においしい旬の野菜も入り,毎月ちがったひろしまっこ汁を味わうことができます。
画像1 画像1
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
広島市立比治山小学校
住所:広島県広島市南区上東雲町28-28
TEL:082-281-9474