最新更新日:2024/06/14
本日:count up73
昨日:135
総数:339300
「当たり前を積み重ねて特別になる」を合言葉に教育活動を行っています

給食クイズ

1月13日のクイズの答えは、「2 長生きできるように」でした。
1月14日 白菜・ほうれん草・人参は今が旬の美味しい野菜です。今日は「おかか」で和えました。さて、「おかか」は何でしょうか?
「ヒント」汁物などの出汁をとるときに使われます。

今日のメニュー1月16日(月)

<今日のメニュー>
牛乳
ふわふわ丼
おかかあえ
<ひとくちメモ>
ふわふわ丼…今日はふわふわ丼です。豚肉、たまねぎ、にんじん、干ししいたけを炒め、豆腐を入れて煮たところに、溶いた卵を流しいれて作ります。卵を最後にいれるのが、ふわふわとした食感の秘密です。ご飯にかけて食べました。
画像1 画像1

やった〜!!

1月13日(金)のお雑煮に、型抜きされた人参が幾つか入っていました。栄養教諭の栗本先生が放送で教えてくださったので、みんな自分のお雑煮をのぞいて「あるかな?」と探しました。「やった〜!!」「あった!」「見せて〜」給食の時間がとても盛り上がった型抜き人参でした。給食室の先生方、楽しいアイデアをありがとうございました。

画像1 画像1
画像2 画像2

給食クイズ

1月12日のクイズの答えは、「小松菜」でした。
1月13日 今月のテーマは「食文化について知ろう」です。お正月といえば「お節料理」ですね。お節料理によく使われる「海老」に込められた願いは次のどれでしょうか?
1) まめに暮らせるように
2) 長生きできるように
3) 豊かに暮らせるように

今日のメニュー1月13日(金)

<今日のメニュー>
松葉ごはん
牛乳
雑煮
剣えびのから揚げ
栗きんとん
<ひとくちメモ>
今月のテーマは「食文化について知ろう」です。お正月といえば「おせち料理」があり、その地方や家庭に伝わる雑煮や料理を食べる習慣が今に伝わっています。今日の松葉ごはんに入っているこんぶは、「よろこぶ」、えびは「腰がまがるまで長生きできるように」、黄金色の栗きんとんは、宝物にたとえています。これらには「豊かで幸せになりますように」という願いが込められています。

画像1 画像1

給食クイズ

1月11日のクイズの答えは、「あぶら」でした。
1月12日 カルちゃんというかわいい名前は、骨や歯を作るのに必要な栄養素「カルシウム」にちなんで付けられました。サラダの中に入っているカルシウムの多い食品は、ちりめんいりこ・ひじきともう一つ何でしょうか?

今日のメニュー1月12日(木)

<今日のメニュー>
パン
りんごジャム
牛乳
カリフラワーのクリーム煮
カルちゃん和風サラダ
<ひとくちメモ>
カルちゃん和風サラダ・・・今日のサラダはどうして「カルちゃん」という名前がついているか分かりますか?カルちゃんというかわいい名前は骨や歯を作るのに必要な栄養素「カルシウム」にちなんでつけられました。ちりめんいりこ,ひじき,小松菜などカルシウムを多く含む材料で作ったサラダです。今日は和風ドレッシングでさっぱりと和えています。成長期のみなさんにぴったりのサラダです。

画像1 画像1

給食クイズ

1月10日のクイズの答えは「食物繊維」でした。
1月11日 さんまやあじ、さばなどの背の青い魚には質のよい○○○が含まれています。質のよい○○○は血液をサラサラにしてくれたり、脳の働きを活発にしてくれたりします。○○○にはいるのは次のどれでしょうか?
1)せんい
2)あぶら
3)あえん

今日のメニュー1月11日(水)

<今日のメニュー>
麦ごはん
牛乳
さばの竜田揚げ
切干し大根の炒め煮
けんちん汁
<ひとくちメモ>
さば・・・さばは日本で古くから食べられている代表的な魚です。さばのような背中の青い魚を「青魚」と呼びます。青魚には,「ドコサヘキサエン酸」や「エイコサペンタエン酸」という質のよいあぶらが含まれていて,血液をさらさらにしたり,脳の働きを活発にしてくれたりします。さんまやあじも,このあぶらを含んでいます。
画像1 画像1

給食クイズ

12月22日のクイズの答えは「かぼちゃ」でした。
1月10日 小魚・海草・大豆は私たちがもっと食べたほうがよいとされる食品です。
今日の食育ミックスは、
○小魚のかえいりいりこ
○海草の昆布
○大豆
を使っています。
さて、昆布にはお腹の調子を整える何が多く含まれているでしょうか?

今日のメニュー 1月10日

<今日のメニュー>
牛乳
広島カレー
三色ソテー
食育ミックス
<ひとくちメモ>
 食育ミックス・・・かえりいりこ、大豆、昆布は日本で昔から食べられている食品ですが、ふだんは不足しやすい食品です。かえりいりこには骨や歯をじょうぶにするカルシウム、大豆にはからだの中で血や肉になるたんぱく質、昆布にはおなかの調子を整える食物せんいがたくさん含まれています。どれもかみごたえがあるので、よくかんで食べました。
画像1 画像1
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
広島市立比治山小学校
住所:広島県広島市南区上東雲町28-28
TEL:082-281-9474