最新更新日:2024/06/17
本日:count up182
昨日:216
総数:339880
「当たり前を積み重ねて特別になる」を合言葉に教育活動を行っています

今日のメニュー11月15日(火)

<今日のメニュー>
牛乳
うずみ
小いわしのから揚げ
広島菜の炒め物
みかん
<ひとくちメモ>
 郷土食「広島県」……うずみは、広島県の福山市辺りで食べられている郷土料理です。具を埋めるという言葉から「うずみ」という名前になりました。江戸時代、ぜいたくな物を食べることが禁止され、具材をごはんで隠して食べたのが始まりと言われています。具の上にごはんをのせて食べましょう。また広島県沿岸でたくさんとれる小いわしやみかんも取り入れています。今日は地場産物の日です。広島県でとれた新鮮な広島菜を使っています。
画像1 画像1

給食クイズ 11月14日

11月11日のクイズの答えは「玉ねぎ」でした。
11月14日 今月のテーマは「かぜを予防する食事について知ろう」です。ビタミンA、ビタミンCを多く含む食品をしっかりとると、かぜをひきにくくなります。この果物を2、3個食べると1日に必要なビタミンCがとれます。その果物とは何でしょう。

今日のメニュー11月14日(月)

<今日のメニュー>
麦ごはん
牛乳
おでん
酢の物
みかん
<ひとくちメモ>
今月のテーマは「かぜを予防する食事について知ろう」です。寒さに負けない強い体をつくるには、バランスのよい食事が大切です。特に抵抗力を高めるたんぱく質と、皮ふや粘膜を健康に保ちウイルスの侵入を防ぐビタミン類をしっかりとると、かぜをひきにくくなります。おでんにはたんぱく質の多い牛肉やうずら卵、さつま揚げ、生揚げなどが入っていて、体も温めてくれます。みかんにはビタミンCが多く含まれています。
画像1 画像1

給食クイズ 11月11日

11月10日のクイズの答えは「切り干し大根」でした。
11月11日 ハヤシライスは、ある野菜を透き通るまでしっかりと炒めることが、おいしく作る秘訣です。給食室でもこの野菜をしっかり炒めて作りました。さて、この野菜は何でしょう。
〔ヒント〕
この野菜を包丁で切るとき、涙が出てきます。

今日のメニュー11月11日(金)

<今日のメニュー>
牛乳
ハヤシライス
スイートポテト
ドレッシングサラダ
<ひとくちメモ>
ハヤシライス…ハヤシライスのハヤシは、英語で肉などを細切れにするという意味の「ハッシュ」からきているそうです。細切れにした牛肉を炒め、野菜といっしょに煮込み、ごはんにかけたのが、「ハッシュドビーフ アンド ライス」です。これがやがて「ハヤシライス」と呼ばれるようになりました。たまねぎを透き通る までしっかりと炒めることが、おいしく作る秘訣です。
画像1 画像1

給食クイズ 11月10日

11月9日のクイズの答えは「柿」でした。
11月10日 食物せんいには、お腹の調子を整える、血管をつまらせるコレステロールを体の外に出すなど、とても大切な働きがあります。せんちゃんやきそばに入っているせんいの多い食品とは何でしょう。

今日のメニュー11月10日(木)

<今日のメニュー>
小型パインパン
牛乳               
せんちゃん焼きそば     
岩石揚げ
<ひとくちメモ>
食物せんい…食物せんいは、腸の働きを活発にし、お腹の調子を整える、血管をつまらせるコレステロールを体の外に出してくれるなど、健康な体を保つための大切な働きがあります。今日の給食は、食物せんいの豊富な切干し大根を使ったせんちゃん焼きそばと、さつまいもを使った岩石揚げです。
画像1 画像1

給食クイズ 11月9日

11月8日のクイズの答えは「いい歯の日 11、8の日」でした。
11月9日 今日の給食には、秋が旬の食べ物をたくさん取り入れました。秋が旬で、病気から体を守ってくれるビタミンCの多い果物はなんでしょうか?

今日のメニュー11月9日(水)

<今日のメニュー>
麦ごはん
牛乳
さばの煮つけ
のっぺい汁

<ひとくちメモ>
教科関連献立「秋の献立」…1・2年生は生活科で「秋みつけ」の学習をしています。今日の給食は、米、さば、さといも、大根、柿など秋が旬の食べ物を取り入れました。米は一年中ありますが、秋に収穫します。給食の米も新米になり、おいしい時期です。また柿は、病気から体を守ってくれるビタミンCの多い果物です。旬の食べ物を味わって食べました。

画像1 画像1

給食クイズ 11月8日

11月4日のクイズの答えは「大根」でした。
11月8日今日は行事食です。噛み応えのある食品をたくさん取り入れています。よく噛むことは歯を丈夫にし、あごも発達させます。さて、今日は何の日でしょうか?? 

今日のメニュー11月8日(火)

<今日のメニュー>
麦ごはん
牛乳
牛肉と大豆のみそ煮
ごぼうサラダ
するめいか
<ひとくちメモ>
行事食「いい歯の日」…「いつまでもおいしく楽しく食事をとるために口の健康を保とう」という願いを込めて、11月8日を「いい歯の日」としました。今日はかみごたえのあるこんにゃく、れんこん、ごぼう、するめいかなどを取り入れています。よくかむことは歯を丈夫にし、あごも発達させます。しっかりかんで食べました。
画像1 画像1

給食クイズ 11月4日

11月2日のクイズの答えは「昆布」でした。
11月4日 今月のテーマは「風邪を予防する食事について知ろう」です。風邪を予防するビタミンCを含んでいる今が旬の野菜は何でしょうか?今日の「鶏手羽肉と大根の煮物」に入っています。

今日のメニュー11月4日(金)

<今日のメニュー>
麦ごはん
牛乳
鶏手羽肉と大根の煮物
ごまあえ
みかん
<ひとくちメモ>
鶏手羽肉と大根の煮物・・・今日の煮物には、今が旬の大根を使っています。旬の大根は水分も多く、甘みもあります。給食室で、鶏手羽肉と大根をじっくりと煮込んでいるので、味がよくしみこんでとても柔らかく仕上がっています。鶏手羽肉の骨に気を付けて食べました。
画像1 画像1

給食クイズ 11月2日

11月1日のクイズの答えは「にんにく」でした。
11月2日のクイズ 今日は、比治山小学校のオリジナル献立です。今日の鶏肉のみぞれわんは、おいしいだしをとっています。だしに使われている食品は、今日の梅煮にも使われています。食物せんいたっぷりのその食品とは何でしょう。

今日のメニュー11月2日(火)

<今日のメニュー>
むぎごはん
せんちゃんかき揚げ
鶏肉のみぞれわん
切り昆布の梅煮
レモンゼリー
牛乳
<ひとくちメモ>
今日の給食メニューは比治山小学校オリジナルメニューです。ポイントが2つあります。
ポイント1・・・地場産物をたくさん使っています。自分たちの住んでいる県でとれた地場産物は近くでとれるため移動距離が短く新鮮です。また、産地が分かるので安心です。
ポイント2・・・北海道産の昆布を北海道漁連のみなさんから頂きました。昆布には「うま味」があります。料理の美味しさを生む大切な役割を果たしています。

画像1 画像1

給食試食会

11月2日
 昆布授業から一緒に参加してくださった地域の方、保護者のみなさんに給食を試食して頂きました。地域の方は、1年生と一緒に給食を食べて頂きました。「かき揚がとても美味しかった。」「みぞれ煮が優しい味で美味しかった。」と口々に誉めてくださいました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

給食クイズ 11月1日

10月31日のクイズの答えは「赤色」でした。
11月1日 スタミナ納豆には、スタミナというだけあって香味野菜を使っています。ねぎ・しょうがとあと一つは何でしょう。
1)にんにく 2)セロリー 3)しそ

今日のメニュー11月1日(月)

<今日のメニュー>
牛乳
手巻き寿司
豆腐汁
<ひとくちメモ>
 手巻き寿司…今日は自分で手巻き寿司を作ります。手はきれいに洗いましたか。まず、のりに酢合わせごはんを平らにのせます。その上に、スタミナ納豆やたまご焼きをのせ、包み込むように巻きます。全部で3本できます。上手に巻いて食べましょう。
画像1 画像1
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
広島市立比治山小学校
住所:広島県広島市南区上東雲町28-28
TEL:082-281-9474