最新更新日:2024/06/10
本日:count up155
昨日:75
総数:337283
比治山小学校のホームページへようこそ(^^)

今日のメニュー 11月25日(水)

<今日のメニュー>
ごはん
ひろしまそだちの野菜そぼろあんかけ
せとうちさっぱりサラダ
レモンいりミルク
チーズ
<ひとくちメモ>
 今日は「南区オリジナル献立」です。広島市南区小学校の栄養士・栄養教諭の先生たちが「広島で学ぶみなさんのために、広島県内でそだった食べ物をたくさん使って」考えました。
 「ひろしまそだちの野菜そぼろあんかけ」には6種類。「せとうちさっぱりサラダ」には5種類の地場産物が入っています。また、「せとうちさっぱりサラダ」はひろしま給食100万食プロジェクトの中の一品を取り入れました。レモン果汁やオイスターソースなどが入った特性ドレッシングで、ちりめんいりこ・ツナ・春雨・野菜を和えた料理です。 今日は牛乳の代わりに瀬戸内レモン入りミルクがついています。「ひろしまそだちの野菜そぼろあんかけ」はサトイモを二度揚げ、高野豆腐は下味を付けて片栗粉をまぶして揚げてありました。れんこんもさすが産地直送でほくほくしていました。広島らしさいっぱいのメニューを味わって食べました。
 今日も美味しく給食をいただきました。ごちそうさまでした。(o^o^o)(o^-^o)

画像1 画像1

今日のメニュー 11月24(火)

<今日のメニュー>
麦ごはん
ふりかけ
牛乳
カレイのおろし煮
みそ汁
みかん
<ひとくちメモ>
カレイ…カレイは海の底に住む魚で、敵から身を守るために砂の色に合わせて、自分の体の色を自由に変えることができます。身の色は白く、皮の部分は皮ふをじょうぶにするコラーゲンというたんぱく質がたくさん含まれています。今日は、油で揚げたカレイに、だいこんおろしと調味料で作ったタレをかけてありました。中には苦手な子どももいるかもしれませんが、みんなじょうずに骨をとって食べました。
今日も美味しく給食をいただきました。ごちそうさまでした。(o^o^o)(o^-^o)

画像1 画像1

今日のメニュー 11月20日(金)

<今日のメニュー>
麦ごはん
牛乳
鶏手羽肉と大根の煮物
広島菜の炒め物
みかん
<ひとくちメモ>
  教科関連献立「広島菜の献立」…広島菜は、はくさいやキャベツ、小松菜などの仲間です。葉が大きく、幅も広く、1株の重さが2〜3キログラムあります。安佐南区の川内地区でたくさんとれます。葉には、かたい「せんい」が多く、ほとんどは漬物として使用されます。川内地区には大きな畑にたくさんの広島菜が栽培されています。「広島菜漬け」は美味しいですよね。今日は広島県でとれた広島菜を使った炒め物にしてありました。
  今日も美味しく給食をいただきました。ごちそうさまでした。(o^o^o)(o^-^o)
画像1 画像1

今日のメニュー 11月19(木)

<今日のメニュー>
麦ごはん
牛乳
ホキの南部揚げ
大豆の磯煮
ひろしまっこ汁
<ひとくちメモ>
今日は食育の日です。ごはんを主食とした一汁二菜の献立で、魚料理とひろしまっこ汁を組み合わせています。もうひとつのおかずは、畑の肉と言われる大豆と海の栄養がたっぷり入ったひじきを使った大豆の磯煮です。子どもたちの体が大きくなるために必要なたんぱく質・カルシウム・鉄がたっぷり入っています。
また、今日は地場産物の日です。広島県でとれたはくさいを取り入れていました。
今日も美味しく給食をいただきました。ごちそうさまでした。(o^o^o)(o^-^o)

画像1 画像1

今日のメニュー 11月18日(水)

<今日のメニュー>
牛乳
手巻き寿司
豆腐汁
<ひとくちメモ>
 手巻き寿司…今日は自分で手巻き寿司を作りました。子どもたちは手をきれいに洗って食べ始めました。まず、のりに酢合わせごはんを平らにのせます。その上に、スタミナ納豆やたまご焼きをのせ、包み込むように巻きます。全部で3本できます。じょうずに巻いて食べました。
 今日は来年度新1年生になる子どもたちが「就学時健診」にやって来ます。そのため、11時30分から給食でした。今日も美味しく給食をいただきました。ごちそうさまでした。(o^o^o)(o^-^o)

画像1 画像1

今日のメニュー 11月17日(火)

<今日のメニュー>
黒糖パン
牛乳
マカロニのクリーム煮
グリーンサラダ
りんご
<ひとくちメモ>
マカロニ…マカロニは、イタリア料理で使われるパスタのひとつです。語源は、イタリア語のマッケローニが英語になったものです。マカロニの形には、穴の開いた筒のような形やリボンの形をしたものなど、たくさんの種類があります。今日のクリーム煮には、シェルという名前の貝がらのような形をしたマカロニを使っています。
今日も美味しく給食をいただきました。ごちそうさまでした。(o^o^o)(o^-^o)

画像1 画像1

今日のメニュー 11月16(月)

<今日のメニュー>
減量ごはん
牛乳
すきやきうどん
黒鯛の竜田揚げ
即席漬
<ひとくちメモ>
今日は、地場産物の日です。広島県でとれた黒鯛を使っています。黒鯛とは、どんな魚か知っていますか?広島県ではよく「チヌ」とよばれ、親しまれています。脂肪分が少なく、たんぱく質が豊富で、さしみや塩焼き、竜田揚げなどいろいろな料理に使うことができます。また、黒鯛は、生まれたときはオスですが、成長すると多くがメスにかわるそうです。面白いですね。
今日も美味しく給食をいただきました。ごちそうさまでした。(o^o^o)(o^-^o)

画像1 画像1

今日のメニュー 11月13日(金)

<今日のメニュー>
麦ごはん
牛乳
焼きとり風
赤だし
<ひとくちメモ>
 レバー…今日の焼きとり風には、鶏のもも肉とレバーを使っています。レバーは、鉄をたくさん含んでいます。鉄が不足すると、貧血などの病気にかかりやすくなり、体が疲れやすくなったり、顔色が悪くなったりします。子どもたちのように、体が成長している時は、血液も増えるので、レバーなどの鉄を多く含む食べ物をたくさん食べるようにしましょう。
 今日は金曜日です。給食当番さん、一週間ありがとうございました。エプロンを持ち帰ってお洗濯をしましょう。

画像1 画像1

今日のメニュー 11月12日(木)

<今日のメニュー>
牛乳
きなこパン
鶏肉と野菜のスープ煮
三色ソテー
<ひとくちメモ>
きなこパン…子どもたちの大好きなきなこパンは、給食室でパンをひとつずつ油で揚げて、きなこと砂糖をまぶして作ります。今日は780個のきなこパンを作ったそうです。昼前からいい香りがしていました。「きなこパン大好き!」子どもだけでなく大人も大好きですね。
きなこは、たんぱく質の豊富な大豆を炒って粉にしたもので、粉にすることで消化もよくなります。きなこは、昔から食べられている食品の一つです。4年生が職員室前の畑で育てた大豆も「きなこ」になりますよ。
こぼさず上手に食べるのはちょっと難しいですが、今日も美味しく給食をいただきました。ごちそうさまでした。(o^o^o)(o^-^o)


画像1 画像1

今日のメニュー 11月11日(水)

<今日のメニュー>
麦ごはん
牛乳
麻婆豆腐
ほうれんそうサラダ
みかん
<ひとくちメモ>
ほうれんそう…ほうれんそうは、 今から400年ほど前に日本に伝わってきました。旬は「冬」ですが、今では日本中どこでも作られ、一年中食べられます。色の濃い野菜のなかまで、病気から体を守ってくれるカロテンや貧血を防ぐ鉄などの栄養素を多く含んでいます。今日は、ほうれんそうを使ったサラダにしてありました。
 今日は比治山ビッグゲームでした。天候に恵まれ、たて割り班で他の学年の友達と関わり合いながらとても楽しい時間を過ごせました。12時前に学校に到着したときはお腹ペコペコでした。今日も美味しく給食をいただきました。ごちそうさまでした。(o^o^o)(o^-^o)

画像1 画像1

今日のメニュー 11月10日(火)

<今日のメニュー>
ごはん
牛乳
さばの煮つけ
のっぺい汁

<ひとくちメモ>
教科関連献立「秋の献立」…1・2年生は生活科で「秋みつけ」の学習をしています。今日の給食は、米、さば、さといも、柿など秋が旬の食べ物を取り入れました。この時期のさばは脂がのっておいしい魚です。柿は、病気から体を守ってくれるビタミンCの多い果物です。給食以外でも旬の食べものをしっかり味わって食べましょう。
「秋みつけ」といえば…ひまわり学級や2年生はさつまいも掘りを4年生は大豆の収穫をしました。秋は美味しいものがたくさんですね。
今日も美味しく給食をいただきました。ごちそうさまでした。(o^o^o)(o^-^o)
画像1 画像1

今日のメニュー 11月6日(金)

<今日のメニュー>
麦ごはん
牛乳
牛肉と大豆のみそ煮
れんこんサラダ
するめいか
<ひとくちメモ>
行事食「いい歯の日」…今日は行事食「いい歯の日」です。かみごたえのある食品をたくさん取り入れています。れんこんを使ったサラダやするめいかも取り入れています。しっかりかんで食べました。また、今日の牛肉と大豆のみそ煮は、初めて給食に登場です!!牛肉と大豆の他に、ごぼうやじゃがいも、にんじん、こんにゃく等の具を赤みそ等の調味料で煮含めてありました。
今日は地域のみなさんが2年生と一緒に給食を食べくださいました。今日も美味しく給食をいただきました。ごちそうさまでした。(o^o^o)(o^-^o)
画像1 画像1

今日のメニュー 11月5日(木)

<今日のメニュー>
パインパン
牛乳
マヒマヒの
ケチャップソースかけ
野菜スープ
<ひとくちメモ>
姉妹都市献立「ホノルル市」…「マヒマヒ」とは、どんな食べ物でしょう。「マヒマヒ」とは「しいら」という魚のことで、広島では「万作」とよばれています。さっぱりとしてくせがないので、ホノルル市のあるハワイ州では、バター焼きやフライにしてよく食べられています。今日は、マヒマヒを油で揚げ、みなさんの好きなケチャップソースをからめてありました。
今日も美味しく給食をいただきました。ごちそうさまでした。(o^o^o)(o^-^o)


画像1 画像1

今日のメニュー 11月4日(水)

<今日のメニュー>
ごはん
牛乳
親子煮
ごま酢あえ
<ひとくちメモ>
ちりめんいりこ…かたくちいわしの子どもを「しらす」といいます。しらすを釜ゆでにして、乾燥させたものが「しらすぼし」で、このしらすぼしを、さらに乾燥させたものを「ちりめんいりこ」とよびます。ちりめんいりこには、骨や歯を強くするカルシウムがたくさん含まれています。今日はごま酢あえに入っていました。
今日も美味しく給食をいただきました。ごちそうさまでした。(o^o^o)(o^-^o)
画像1 画像1

今日のメニュー 11月 2日(月)

<今日のメニュー>
牛乳
うずみ
小いわしのから揚げ
ごまあえ
<ひとくちメモ>
郷土食「広島県」…うずみは、広島県東部の福山市辺りで食べられている郷土料理です。具を埋めるという言葉から「うずみ」という名前になりました。江戸時代、ぜいたくな物を食べることが禁止され、具材をごはんで隠して食べたのが始まりと言われています。具の上にごはんをのせて食べました。また、瀬戸内海でよくとれる小いわしを油で揚げた、小いわしのから揚げも取り入れてありました。小いわしのから揚げは、ししゃものから揚げと共に子どもたちの大好きなメニューです。
今日も給食を美味しくいただきました。ごちそうさまでした。(o^o^o)(o^-^o)


画像1 画像1

今日のメニュー 10月30日(金)

<今日のメニュー>
麦ごはん
牛乳
生揚げの中華煮
小松菜の中華サラダ
<ひとくちメモ>
今日は地場産物の日です。広島県でとれた小松菜を使っています。広島市内でも、たくさん作られている野菜のひとつです。江戸時代から作られている小松菜は、色の濃い野菜の仲間です。栄養価の高い野菜として有名ですが、中でも骨や歯を丈夫にするカルシウムの量は多く、成長期の子どもたちにしっかり食べてほしい野菜です。今日は、中華サラダの中に入っていました。
今日も美味しく給食をいただきました。ごちそうさまでした。(o^o^o)(o^-^o)

画像1 画像1

今日のメニュー 10月29日(木)

<今日のメニュー>
牛乳
セルフコロッケバーガー
白菜スープ
<ひとくちメモ>
はくさい…はくさいは漢字で白い菜、と書くように白い部分が多い野菜です。かぜをひきにくくする働きがあるビタミンC、お腹のそうじをする働きがある食物せんいがたくさん含まれています。くせのない味なので、鍋物、炒め物、煮物、おひたし、汁物、サラダ、漬物など、いろいろな料理に使われますね。
今日は子どもたちの大好きなコロッケバーガー。自分でパンにはさんでバーガーにしました。大きな口を開けてもぐもぐ美味しくいただきました。ごちそうさまでした(o^o^o)(o^-^o)

画像1 画像1

今日のメニュー 10月28日(水)

<今日のメニュー>
ごはん
牛乳
含め煮
はりはり漬
<ひとくちメモ>
鶏肉…鶏肉は、牛肉や豚肉に比べ、脂肪がやや少なく、あっさりとしていて消化のよい肉です。鶏肉を大きく分けると、手羽、胸、ささみ、ももになります。残った骨は鶏がらといっておいしいスープがとれます。給食では、鶏肉のから揚げや、カレーライス、煮物などいろいろな料理に使われています。
今日の含め煮の中に鶏のもも肉が入っていました。鶏のもも肉やにんじん・じゃがいものお出汁をしっかり吸った高野豆腐がとても美味しい含め煮でした。
昨日の雨から気温がぐっと下がりました。体調を崩しやすい季節の変わり目です。何でも食べて元気に乗り切りましょう。(o^o^o)(o^-^o)

画像1 画像1

今日のメニュー 10月27日(火)

<今日のメニュー>
まつたけごはん
牛乳
さばの塩焼き
即席漬
すまし汁
<ひとくちメモ>
 まつたけごはん…今日のごはんは年に一回給食にでる「まつたけごはん」でした。まつたけだけでなく、ひらたけ、にんじん、こんにゃくなども入っていました。
 まつたけは、赤松林に生えるきのこです。香りがよく、とれる量が少ないので、とても高い値段で売られています。まつたけごはんに出汁のよくきいた「すまし汁」、甘塩の「さばの塩焼き」としゃきしゃき歯ごたえのよい「大根の即席漬」という秋を感じるメニューでした。
 今日も給食を美味しく頂くことができました。ごちそうさまでした(^O^)
 







画像1 画像1

今日のメニュー 10月26日(月)

<今日のメニュー>
牛乳
ドライカレー
グリーンポテト
みかん
<ひとくちメモ>
 じゃがいも…じゃがいもは、おもにエネルギーのもとになる黄色の食べ物です。代表的な種類として、男爵とメークインがあります。男爵はでこぼこした丸い形をしていて、粉ふきいもなどにむいています。メークインは皮はなめらかで、細い形をしていて、煮物や揚げ物にむいています。
 今日のドライカレーには「大豆」が入っていました。今までは「レンズ豆」でした。「先生!入っている豆が違うね!」さすがです。子どもたちはよく見ています。そして「美味しいね」ともりもり食べました。
 今日も給食を美味しく頂くことができました。ごちそうさまでした(^^)








画像1 画像1
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
広島市立比治山小学校
住所:広島県広島市南区上東雲町28-28
TEL:082-281-9474