最新更新日:2024/06/10
本日:count up74
昨日:74
総数:518584
春日野小学校ホームページへようこそ

ミスト登場

6月に入り、一段と気温が高くなってきました。業務の先生が、熱中症対策として、運動場のテントの骨組みにミストを取り付けました。
休憩時間には、ミストを浴びようとたくさんの子どもたちが集まってきました。これからも大活躍すること間違いなしです。
画像1
画像2

学校朝会(防犯朝会)その3

夕方6時には帰宅(家に着く)することが生活のきまりにもあります。
ご家庭でも防犯についての話をしたり、約束をしっかりしていただいたり、安全に過ごせるようお願いします。
画像1
画像2

学校朝会(防犯朝会)その2

学校への登下校時や放課後遊びに出たり習い事に行ったりするときに気を付けることや危険な場所などを知りました。また、不審者に遭遇したときは、「いかのおすし」に気を付けて、自分の身を守ることも再確認しました。
画像1
画像2

学校朝会(防犯朝会)その1

6月4日(火)学校朝会(防犯朝会)を行いました。
画像1
画像2

今日の給食(6月3日)

画像1
画像2
《6月3日の給食》
 ごはん のり佃煮 冷やししゃぶしゃぶ もずくスープ 牛乳

【冷やししゃぶしゃぶ】
 年に1回の冷やししゃぶしゃぶです。春日野小の給食室では、肉を炒め煮にして取り出し、水で冷まして作りました。
 
 定期的に調理の様子をビデオに撮り、給食時間に児童へ見せています。作る様子を見ることで、作る大変さを知ったり、給食に興味を持ったり、色々な効果があります。

プール清掃その5

きれいになったプールで、来週から水泳の学習を頑張ります!
画像1
画像2

プール清掃その4

もちろん、トイレや階段、更衣室も!
画像1
画像2
画像3

プール清掃その3

溝や、そのふたもピカピカに磨きました。
バケツに何度も水をくんで運び、流します。
画像1
画像2
画像3

プール清掃その2

体育着にサンダルで、いざ清掃開始!
黙々と、自分のなすべき役割を果たそうと頑張りました。
画像1
画像2
画像3

プール清掃その1

6年生と教職員でプール掃除を行いました。
1年間放っておかれたプールは、ドロドロです・・・。
画像1

教職員研修会(ミニ研)その2

本校の目指す子どもの姿は、
「主体的に考え、課題に向き合い、粘り強く解決しようとする子ども」
「人と関わり合いながら、自分の考えを確かなものにしたり、よりよい考えを導き出そうとする子ども」です。
まず、学年の先生に分かれて、各学年の実態について交流しました。その後、実態に合った「学習内容」「学習方法」「学習形態」など、今年度の取り組みについて具体的に話し合い、どの学年も充実した時間になりました。今日話したことを日々の指導に生かしていきたいです。
画像1
画像2

教職員研修会(ミニ研)その1

今年度が始まって2か月が過ぎようとしています。日々、子どもたちと関わっていく中で、子どもたちの良いところをたくさん発見したり、課題も見えてきました。
この日は、どのように子どもたちに力をつけていくかについて、ミニ研を行いました。
画像1
画像2

クイズの答え

昨日のクイズの答えは「ツバメの巣」がを守るための対策でした。
万が一、ツバメの巣から雛が落ちてしまったときの衝撃を和らげるために、そして、フンの被害から守るために、業務の先生が設置してくださいました。
まだ、雛の鳴き声は聞こえてきませんが、立派に巣立つのを見守りたいと思います。
画像1
画像2

クイズ

昨日の朝から、体育館の前に、このような砂が置かれています。一体何のためのものでしょう?
ヒントは、この砂の上方、体育館ひさしの裏側にあります。ぜひ、のぞいて、答えを探してみてください!
答えは、明日のお楽しみ♪
画像1

新しい週の始まり

昨日からの雨が、まだサラサラと降り続き、辺りは真っ白・・・残念ながら、グラウンドで遊ぶこともできそうにない一日です。
今週も安全に過ごせますように。
画像1

今年度初めてのクラブ活動その3

友達と交流をしたり、共同作業をしたりする姿。
講師の方に、教えていただいて、しっかり学ぶ姿が見られました。
次回もお楽しみに!
画像1
画像2
画像3

今年度初めてのクラブ活動その2

その後、クラブの活動内容の説明があり、さっそく活動を楽しみました。
一人で黙々と没頭する姿。
画像1
画像2
画像3

今年度初めてのクラブ活動その1

今年度初めてのクラブ活動を行いました。
まずは、クラブ長や副クラブ長を決めました。たくさんの立候補者が出て、意欲が感じられました。
画像1
画像2

救命救急講習会その2

学校では、毎年この時期にこの講習会を開催し、救急救命の講話を聴いたり、心肺蘇生法の実技を行ったりしています。
6月からプールが始まります。事故があってはいけませんが、もしもの場合には、この講習会を生かして命を守っていきます。
画像1
画像2
画像3

救命救急講習会その1

5月21日 日本赤十字社の方を講師としてお迎えし、救急救命講習会を行いました。
画像1
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
行事予定
6/7 春っ子タイム(水泳事前指導) 参観懇談(4・5・6年)
6/10 水泳指導開始 心電図
6/11 尿検査2次
6/12 スクールカウンセリング
6/13 クラブ
広島市立春日野小学校
住所:広島県広島市安佐南区山本新町二丁目18番1号
TEL:082-832-5616