最新更新日:2024/06/07
本日:count up40
昨日:184
総数:518366
春日野小学校ホームページへようこそ

秋季大運動会

本日は、秋季大運動会です。今まで準備、練習を重ねてきた成果が皆様に見ていただけると幸いです。
画像1

後期始業式

画像1画像2
10月2日(月)各教室でテレビを見ながら、後期始業式を行いました。
校長先生から、1年間がもう半分も過ぎたことや、残りの日々を大切にして目標を持って頑張ろうというお話がありました。
また、今日から2人の教育実習の先生がいらっしゃっています。1年生と4年生のクラスに入ります。1か月間、みんなと楽しく勉強したり、遊んだり、充実した日々を過ごし、たくさんのものを吸収してくれると思います。

前期終業式

画像1
画像2
9月29日(金)全校児童が体育館に集まり、前期終業式を行いました。
全員で集まるのは初めてですが、静かに行動することができていました。
最初は校長先生のお話を聞き、前期が終了する節目の日として、校訓「伸 自ら伸びる ともに伸びる」につながる三つの学校教育目標についてに、前期の生活を振り返りました。
「人を大切にする」力はについては、「人を大切にした言動をし仲良く生活ができましたか。学校や学級のルールを守り、みんなが安心して安全に生活できるようにしましたか。」と問われました。人を大切にする力は、周りの人も自分も幸せにすることも話されました。次に「チャレンジする」力については、チャレンジすることで、自分で自分を伸ばすことができること、4年生から6年生は単元内自由進度学習にチャレンジし、自分の学びに責任をもつ経験をしたので、その経験を後期の学習でも生かしてほしいというお話もありました。「つながる」力は、自分からあいさつをしたり、みんなで力を合わせてなしとげたりすること、今練習をしている運動会でも大事になってくる力であることを話されました。そして一人一人が心の中で、どれだけ頑張れたかを振り返りました。最後にあゆみの「できた」ことにしっかり目を向け、自分をたくさんほめてくださいと伝えられました。

次に、2・4・6年生の児童代表が前期に頑張ったことを作文にして発表しました。
2年生代表は「友達が優しく見守ってくれていたから発表にチャレンジできるようになったこと」4年生代表は「友達の言葉で自信をもって跳び箱にチャレンジできたこと」6年生代表は「最高学年として、1年生から5年生をまとめられるように頑張ったこと」を発表してくれました。前期のまとめとなる発表でした。
最後にみんなで校歌を歌いました。音楽の授業で声をしっかり出して歌えるようになったことから、以前よりよく声が出るようになっています。
前期終業式は、1年生から6年生までの全員で集まるよい機会となりました。前期で付けた力を後期にさらに伸ばしていってほしいと願っています。

運動会 係打ち合わせ

画像1
 10月の運動会に向けて、教職員で係打ち合わせを行いました。児童が安全に、のびのびと競技に取り組めるように、事前の準備をしっかりと行いたいと思っています。
 これから運動会の練習が始まります。それぞれの目標に向かって、練習に取り組んでほしいと思います。

9月6日 避難訓練

画像1
画像2
 今日は不審者の侵入を想定した避難訓練を行いました。はじめに緊急時の行動の仕方について確認しました。そして、実際に安全な場所に避難したり、教室のドアの鍵をかけたりしました。
 緊急時には、「おはしも」の合言葉を思い出し、注意深く行動することが自分の身を守ることにつながります。

今日の給食(8月28日)

画像1
画像2
画像3
《8月28日の給食》
 ハヤシライス、ジャーマンポテト、牛乳

【給食もはじまりました】
 今日から給食もはじまりました。子どもや大人、色んな人から「給食を楽しみにしていたよ」という声が届きました。給食室は久しぶりの調理、汗だくになりながらでしたが、おいしい給食が届けられてよかったです。

 3枚目の写真は、今日の給食の残りです。子どもたちの人気メニューだったこともあり、残りがとても少なかったです。

今日から学校がはじまりました!

夏休みが終わり、子どもたちがまた学校へ帰ってきてくれました。
元気な声が校舎から響いてくるのはとても気持ちの良いものです。

今朝は、学校朝会がありました。まず、校長先生から「却下照顧」をキーワードにお話しいただきました。自分の行動を振り返り、次のスタートにつなげていけるよう、前期の残り一か月を大切に過ごしてほしいと思います。次に、校門そばに植えている「しあわせのひまわり」についてのお話がありました。子どもたちが安心して生活できる春日野学区、広島市になるよう願いを込めて、大切に育てています。種がたくさんとれるよう、栽培委員さんを中心にしっかり水やりをしていきたいです。最後に皆で校歌を歌いました。長いお休みだったのでなかなか声が出にくい児童もいましたがこれからです。
今日からしっかりと声を出し、友達とかかわりあいながら、楽しい学校生活を送っていきましょう!


校長先生のお話を聞きました。
校歌を歌いました。
「夏休み、楽しかった人!」「はい!」

校内清掃

画像1
画像2
画像3
 本日、校内清掃を行いました。保護者の方々、本校の児童、教職員計150名以上が参加して、教室や廊下など、普段、掃除ができない個所を重点的に掃除を行いました。雑巾や歯ブラシなどを使用して、ドアのレールや窓の汚れなどを丁寧に取り除いたり、拭き取ったりしました。
 児童の皆さんは、ピカピカになった教室で気持ちよく学校生活を送ることができることと思います。
 朝早くから、校内清掃に参加してくださった保護者の皆様、児童のみなさんありがとうございました。
 今回の校内清掃を運営してくださった行事サポート部の皆様、ありがとうございました。

8月23日(水)学校保健委員会

画像1
学校・家庭・地域が一体となり、児童の「心と体の健康づくり」に関して研修を行いました。時間の関係上なかなか聞くことができない学校医の先生や薬剤師の先生に質問する機会もあり、とても有意義な時間を持つことができました。子どもたちの安心・安全について考えを深めることができました。

色覚研修

画像1
色覚研修を行いました。色覚の特性や、教育活動の中で配慮することを確認しました。
色覚検査は、平成15年の学校保健法一部改正に伴い、定期健康診断の検査項目からなくなり、希望者に対してのみ実施することになりました。本校では、9月に2・4年生の希望者を対象に色覚にかかる健康相談を実施する予定です。

8月3日 人権研修会

 兵庫教育大学の小川先生にインクルーシブ教育についてオンラインでお話を聞かせていただき、多様な子どもたちが教室でよりよく学びに参加できるようにどのようにすればいいかを考えました。様々な子どもたちが安心して学習するために1人1人の頑張りをしっかりと認めていくこと、困っている子どもに対する適切なサポートをしていくことの大切さについて改めて感じることのできた時間となりました。これからの社会を生きる子どもたちにつけさせるべき力についてもたくさんのヒントをいただいた貴重な時間となりました。

8月3日 幼保小連携夏季研修会

 春日野周辺の幼稚園や保育園の先生方にお越しいだだき、それぞれの園での子どもたちの様子や取り組みを交流しました。園では子どもが自分から主体的に学べる環境が整っていること、そして先生方が子どもたちの様子を丁寧に見取っていることがよくわかる時間となり、小学校でも子どもたちが主体的に学ぶことができるように、どのような環境を準備できるのか、教師はどのようなサポートをすることができるのかということについて考えるきっかけとなる大切な時間となりました。
画像1
画像2

7月31日防犯研修

 今日は職員で不審者の侵入を想定した防犯研修を行いました。本校における不審者対応について再度確認をしたり、実際に各階に分かれてシミュレーションを行ったりしました。
 日頃から様々な事態を想定しながら、緊張感をもって過ごしていきたいと思います。
画像1画像2

7月28日(金)メンタルヘルス研修

画像1
画像2
今日はメンタルヘルス研修をスクールカウンセラーの先生の岡田先生にしていただきました。子どもたちと心も体も元気に過ごすために勉強をしました。コミュニケーションゲームも教えていただいたので、また子どもたちと楽しみたいと思います。

夏休み、学校では…

画像1
夏休みに入った春日野小学校では、教職員研修や大掃除などを日々、行っています。
写真は、本日、行った「ICT研修」の様子です。タブレットを活用して授業を進めるにはどうしたらよいか、どのような方法があるのかなどについて、複数の教室に分かれて研修しました。

夏休みの作品応募について

夏休み応募作品の応募票(応募用紙)を 掲載しました。

夏休みの間に、ぜひ、様々な分野にチャレンジしてみてください。

保護者の皆様、どうぞよろしくお願いいたします。

7月21日 夏休み前学校朝会

画像1画像2
 7月21日(金)、学校朝会をテレビ放送で行いました。校長先生のお話を聞きながら、4月から日々努力してきたことや成長したことなどを振り返るとともに、夏休みの過ごし方について大切なことを再度確認しました。
 この長い休みの間にしっかりと自分の良さを見つめ、さらに伸ばしていくための挑戦をしてくれたらと願っています。また、自分を律しながら、有意義な時間を過ごしてくれたらと思います。
 いよいよ夏休みが始まりました。また、元気な春っ子に会えるのを春日野小学校は待っています!

さわやかあいさつ運動

7月20日(木)、「さわやかあいさつ運動」がありました。校門前にたくさんの方が集まって、児童に声をかけてくださいました。
大きな声で挨拶をする子、少し照れながらも笑顔でこたえる子…、様々でしたが、皆、元気に学校へ入っていきました。児童の表情からは、多くの方々に見守られている安心感、声をかけてもらう嬉しさが伝わってきました。
安佐南区地域おこし推進課のあいさつキャラバン隊の皆様、春日野学区青少年健全育成連絡協議会会長、PTAの皆様、本当にありがとうございました!
画像1
画像2
画像3

第一回 校内全体研究会

令和5年度の校内全体研究会を行いました。
5年5組と4年6組の児童が、単元内自由進度学習という学習方法で主体的に学習に取り組んでいました。
学習過程で疑問ができたら、友達に聞いて教え合ったり、ヒントコーナーで実物を動かしたりして自らの学びを進めていました。また、教室を移動して発展学習コーナーで体験し、学びを深めている姿も見られました。
画像1
画像2
画像3

「デッキで歌おう」で大合唱♪

 6月28日(水)の朝、「デッキで歌おう」を行いました。「デッキで歌おう」とは、全学年がデッキに出て並び、くすの木広場に向かって全校児童約1200人で一斉に歌うという会です。コロナ禍だったことで、およそ4年ぶりの会となりました。
 今回は、この1か月学校全体で練習してきた「すてきな友達」を歌いました。この曲は、サビの部分で上のパートと下のパートに分かれ、掛け合いを楽しむことのできる楽曲です。上のパートを1〜4年生が、下のパートを5・6年生が担当しました。
 まず、6年生リーダーのお手本をもとに発声練習をし、上のパートと下のパートで分かれて歌いました。お互いが持つ声の良さを体感し、自然と子どもたちから拍手が上がりました。そしていよいよ大合唱。およそ1200人の歌声が美しく重なり、春日野小学校にしかできないエネルギー溢れる素晴らしい合唱になりました。子どもたちはデッキで歌えるという特別感でワクワクして並び、どの子もさわやかな歌声を響かせ、みんなで心を一つに歌うことを楽しんでいました。みんなで一緒に歌うということが子どもたちにとってどれほど貴重なことだったかということを、子どもたちの表情から改めて感じることができました。
画像1
画像2
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校だより

非常災害時の対応

学校からのお知らせ

いじめ防止等のための基本方針

春日野小PTAより

広島市立春日野小学校
住所:広島県広島市安佐南区山本新町二丁目18番1号
TEL:082-832-5616