最新更新日:2024/06/28
本日:count up23
昨日:135
総数:521007
春日野小学校ホームページへようこそ

12月14日 校外学習 (6年生)

 6年生は、新型コロナ感染症予防対策を行ったうえで、平和記念資料館と平和記念公園へ校外学習に行きました。事前予約をしていたので、被爆体験伝承講話を聞いたり、資料館を見学したりすることができました。
 被爆体験伝承講話では、伝承者の方が被爆体験をした方から受け継いだ話や平和への思いを聞くことができました。平和記念公園では、慰霊碑や原爆ドームを見て歩きました。平和記念資料館では、原爆の被害を資料や写真から学ぶことができました。
 これから、総合的な学習の時間に、一人一人がテーマを決めてさらに詳しく平和について調べ、5年生へ伝える活動をします。

11月6日 学習の様子(6年生)

画像1画像2画像3
図画工作科の学習では真剣な様子でくすのきをかいています。くすのきに対する思いやイメージが伝わるように色や形を工夫しています。
算数科の学習では比例・反比例の学習をしています。伴って変わる2つの数量の関係を式に表すためにはどうしたらいいのか、考えながら取り組んでいます。
英語科では「FOOD CHAIN]を英語で表現しています。班で考えた「FOOD CHAIN」について英語で発表しました。

11月5日(木) 学習の様子(6年生)

画像1
画像2
画像3
家庭科では「工夫しようおいしい食事」の学習をしました。ゲストティーチャーの栄養教諭の先生に教えてもらいながら、1食分の献立を立てるのに、大切なことを考えました。給食の献立を立てるときに大切にしていることを、たくさん聞くことができました。

音楽科では「豊かな表現を求めて」の学習で、L-O-V-Eの演奏をしました。木琴のパートを練習しました。スイングのリズムに乗って、楽しく演奏できるよう頑張っています。

書写では「ひらがな」の学習で、小筆を使って五十音を書きました。文字と文字のつながりや文字の大きさ、字間、行間に気を付けました。一字一字、お手本を見ながら丁寧に書きました。

11月4日 6年生の様子

画像1
画像2
画像3
 あいさつキャンペーンの様子(写真1枚目),体育科の学習の様子(写真2枚目),外国語科の学習の様子(写真3枚目)をご紹介します。

 6年生のあいさつキャンペーンが始まっています。今回は,2年生といっしょに行います。生活委員会が考えたあいさつのコツを意識し,素敵なあいさつをすることができました。

 体育科では,「ティーボール」の学習を行っています。攻守交代しながら簡単なルールでの試合を行います。チームで作戦や守備の隊形を考えながら,楽しんで活動しています。

 英語科では,「We all live on the Earth.」の学習を行っています。食物連鎖について自分たちでポスターを作り,それを基に英語で発表をする予定です。

11月2日 図工の学習(6年)

画像1
 図画工作科の授業の様子です。「くすのきにこれからもずっと見守っていてほしい」「くすのきの優しさや力強さを表したい」といった思いをこめてかきました。今日はそれぞれのかいたくすのきを鑑賞しています。友達の表現の工夫や、作品にこめた思いを想像しながらじっくりと見ていました。

9月1日(火)修学旅行説明会

修学旅行説明会を行いました。

行程や持ち物、感染症対策について説明しました。
画像1

1年生へのプレゼント

6月17日(水)1時間目になかよし集会がありました。
6年生からは,1年生へプレゼントを渡しました。
今年のプレゼントは「まいにち おうえん かあど」です。これは,1年生を応援するために,6年生が考えた言葉・イラストが書いてあるカードです。

6年生は,1年生が元気に楽しく学校生活を送ってくれることを願っています。

5月29日 6年生 分散登校 最終日

画像1
画像2
画像3
分散登校の最終日の今日は、理科「もののとけ方」の実験をしました。5年生の3月にやり切ることのできなかった学習です。
集まって実験をすることはできませんでしたが、一人ずつ順番に変化の様子を見て廻りながら学習しました。

さて、ここで問題です。(教科書p181より)

Q.ビーカーに、食塩水50mLと水50mLが入っています。どちらが食塩水かを、なめて味を確かめずに見分けるには、どうしたらよいでしょうか?


A.例1)水を蒸発させ、食塩が出てくるかどうかで見分ける。
  例2)食塩を溶かしたものは、溶かしていないものより重いので、重さで見分ける。

どちらも、今日学習したことを使った答えです。


来週6月1日(月)からは、通常登校です。クラス全員で学習できますね。
元気な笑顔に会えるのを楽しみにしています。


分散登校3回目(6年生)

画像1画像2
分散登校3回目の 25日・26日は、音楽の後藤先生にお話をしていただきました。
後藤先生の自己紹介の後、リコーダーの課題曲「おぼろ月夜」を演奏してもらいました。ゆったりとしたきれいな曲でしたね。低い「ド」の音が何度も出てくるので、少し難しいですが、柔らかくタンギングをして、優しい音が出せるいいですね。「おぼろ月」とは、霧(きり)や靄(もや)などに包まれて、柔らかくほのかにかすんで見える春の夜の月です。リコーダーの音色も、柔らかく響かせられるといいですね。がんばりましょう。

もうしばらく、午後から家庭で過ごす日が続くので、読書用の本の貸し出しもしました。ゆっくり落ち着いて本を読む良い機会にしてみましょう。

分散登校2回目

画像1画像2
今回の分散登校2回目では、5年生の理科の復習TVを見ました。
 NHK for school 「ふしぎワールド」・とけたもののゆくえ
                  ・出てくるけっしょう

5年生の学習でしたが、覚えていましたか。では、問題です。
Q 食塩やミョウバンををより多く溶かすには、水をどうすればよいでしょうか?
 1水の量を増やす。
 2水の温度を上げる。



A どちらの方法でもできますが、食塩は、水の量を増やすと多く溶かすことができます。ミョウバンは、水の温度を上げると、多く溶かすことができます。

この事を使って、分散登校4回目(28日29日)では、水溶液から食塩やミョウバンを取り出す方法を考えて実験をします。
5年生の理科教科書を持ってきましょう。

次回の分散登校3回目(25日26日)には、算数で分度器を使います。お道具箱に入れていない人は、忘れないように持ってきましょう。




 

6年生のみなさんへ【家庭科】

6年生のみなさん、元気に過ごしていますか?

5月21日(木)22日(金)の分散登校で次の課題を配ります。
家庭科は教科書を使う課題があるので、5年生で使っていた家庭科の教科書が家にあるか確認をしておいてください。
教科書がない場合は、登校したときに教えてください。

また、6年生の家庭科「楽しくソーイング」の学習では、ミシンを使ってエプロンの製作を行います。
下の写真から好きなデザインを選んでおいてください。
注文は後日改めて行います。

みなさんの登校を楽しみにしています!
画像1

分散登校1回目(6年生)

今週から分散登校が始まりました。
マスク姿で、顔が半分ではありましたが、少しでも皆さんの元気な様子がみられてよかったです。
分散登校1回目の今回は、
〇手洗いのやり方紹介ビデオを見る。
  「感染させない」「感染しない」ためにも、ていねいな手洗いができたらいいですね。
〇これまでの課題の進み具合をチェック!
  次の分散登校日には、すべての課題を出してもらいます。計画通り、済ませておきましょう。
〇国語の教科書p14・p15の「詩を楽しもう」の学習
  2つの詩をからイメージする春の様子を絵にかきました。みんな ものすごく集中してして、ビックリ!

次の分散登校は、Aグループ:21日(木)
        Bグループ:22日(金)です。
元気に会えるのを楽しみにしています。
                            
画像1
画像2

6年生のみなさんへ

いよいよ来週から、分散登校が始まります。
元気に過ごしていますか?
早寝早起きをして、生活リズムを整えておきましょう。

課題は順調に進んでいますか?
登校日には課題一式を持ってきてください。
登校日前日までの課題は済ませておきましょう。
(課題全てがおわっていなくて大丈夫です)

みなさんに会えるのを楽しみにしています!

6年生のみなさんへ

画像1
 6年生のみなさん

 学年園に植えたインゲン豆もどんどん成長しています。みなさんも時間を上手に使って生活できていますか?

 明日は課題で理科「人の体や動物の体」の教科書プリントが出ています。
 もし、可能であればNHK for School「不思議エンドレス」第7回「人の体のしくみ 消化・呼吸編」、8回「人の体のしくみ 考察編」を参考に学習に取り組んでみてください。
 https://www.nhk.or.jp/rika/endless6/?das_id=D00...

6年生のみなさんへ

画像1
 6年生のみなさん

 いきなりですが問題です!
 
問題:上の写真は、どこの国の国旗を表しているでしょうか?

  1. アメリカ合衆国
  2. エジプト
  3. ブラジル

ヒント1:rectangle = 長方形
     earth = 地球

ヒント2:英語のワークシート1に登場している国です。


↓こたえは「111」を押してね。
111

6年生のみなさんへ【平和の作文】

 6年生のみなさん

 平和の作文は順調に進んでいますか?
 もうすでに何人かの人は出してくれていますが、提出用のポストの位置がわかりにくかったようなのでお知らせしておきます。
 
 正面玄関の横にポストがあるのでこちらに入れてください。

 みなさんの作文を楽しみにしています!!
画像1
画像2

6年生のみなさんへ

 6年生のみなさん

 お家の中で過ごす時間が増えていると思いますが、体調をくずしていませんか。引き続き規則正しい生活を送り、元気に過ごしてくださいね。

 〜13日の課題について〜

 13日(水)の課題に社会科があります。単元の名前は「わたしたちの生活と政治」です。みなさんのくらしの中にどんな法やきまりがあるか勉強していきましょう。
 6年生の社会科(政治・国際編)の教科書をよく読み、教科書を閉じてからプリントの穴うめに挑戦してみてください。

 また、教科書の最初のページを開くとアドレスとQRコードがのっています。アクセスすると、5年生までの勉強の復習クイズや新しい勉強の参考資料などがあるので、ぜひ見てみてください。

 平和の作文がまだの人は、「キッズ平和ステーション」というページも参考になると思います。締め切りに間に合うように、計画的に取り組みましょう。
画像1
画像2

6年生のみなさんへ【英語】

 6年生のみなさん

 新しい課題が届きさっそく取り組んでいますか。前回は、アルファベット大文字・小文字の復習プリントでしたが、みんなていねいに文字をなぞったり(trace)書いたり(write)できていました。さすがです!

 今回は、単語の練習です。4月の授業『This is me!』で、英語で自己紹介するときに、出身地・好きな動物・たん生日など聞き取る学習をしました。自分でも言えるといいですよね!新しい教科書やピクチャーディクショナリーにはQRコードがあります。おうちの人に聞いて活用できる人は、歌やチャンツ、単語の発音も聞ける(listen)ので口に出して言う練習もしてみよう!
 
 おすすめのサイトやテレビ番組を紹介します。参考にしてみてください。

★文部科学省『子どもの学び応援サイト』
 小学校>外国語・外国語活動
https://www.mext.go.jp/a_menu/ikusei/gakusyushi...

★東京書籍
教科書 NEW HORIZON Elementary6
https://www.tokyo-shoseki.co.jp/

★おうちで学ぼう!NHKfor school
 過去の放送も視聴できます。
https://www.nhk.or.jp/school/ouchi/

☆NHK Eテレ
・基礎英語0〜世界エイゴミッション〜
 (土)18:50〜19:00 (木)10:05〜10:15
・知りたガールと学ボーイ
 (木)19:40〜19:55 (月)5:30〜5:45

 最後に、5月12日に取り組む課題「巻末絵カード入れ」を作ろう!の作り方です。切り取る(cut out)・のりで貼る(glue)・色をぬる(color)・折る(fold)作業をていねいに取り組んでくださいね!カードを使って覚えたカードがどのくらいあるかチェックしたり、おうちの人とカルタをしたり、全部言えるようになったらタイムを測ってみたりもいいですね!Let's Try!
画像1
画像2

6年生のみなさんへ(平和の作文)(5月11日)

6年生のみなさん,元気に過ごしていますか。
7・8日におうちの方から受け取った課題を見ながら,みなさんのがんばりを感じています。
引き続き,自分の力をしっかり伸ばす時間の使い方をしてください。

5月11日〜13日の課題の「平和の作文」は進んでいますか。
書いた文章を読み返して,まちがいを直したり,分かりやすい文章になるように書き直したりすることを「すいこう」といいます。
4年生(上)「わたしの考えたこと」では「すいこう」について学習しています。
自分の考えが,読む人に伝わるように書けているか考えながら,読み返してみましょう。

すいこうをするときに気を付けること
 ・自分の考えがはっきりと書けているか。
 ・説明が足りないところや同じことを何度も繰り返しているところはないか。
 ・一文が長すぎて,意味が分かりにくくなっていないか。
 ・「」を使うときは改行してあるか。

締め切りは5月14日(木)です。完成を楽しみにしています!

6年生のみなさんへ【音楽】

 6年生のみなさん

 休業期間が続いていますが、元気に過ごしていますか。リコーダーの練習は進んでいますか。
 今回のプリントは、主に階名を書く練習です。階名がはやく読めるようになると、曲を演奏するときに役に立ちます。
 プリントの階名が書けたら、リコーダーや、鍵盤ハーモニカで吹いてみてください。

 ※ 学習に役立つ情報を見ることができます。

・教科書「音楽のおくりもの」目次のページに、QRコードがあります。
 おうちの方に相談してから見てください。

・NHKEテレ 毎週火曜日午後3:30〜3:40「おんがくブラボー」
 音楽の楽しさが広がります。
  (インターネットでNHK for school からも見ることができます。)

 ※ 音楽に関するおすすめサイト

  ・サントリーホールの「ÉNJOY MUSIC プログラム」
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28            

学校だより

非常災害時の対応

学校からのお知らせ

いじめ防止等のための基本方針

春日野小PTAより

G suite For Education

インフルエンザについて

広島市立春日野小学校
住所:広島県広島市安佐南区山本新町二丁目18番1号
TEL:082-832-5616