最新更新日:2024/06/14
本日:count up6
昨日:70
総数:519436
春日野小学校ホームページへようこそ

卒業式準備

画像1画像2
 3月3日に卒業式の準備を行いました。体育館の半分にいすを並べたり,そうじをしたりしました。
 これから6年生の卒業式練習が始まるので,心を込めて準備をしました。
 5年生は,最高学年としての役割を引き継いでいきます。

2月26日 理科の実験(5年生)

画像1画像2
 もののとけ方の学習をしています。今日は,「ミョウバンは水の量が増えると溶ける量も増えるのか」という課題について,実験をして調べました。これまでに行った実験で身に付けたことを生かして,友達と役割を分担しながら協力してできました。

家庭科

5年生の家庭科の授業の様子です。
学習したことを生かし,フェルトで小物を作りました。
今日は,完成した友達の作品や自分の作品を見せ合い,感想を交流しました。
一人一人が一生懸命作ることができました。
画像1画像2画像3

5年生 図画工作科「ありがとうの花」

 5年生は図画工作科の学習で,一版多色刷り版画をしています。一人一人がにこにこ班のリーダーの姿を思い浮かべながら花をデザインし,心を込めて彫り,1色ずつ丁寧に色を付け刷っています。板に色をのせることが難しく初めは絵の具の水加減に苦戦していましたが,刷っていくうちにコツをつかみ,自分がイメージした花を表せているようでした。リーダーにそれぞれの思いが伝わるよう,最後まで真剣に取り組んでいます。
画像1画像2

5年生 家庭科 小物づくり

画像1
画像2
 フェルトを使って、自分の生活を豊かにする小物を作っています。
これまでに習った様々な縫い方やボタンのつけ方などを使って、自分のデザインした小物づくりに取り組んでいます。
 思い思いの作品が出来上がりに近づいてきて、使う日を楽しみにしていることが、真剣に制作している姿から伝わってきます。
 3月になって持ち帰った時には、制作秘話を聞いてみてください。

あいさつキャンペーン

画像1画像2
2月5日
 今週は,5年生があいさつキャンペーンの担当でした。
 1年生や2年生と一緒に朝の挨拶をしました。高学年として,手本となるような声や姿で挨拶ができました。挨拶が返ってくると,嬉しかったと感じた子が多かったです。
 来年度は最高学年として,自分から挨拶できるようになりたいという意欲をもっていました。

1/13(水)書き初め会

画像1画像2
 1月13日(水)午後に,5年生は体育館で書き初め会を行いました。
 これまで書写の時間に学んだことや,自分なりのめあてを確認しながら,「出発」という字を清書をしました。静かに,集中して書いていました。
 冬休みから約1週間が経ちましたが,よい「スタート」がきれたようです。

11月16日(月) 心の参観日

画像1
画像2
画像3
 特別養護老人ホーム春日野園の12名の職員の方々に来ていただき,「心の参観日」を行いました。「年をとるってどういうこと?」や老人ホームや介護の仕事,介護に携わる方の思いを分かりやすく丁寧に教えてくださいました。また,認知症はどういった病気なのか,どのように接したらよいのか,劇を通して伝えて下さり,高齢者の方への接し方を真剣に考えることができました。
 子どもたちは,事前にインターネットで福祉について調べ学習を行ってきましたが,高齢者の方々と日々関わっている方,介護に携わっている方の声を実際に聞くことで,これまでの学習が結び付き,より考えが深まったようでした。夏に送らせていただいた絵手紙を,入所されている方が読んでいる姿を写真で見れたことも嬉しかったようです。
 春日野園の皆様,ありがとうございました。

11月6日(金) 図画工作科・外国語科の学習(5年生)

1枚目・2枚目は,図画工作科「ビー玉のぼうけん」の学習です。
木の板と身近な材料を使って,ビー玉を転がすおもちゃをつくる学習です。今日は,電動糸のこぎりの使い方を知り,安全に木の板を切ることができました。これからどんなビー玉のぼうけんができるか楽しみです。

3枚目は,外国語科の学習です。
今日は,物がどこにあるか?を学習しました。「on〜」「in〜」などを使って上手に友達に場所を話すことができました。この学習を生かして,次は道案内をする予定です。
画像1
画像2
画像3

11月5日(木) 国語科の学習(5年生)

 国語科「よりよい学校生活のために」の学習の様子です。
 学校生活の中から,課題を見付け,解決方法を班で話し合う活動をしています。
 司会や記録などの役割を決め,話し合いの仕方についても学びました。
 ここでの話し合いをこれからの学校生活につなげていきたいです。
 
画像1

11月4日(水) 理科の学習(5年生)

理科の学習の様子です。

流れる水のはたらきを調べるために学年園で自分達で山を作り,水を流す実験を行いました。班ごとに協力して一生懸命取り組みました。

実際に水を流すことで,流れる水のはたらきには3つの力(しん食・運ぱん・たい積)があること,水の量を増やすと3つの力が大きくなることを知り,考えを深めることができました。
画像1画像2

11/2(月) 外国語の学習(5年生)

画像1画像2
外国語の授業の様子です。いつも楽しく意欲的に取り組んでいます。
今日は,「宝物がどこにあるかたずね合おう」をめあてに,「on」「in」「under」「by」を使った,ものの場所の示し方の学習をしました。写真は,教員の話をよく聞いて,ものが部屋の中のどこにあるのかを考えているところです。このあと,友達に「where」を使ってものの場所をたずねたり,その質問に答えたりする活動に取り組みました。

9月16日(水) 野外活動説明会

 10月に実施の計画を立てている野外活動について、保護者対象の説明会を行いました。お忙しい中、ご来校いただき、ありがとうございました。
画像1
画像2

5月29日 5年生のみなさんへ

 5年のみなさん、こんにちは。
 一昨日、昨日の分散登校で皆さんの元気な姿が見られて安心しました。
【5/27・28の分散登校でしたこと】
 1校時:国語・音楽
 ・図書室で本を借りる(2冊)
 ・新出漢字の学習(ドリル22〜23)
 ・音楽 後藤先生の自己紹介とリコーダーの演奏
 2校時:算数・家庭科
 ・「整数と小数」の復習
 ・家庭科の課題の説明(玉結び・玉どめ)
 3校時:理科
 ・いんげん豆の実験準備(教室の写真は植物の発芽の実験、デッキの写真は植物の成長  の実験です。水そうにはメダカが増えました。)

 来週からは本格的に学校生活が再開します。規則正しい生活リズムになっていますか?課題はきちんとやりきっていますか?持ってくる物はそろっていますか?
 先生たちは来週から皆さんと一緒に学習できることを楽しみにしています。
 月曜日、皆さんに会えるのを待っています。

【6/1について】
《保護者の皆様へお願い》
 1.登校は靴箱周辺の密集をさけるために8時より早くならないようにしてください。
 2.マスクの着用、ハンカチ・ティッシュ等を持たせてください。
 3.6月になります。基準服は夏服となります。帽子・名札の着用をお願いします。
《持ち物》・・・配布したピンク色の紙にも書いてあります。
 ・課題プリント一式
 ・月曜セット(赤白帽を忘れずに)
 ・健康観察カード(体温の記入やサインを忘れずに)
 ・生活リズム確認カード・一日の日課表
 ・各クラスの授業用具
 ・家庭科の教科書とさいほう道具(2日から家庭科の授業が始まります。)
 ・なわとび(外用のもの。体育の授業で使います。)
《各教科で必要なもの 徐々に学校へ持ってくる》
 (国語)国語辞典
(社会)地図帳・資料集
 (音楽)教科書・リコーダー
 (家庭科)教科書・裁縫道具(記名して)
 (体育)なわとび・体操服

画像1画像2画像3

5年生のみなさん

5年のみなさん、こんにちは。

 元気に過ごしていますか?
 明日から5年生は分散登校になっています。課題はきちんとやりきっていますか?持ってくる物はそろっていますか?
 規則正しい生活をつづけながら1日1日を過ごしていきましょう。みなさんに会えるのを楽しみにしています。

【分散登校に持ってくる物】
 ・課題プリント一式
 ・筆記用具
 ・健康観察カード
 ・生活リズム確認カード
 ・国語、算数、理科の教科書・ノート
 ・漢字ドリル
 ・自主学習ノート
 ・音楽ファイル

【分散登校ですること(予定)】
 1校時:国語
 ・図書室で本を借りる(2冊)
 ・漢字練習
 2校時:算数
 ・「整数と小数」の復習
 3校時:理科
 ・いんげん豆の実験準備   11時35分 下校

 明日、 27日(水)がAグループ。
 明後日、28日(木)がBグループになっています。持ってくる物をきちんと確認しておきましょう。

 明日、明後日にみなさんと会えることを楽しみにしています!!!

*写真は理科の実験です。こんな風にやっていきます。お楽しみに!!

画像1画像2

5年生 分散登校でしたこと 5月21日(木)

5年のみなさん、こんにちは。

 昨日、今日と5年生は分散登校がありました。久しぶりにみなさんと会えて、先生達はとてもうれしかったです。来週も分散登校があります。新しい課題も出ました。規則正しい生活をつづけながら1日1日を過ごしていきましょう。

【分散登校でしたこと】
・課題回収
・国語ノートに意味調べ「なまえつけてよ」のプリントを貼る。
・自己紹介カードの仕上げ
・漢字ノート直し
・漢字ドリル17、18「質」〜「応」の書き順確認
・新しい課題の説明

 来週は、27日(水)がAグループ、28日(木)がBグループになっています。新しい課題、まだ提出していない課題をきちんと確認してやりきりましょう。みなさんに会えることを楽しみに先生達は待っています!!!

*家庭科の学習で制作するナップザックの写真を載せています。6月に注文をする予定になっています。保護者の方もぜひご覧になってください。

画像1

5年生のみなさんへ(5月19日)

 5年生のみなさん、こんにちは。
 いよいよ明日,明後日は分散登校日です。
 Aグループ…20日(水),Bグループ…21日(木)です。課題や持ってくるものの準備を,登校の前日にはやっておきましょう。課題は,丸付けや直しまでていねいにできているかを確認してきましょう。課題が終わっていない人も大丈夫,ひとまず学校に来て元気な姿を見せてくださいね!自己紹介カードを作るために,クーピーを持って帰っている人は持ってきましょう。
 久しぶりにみなさんに会えるのを楽しみにしています!

5年生のみなさんへ

 5年のみなさん、こんにちは。

 みなさん。元気に過ごしていますか?
 いよいよ来週から分散登校が始まります。この週末も生活リズムをきちんと整え、規則正しい生活を送っていきましょう。

【5月18日(月)の課題について】
1.国語
 ・漢字(検・移)…ドリルに書き込み(筆順をきちんと確認!)
          プリントに練習(こく、ていねいに!)
 ・音読     …教科書86ページ〜93ページ「カレーライス」
2.算数
・「直方体や立方体の体積 練習問題プリント」
…答え合わせ、直しをきちんとしましょう。
・「直方体や立方体の体積 教科書16〜31ページ」
…時間がある人はよく読んでおきましょう。
3.その他
 ・英語
 「外国語カード・箱つくり」
…絵カードに1枚ずつ名前を書きましょう。絵カードをていねいに切りましょう。箱も作り、その中に切った絵カードを入れましょう。
*授業で使います。なくさないようにしてくださいね。
 ・体育(運動)なわとび ランニングなど
 ・自主学習(30分以上)

【5月16日(土)、17日(日)の課題について】
1.国語
 ・音読     …教科書86ページ〜93ページ「カレーライス」

2.理科
「天気の変化のプリント(日本各地の天気)」
…教科書19ページをよく読み、連続3日間の日本各地の天気を調べ、プリントにかきましょう。(新聞、ニュース、インターネットなどで調べてみよう)

3.その他
・家庭科
「クッキング はじめの一歩 教科書10〜19ページ」
…教科書(*NHK for school「カテイカ サラダはゆで野菜でイカが?」も参考になります。)を見て、調理を実践し、ワークシートに感想を書きましょう。
*さいほう道具の記名がきちんとできているか確認もしましょう。

 たくさん伝えましたが、課題は順調に進んでいますか?
 分散登校のときに、課題を全部持ってくることになっています。できていなくても、できているところまで持ってきます。
「ていねいに」できているか。プリントに名前は書いてあるか。まだできていない課題は何か。分散登校の際に学校に持っていく物は何かなど、この土曜日、日曜日でしっかり確認をしてみてください。
 来週、みなさんに会えることを楽しみに先生達は待っています!!!
 
ここでクイズです!!みなさん学年目標覚えていますか?写真を見てすぐ答えれるかな?

画像1

5年生のみなさんへ 5月14日(木)

 5年のみなさん、こんにちは。
今日も過ごしやすいいい天気ですね。先生達も分散登校に向けて準備を進めています。
みなさんも体調に気を付けながら過ごし、見通しをもって課題に取り組みましょう。

【5月15日(金)の課題について】
1.国語
 ・漢字(防・災)…ドリルに書き込み(筆順をきちんと確認!)
          プリントに練習(こく、ていねいに!)
 ・音読     …教科書「見立てる」、「言葉の意味が分かること」
2.算数
・「直方体や立方体の体積 プリント2」…教科書を見ながらときましょう。
・「直方体や立方体の体積 教科書16〜31ページ」 …時間がある人はよく読んでおきましょう。
3.その他
 ・理科
  「天気の変化のプリント(日本各地の天気)」…教科書19ページをよく読み、連続3日間の日本各地の天気を調べ、プリントにかきましょう。(新聞、ニュース、インターネットなどで調べてみよう)
 ・体育(運動)なわとび ランニングなど
 ・自主学習(30分以上)

5年生のみなさん

 5年のみなさん、こんにちは。

 来週から分散登校が始まりますね。先生達もみなさんと会えるのを楽しみにしています。朝7時までに起きれていますか?夜は自分で決めた時間を守って寝ていますか?いつでも学校が再開してもいいように規則正しい生活を続けていきましょう。

【5月14日(木)の課題について】
1.国語
 ・漢字(修・復)…ドリルに書き込み(筆順をきちんと確認!)
          プリントに練習(こく、ていねいに!)
 ・音読     …教科書「見立てる」、「言葉の意味が分かること」
 ・意味調べ   …計画的に進めていきましょう。
2.算数
・「直方体や立方体の体積 プリント1」
…教科書を見ながらときましょう。
・「直方体や立方体の体積 教科書16〜31ページ」
…時間がある人はよく読んでおきましょう。
3.その他
 ・外国語プリント3枚
 ・体育(運動)なわとび ランニングなど
 ・自主学習(30分以上)

 みなさんが提出した課題を見てみると、最後まで一生懸命ていねいにがんばっている人がたくさんいました。新出漢字の練習を先生がしてみると、2文字で約30分かかりました。みなさんはどうですか?「とめ」「はらい」「大きさ」を意識しながらゆっくり、ゆっくり、ていねいに、ていねいに書いてみましょう。先生が書いた練習のノートの写真を載せます。5年生のある先生の名前に使われている漢字ですね!!!参考にしてください。

 最後に昨日の人文字クイズ、みなさん分かりましたか?実はカタカナで表していました。
 答えは・・・・・・「マッテルヨ!」でした!!読み取れましたか?
みなさんと会えるのを楽しみにマッテルヨ!!!

画像1
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

学校だより

非常災害時の対応

学校からのお知らせ

いじめ防止等のための基本方針

春日野小PTAより

G suite For Education

インフルエンザについて

広島市立春日野小学校
住所:広島県広島市安佐南区山本新町二丁目18番1号
TEL:082-832-5616