最新更新日:2024/06/07
本日:count up11
昨日:107
総数:447044
「明 浄 直」 明朗で、きれいな心を持ち、素直で実行力のある人になろう

4月9日(木)・・・授業風景(3年)

 3年生の学活の様子です。学級目標を考えていました。どんな学級目標が決定するのか楽しみです。
画像1
画像2
画像3

4月9日(木)・・・授業風景(2年)

 2年生の学活の様子です。学校生活のきまりについて確認していました。新入生を迎え先輩として、お手本を示してくれることを期待しています。
画像1
画像2
画像3

4月9日(木)・・・授業風景(1年)

 1年生の校内見学の様子です。これから授業がはじまります。どこにどんな教室があるのか興味津々に担任の先生の説明を聞いていました。
画像1
画像2

4月9日(木)・・・PTAより寄贈いただきました

 PTAよりベンチ2台を寄贈いただきました。中深川のバス停に設置しています。ありがとうございました。
画像1

4月9日(木)・・・登校風景

 空気は冷たいですが青空が広がり清々しい天候になりました。今朝は教員が地域に出て通学指導を行いました。
画像1

4月8日(水)・・・PTA役員選出

 19:00から3年生のPTA役員選出を行いました。19:30からは2年生のPTA役員選出が始まります。
画像1

4月8日(水)・・・2、3年授業風景

 上 2年生の学活の様子です。掃除のやり方のビデオを見ています。

 下 3年生の学活の様子です。自己紹介をしています。
画像1
画像2

4月8日(水)・・・入学式

 学活(学級開き)の様子です。
画像1
画像2
画像3

4月8日(木)・・・入学式

 入学式後、学年主任より保護者の皆様へのあいさつがありました。生徒は教室にもどり、学活(学級開き)を行いました。
画像1
画像2
画像3

4月8日(水)・・・入学式

今日は入学式です。新入生が笑顔で登校してきました。入学式の前に、教室で呼名の練習をしています。

画像1

4月8日(水)・・・入学式

今日は入学式です。新入生が笑顔で登校してきました。教室に入り、担任が入学式の流れを説明しています。
画像1
画像2
画像3

4月7日(火)・・・始業式

令和2年度の就任式・始業式が行われ、始業式で校長先生のお話がありました。

 皆さんおはようございます。
 私は、先ほど紹介がありました、校長の松脇です。本年度の始業式に当たって、皆さんにお話をします。
 最初に皆さんの印象です。特に、体育館の入場の仕方・態度・登校してくれるときの挨拶の仕方など、皆さん動きはどうだろうかと少し心配していました。
それは、通常の新年度の開始とは違うからです。学校が長く、新型コロナウイルス対策で休校となっていたからです。学校がすべて休みとなり、気が抜けない中での再開ということからです。学校から長く離れ、いつもの動きができないであろうと思っている中、皆さんの動きには、驚きました。すばらしい。気持ちのいいものでした。
今年度の、これからの、皆さんの動きを見ることが楽しみになりました。
 ところで、この新型コロナウィルス対策、この状態は、とても心苦しく、辛く、心配に耐えない部分が多くありますが、少しでも、皆さんがコロナウィルスに感染せず、健全に歩んでいくことを信じての動きです。つらい部分、いやな部分がたくさんあり、大変です。これからもどうなるか予想がつかないところがあります。
このコロナ対策としての動きは、続きます。ですから、よく理解して、行動してください。 お願いします。
さて、本日より、新二年生、新三年生の令和2年度の授業を始めます。
先ほど、皆さんは「新しい学級」が決まりました。今日からスタートする学級です。スタートに当たり一つ話します。
それは、「気持ちの良い・すばらしい学級・クラス」をつくるということです。
自分の、この学級・クラスで良かったと思えるクラスにこれからなるでしょうか。
皆さんが自分勝手に好きな友達や先生を選ぶことはできません。運命のようなものです。新しい学級で過ごさなければなりません。最初からすばらしく、気持ちのいい集団とは限りません。
皆さん一人一人違った「個性」の集まりですから、「腹が立ったり」「情けなかったり」「いやになったり」して涙を流すこともあるかもしれません。考え方の違いから対立や仲違いが起きるのは当たり前のことです。先生の指導や考え方にずれが起きることさえあります。
このように「違い」があるからこそ、互いに話し合い、力を合わせて協力する事を学ぶことができるのです。そこで、初めて、人とより良いコミュニケーションができ、信頼関係とか、協力関係が成り立ち、すばらしい集団・気持ちのよい「学級」になるものです。
 ですから「いじめ」があってはならないことです。
人とのより良い関係を築くことが出来て、そして、一緒に学習し、勉強し、成長できるのは「学級」とか「クラス」という集団があるからです。
皆さんがすばらしい「学級」「クラス」「学年」「高陽中学校」を創りあげるよう、それぞれの「成長」ができることを期待します。
この「成長」があってこそ、中学生になっているということだと思います。
もう一度言います。「気持ちの良い・すばらしい学級・クラスをつくる」ということを心に誓い、少しでも頑張ってみようかと思うようになれば、今日の始業式の意味が大きくなります。意味あるものになります。
コロナウィルス対策で大変ですが、今日から新しいものを一緒に創っていきましょう。
先生方は、皆さんに大きなエールを送っています。
心より期待します。 終わります。


 


画像1
画像2
画像3

4月7日(火)・・・入学式準備

 明日の入学式の準備を教員が分担して行いました。
画像1
画像2

4月7日(木)・・・下校指導

 本日は下校時に教員が見守り活動を行いました。
画像1
画像2

4月7日(火) 学校再開

 今日から学校が再開されました。新しいクラスで出席確認、健康観察、今日の流れの確認をしています。
画像1
画像2
画像3

4月6日(月)・・・校歌練習

 会議の合間に教職員で校歌の練習を行いました。
画像1
画像2

4月3日(金)・・・カウンセリングのご案内(4月号)について

 詳しくは、右サイドメニューの配布文書一覧からご覧下さい。

4月3日(金)・・・学校再開に当たって(お願い)

詳しくは、右サイドメニューの配布文書一覧からご覧下さい。

4月3日(金)・・・職員室整備

本日は職員室の大掃除を行いました。来週の始業日に向けて着々と準備をすすめています。生徒の皆さんに会えるのを楽しみにしています。
画像1
画像2

4月3日(金)・・・校内研修

本日は、校内研修を行いました。
画像1
画像2
画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
3/3 教育相談
3/4 部活動中止 花のボランティア
3/5 教育相談
3/8 公立選抜2(3年大掃除) 3年弁当
3/9 公立選抜2 予行準備 3年弁当

保護者向け通知

学校より

学習資料

広島市立高陽中学校
住所:広島県広島市安佐北区深川六丁目22-6
TEL:082-842-0022