最新更新日:2024/06/06
本日:count up167
昨日:174
総数:518142
春日野小学校ホームページへようこそ

2年生 特別活動の授業その2

自然災害から身を守ること、安全に避難するために必要なことについて考えを深めることができました。学習したことをもとに、日ごろから、自分の命を守るための行動をしていきたいですね。
画像1
画像2
画像3

2年生 特別活動の授業その1

「土しゃさいがいと、あんぜんな行動」の学習をしました。
土砂災害とは、どのようなものなのか、どのような影響があるのかを、これまでの経験を話し合ったり、動画を観たりしながら考えました。
画像1
画像2
画像3

2年生 学校探検、頑張りました!

いよいよ学校探検の本番。1年生とおそろいワッペンを帽子につけて、やる気はいっぱいです。並び方や説明の仕方、他のクラスや学年に迷惑をかけないように、でも1年生にはしっかりと伝え・・・と、たくさんのことに気を付けながら頑張りました。優しく手を引いたり笑顔で話したりする姿がとても微笑ましかったです。
2年生として立派な態度で「きらり☆彡」がたくさん見つかりました。
画像1
画像2
画像3

2年生 野菜の苗を植えました

生活科の学習で、野菜の苗を植えました。1年生のときよりもレベルアップ!ということで、「ミニトマト」「ピーマン」「ナス」の中から、自分で育てたい野菜を選んで植えました。
困ったところは友達と協力したり、「大きく育ってね」と声をかけながら植えたりしていました。今は、茎がぐんと伸び、花が咲き始めているものもあります。夏には、おいしい野菜がたくさん収穫できますように!お世話を頑張ります!
画像1
画像2

2年生 学校探検の準備が進んでいますその3

24日には、1年生に招待状を持っていきました。少し恥ずかしがりながらも、「楽しみにしててね」と話す姿がありました。「すきな食べ物は何?」など、インタビューをして、優しく交流をしているグループもありました。
お兄さんお姉さんとして、本番も張り切って頑張ってくれることと思います。
画像1
画像2

2年生 学校探検の準備が進んでいますその2

調べたことをまとめ、クイズを考えたり、看板をつくったり・・・大忙しです。
画像1
画像2
画像3

2年生 学校探検の準備が進んでいますその1

今週はいよいよ学校探検!
連休明けから、教室調べに取り組んできました。学校のことを、1年生にしっかりと伝えられるよう、まずは自分たちが知ることが大切です。
画像1
画像2

2年生 算数科の授業その2

また、考えを深めるためには、友達との意見交流もとても大切です。考えたことを分かりやすく説明しようとする友達の姿に、自然と拍手がわきおこる場面もありました。お互いを認め合えるって、すてきですね。
画像1
画像2
画像3

2年生 算数科の授業その1

「ひき算のひっ算」の学習をしています。
まずは、これまでの学習を思い出しながら、算数用語やテープ図の書き方などの確認をしました。こうした復習は、今日の課題をつかみやすくするためにも、既習事項をつかって自分で解決しようという気持ちを高めるためにも、とても有効です。
画像1
画像2
画像3

2年生 算数科の授業その2

考えたことを、自分の言葉で一生懸命説明しました。友達の考えを聞きながら「そうか!」と声があがり、たくさんの発見をし、考えを深めることができました。
画像1
画像2
画像3

2年生 算数科の授業その1

「くり下がりのあるひき算」の、ひっ算の仕方を考えました。
図をかいたり、ブロックを使ったりしながら、数の仕組みに着目して説明できるよう、取り組みました。
画像1
画像2
画像3

2年生 算数科の授業その2

友達と考えを交流したり、ブロックを使ってこれまでの学習を思い出したりして、一生懸命考え、十の位のたばを、ばらにして引く、という計算の仕方を学びました。
画像1
画像2
画像3

2年生 算数科の授業その1

繰り下がりのあるひき算の、ひっ算を学習しています。
「一の位の7から8は引けません。」
今日はいつもと違って、簡単にはできそうにありません・・・。さて、どう解決しましょう。
画像1
画像2
画像3

2年生 たねおくりの会

4月30日 2年生が昨年度育てたアサガオのたねを1年生にプレゼントする会がありました。

2年生は2時間目から体育館に集まり、リハーサルを行っていました。
1年生が喜んでくれるためには、どんな態度で会に臨めばよいか、1年生に聞こえる声の大きさで言葉が言えているか、など、みんなで確かめながらリハーサルを行いました。
3時間目には、1年生を招いて、たねおくりの会を行うことができました。1年生は、2年生の姿を見て、立派な春っ子になってくれると思います。
画像1
画像2

2年生 国語科の授業

「ふきのとう」の学習をしています。
何やら、みんなで机や椅子の陰に隠れているなと思ったら、ふきのとうになったつもりで、顔を出す様子を表しているのでした。
春を待つ、ワクワクした気持ちになれたかな。
画像1
画像2
画像3

4月9日 絵の具道具の購入について(2年)

画像1
画像2
 2年生の絵の具道具の購入について

 「学習用具の販売について」というお手紙を、お子様に持ち帰ってもらっています。見本画像を参考にしていただき、購入を希望される方は、後日お配りする注文用紙に必要事項を記入の上、5月14日(火)までにお申し込みください。
 なお、指導上同じものを揃えたいと考えておりますので、「画筆ネオセプロン大・小(絵筆)」(合計550円)は全員購入とさせていただきます。ご理解のほど、よろしくお願いします。
 販売は、6月4日(火)学級懇談後を予定しております。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
行事予定
6/7 春っ子タイム(水泳事前指導) 参観懇談(4・5・6年)
6/10 水泳指導開始 心電図
6/11 尿検査2次
6/12 スクールカウンセリング
広島市立春日野小学校
住所:広島県広島市安佐南区山本新町二丁目18番1号
TEL:082-832-5616