最新更新日:2024/06/27
本日:count up23
昨日:129
総数:520872
春日野小学校ホームページへようこそ

1年生 給食時間の様子その2

運ぶのを見守ってもらったり、食缶を支えてもらったり・・・。当番さんが頑張っている間、静かに席について待つことも、もちろんばっちりです!
今日もおいしくいただきました。
画像1
画像2
画像3

1年生 給食時間の様子その1

そして給食時間には、給食着を着て準備をしています。
以前は、6年生にすべてお任せしていましたが、今は、たくさんのことができるようになりました。
画像1
画像2

1年生 特別活動の授業その2

「スパテラ」という調理道具を実際に持たせてもらい、大きな重たい道具を、長い時間使って混ぜたり炒めたりしていることも知りました。
これからも、感謝の気持ちをもって、給食をいただきます!
画像1
画像2
画像3

1年生 特別活動の授業その1

「きゅうしょくしつの たんけんをしよう」で、栄養の先生と一緒に、給食室の先生の仕事について学習しました。
1200人分以上の給食を、一体何人でつくっているのか、どのようなことに気を付けているのかを、クイズに答えたり、動画を観たりして教えてもらいました。
画像1
画像2
画像3

1年生 からふるいろみずその3

最後は、できた色水をくすのき広場に並べました。
「くすのきに花が咲いたみたいだね。」と嬉しそうに話していました。
画像1

1年生 からふるいろみずその2

そして今度は、色をまぜてたくさんの色を作ります。
「ぶどうジュースみたい!」「同じ紫でもちょっと違うよ!」など、たくさんの気づきを口にしながら活動していました。
画像1
画像2
画像3

1年生 からふるいろみずその1

図画工作科の時間に「からふるいろみず」の学習をしました。
まず、透明な水に赤・青・黄の絵の具で色を付け、3色の色水を作ります。
子どもたちは、「まほうみたい〜!」と口々に言いながら、ペットボトルを振っていました。
画像1
画像2
画像3

1年生 算数科の授業その2

「何もない」ことを数字で表すには、どうしたらいいのでしょう。自分なりの考えを、友達と交流することも、ばっちりできています。
「あわせると」「ふえると」の場面をジェスチャーを使って理解を深めたり、「0」を使って式で表し答えを求めたりすることができました。
画像1
画像2
画像3

1年生 算数科の授業その1

「あわせていくつ ふえるといくつ」の学習をしています。
場面の絵を見ながら、これまでの学習を生かして式にしたり、答えたり・・・手を挙げるときもとても意欲的に、自信をもってできました。
画像1
画像2
画像3

参観懇談会その1(個別・1年生)

2日間に分けて、参観懇談会を行いました。
4日(火)は、低学年と個別支援学級です。
画像1
画像2
画像3

1年生 図画工作科の授業

「すなやつちとなかよし」の学習で、造形砂場で学習を行いました。
砂や土に触れながら思いついた様々な方法を試したり、友達と協力して山や川を作ったり、泥団子を丁寧に作ったりしました。手や体全体の感覚を働かせて、活動を楽しみました。
画像1
画像2
画像3

1年生 国語科の授業その2

登場人物になりきって、セリフを言いながら、そのときの気持ちを考えました。
気持ちや様子が分かるように、音読をすることができました。
画像1
画像2
画像3

1年生 国語科の授業その1

「はなのみち」の学習をしています。
入学して2ヶ月が経ち、ひらがなもすっかり読めるようになりました。しっかりと口を開けて、はっきりと発音をすることができます。読む姿勢もとても素晴らしいです!
画像1
画像2
画像3

1年生 学校探検、楽しかった!

1年生も、優しいお兄さんお姉さんと一緒に活動できて、とても嬉しそうでした。校内のことを、たくさん教えてもらって、学校がますます楽しくなりそうです。
これからも仲良くしようね!
画像1
画像2
画像3

1年生 通学路探検

今日は、通学路探検へ行きました。お天気にも恵まれて、みんなで初めてのお出かけです。
通学路の安全な歩き方や、公園のマナーを学習しました。明日からも、今日学習したルールを守って、安全に登下校しましょう。
画像1
画像2
画像3

1年生 アサガオの芽が出ました!

生活科の学習で植えた、アサガオの種から芽が出ました!
毎日水をあげ、心を込めてお世話している子どもたち。「先生、芽が出たよ。」「葉っぱが、ハートのような形をしている。」と嬉しそうに伝えてくれました。
葉の色や形などをよく見て、絵も描きました。様々な色が混じって見える茎も詳しく観察し、工夫して表すことができました。花が咲くのも楽しみです。
画像1
画像2

1年生 読み聞かせ

春日野まごころ保育園の先生に、読み聞かせに来ていただきました。
手遊びでは、一緒に声を出して歌ったり、紙芝居を聞いたりしました。幼稚園や保育園を思い出し、懐かしむ声も聞こえました。
画像1
画像2

1年生 歩行教室

市役所の交通指導員の方が来てくださり、安全な道路の歩き方や横断歩道の渡り方の話を聞きました。そして、実際に横断歩道を渡る練習をしました。
「手を挙げて、右見て左見て右を見る。右を見ながら歩く。左を見ながら歩く。」
と、とっても大きな声を出して上手に渡りました。安全の意識を高めることができました。
画像1
画像2

1年生 体育科の授業

そんな気持ちのよい空気の中、学年全体でかけっこの学習をしました。
「ようい」「ピー!」
合図に合わせて、スタートし、ゴールの先にいる先生に向かって思いっきり走りました。
画像1
画像2
画像3

1年生 アサガオの水やり

アサガオのたねを植えて、一週間が経ちました。1年生は毎朝学校に来たら、ペットボトル1杯分の水やりをします。
「おおきくなあれ」と声をかけながら水やりをしている子、「ぼくのは、いつ芽が出るかなあ」と楽しみにしている子・・・一生懸命、お世話をがんばっています。

みんなはりきって朝早く登校してくるので、水やりがあっても、25分のチャイムまでに朝の準備を終わらせることができる子も増えています!
画像1
画像2
画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
広島市立春日野小学校
住所:広島県広島市安佐南区山本新町二丁目18番1号
TEL:082-832-5616