最新更新日:2024/05/29
本日:count up8
昨日:89
総数:246762
ようこそ!五日市観音小学校のホームページへ! 学校教育目標「自律し 学び続ける 児童の育成」

あけましておめでとうございます

 明けましておめでとうございます。
 旧年中は地域の皆様・保護者の皆様から多くのご支援・ご協力を賜り心より感謝申し上げます。
 本年も子供たちのさらなる成長を願い、教職員一丸となって全力で教育活動に取り組んでまいります。
 昨年同様、ご支援・ご協力よろしくお願いいたします。

 写真の門松・花は、地域の方からの贈り物です。ありがとうございます。

画像1
画像2

サンタさんがやって来た

 12月18日(金)五日市観音小学校、ドリーム・スマイル・1年生教室、にサンタさんがやってきました。
 「メリークリスマス!!」と教室にサンタさんが現れると、最初はびっくりした表情の子どもたちでしたが・・・みんな、キラキラした瞳でサンタさんを見つめていました。そして、「メリークリスマス!!」と言葉をかわし、すぐに楽しいふれあいが広がりました。 

画像1
画像2
画像3

おはなし会

 12月15日(火)おはなし会が行われました。
 おはなし会は、毎回子どもたちが楽しみにしていることの一つです。
 かんのんブック探検隊(図書ボランティア)の方が、いろいろなお話を語ってくださいます。今回のお話は、「マッチうりの少女」で、ブック探検隊の皆さんが、時間をかけて手作りの舞台装置を作り、立体的な大型絵本にして読み聞かせてくださいました。
 子どもたちは、動く大型絵本に引き込まれ、お話の世界を十分満喫することができました。
 「おはなし会」で素敵なお話を聞くことができた経験が、子どもたちの心を豊かにするとともに、読書への意欲にもつながることを願っています。


画像1
画像2
画像3

家庭科 エプロンづくり

画像1画像2画像3
 12月2日(水)5年生が家庭科で取り組んでいたエプロンが完成しました。
 アイロンを使って折り目を付けたり、手縫いでしつけをしたり、一つ一つ丁寧に作り進めました。ミシンの使い方も友だちと教え合いながら、バッチリ使いこなすことができるようになりました。
 5年生の子どもたちは、自分にぴったりの素敵なエプロンを作ることができ満足そうでした。

中学生 職業体験学習

画像1画像2画像3
 11月10日(火)〜12日(木)五日市観音中学校2年生6名が本校で職場体験学習をしています。
 望ましい勤労観・職業観の育成を目的に「小学校の先生」の職業を体験しています。  授業の準備や授業を手伝ったり、休憩時間に児童たちと一緒に遊んだり、給食を一緒に食べたりしています。
 児童たちも中学生とのふれあいをとても喜んでいます。
 職場体験学習は3日間行われますが、本校での体験を今後の生活にぜひ生かしてほしいと願っています。

はつらつタイム

 五日市観音小学校では、子どもたちの体力向上と基本的生活習慣の改善を目指して、はつらつタイム(始業前運動)を実施しています。
 11月は、ドッジボールに取り組んでいます。
 たくさんの子どもたちが校庭に出て、クラス対抗でドッジボールを楽しく行いました。
 
画像1
画像2
画像3

校内全体研修会

 11月6日(金)
 教育委員会指導第一課 川島指導主事・三本松指導主事をお招きして、校内全体研修会を行いました。
 3年2組で、国語科 世界の物語を紹介しよう「はりねずみと金貨」の授業研究を行いました。授業者は和田教諭です。
 本時のめあては、登場人物の気持ちを考えながら、あらすじをまとめようでした。3年2組の子どもたちは、返事や発表の仕方など、学習の仕方がきちんと身についており、活気のある温かい授業となりました。
 授業後、職員で授業について良かった点や改善点について協議し、川島指導主事・三本松指導主事から指導・助言していただきました。
 
画像1
画像2
画像3

ロング昼休憩

 11月5日(木)ロング昼休憩を行いました。
 朝晩は寒くなってきましが、日中は、あたたかく過ごしやすい季節です。
 子どもたちは元気いっぱい、たっぷりと運動場で活動しました。各クラスでドッジボールをしたり、縄跳びをしたりとても楽しそうでした。
 青い空、白い雲、学び舎と子どもたち。なんとも言えないすばらしい学校の光景でした。

画像1
画像2
画像3

楽器搬入

 11月2日(月)楽器の搬入を行いました。
 11月13日(金)校内音楽会・14日(土)音楽参観日のために6年生が、体育館に楽器を搬入しました。
 さすが最高学年、てきぱきと動き、あっという間に楽器を体育館に運び込みました。

 11月14日(土)の音楽参観日、ご期待ください。
画像1画像2

長縄大会

 10月13日(火)今日は、ロング昼休憩に長縄大会を行いました。この日までに各クラスではつらつタイムや休み時間を使って長縄跳びの練習をがんばってきました。
 各クラスごとに数分間の練習(ウォームアップ)をしました。本番では決められた時間内(GUTS!4分56秒)に跳んだ回数の最高記録を競いました。
 あちこちから元気な掛け声や歓声が聞こえ、クラスが一致団結してがんばる姿が見られました。競技が終わり、整列した後で結果発表があり、各クラスに記録賞が渡されました。
 この大会を通じて、今まで以上にクラスの団結力が高まりました。


画像1
画像2
画像3

授業改善研修

画像1画像2
 9月29日(火)広島市教育委員会指導第一課 井藤 剛 指導主事をお招きして、授業改善研修を行いました。
 全国学力・学習状況調査や基礎・基本定着状況調査等から判明した課題を克服するため、教師の授業力アップに向けて取り組みを進めています。
 本日の研修では、今日の授業は、めあてとまとめが一体となった授業であったのか振り返りました。その後、メモを取りながら活発な意見交換を行いました。

 

耐震工事3

 10月1日(木)耐震工事の様子を見てみました。大きなコンクリートの壁がトラックに乗せられやってきました。大きなクレーンで、そのコンクリートの壁は吊り上げられ、校舎沿いにぴたりと備え付けられました。
 雨の中、作業される工事関係者の方、大変だろうなと思いました。事故無く、作業が終了することを祈っています。
画像1
画像2
画像3

長縄跳び

 9月18日(金)
 はつらつタイム(始業前運動)で、長縄跳びに取り組んでいます。
 どのクラスも、並び方や掛け声にそれぞれ工夫をこらし、みんなで励まし合いながら、時間いっぱい最後まで頑張って跳んでいます。

画像1画像2

ひまわり教室再開

画像1画像2
 9月10日(木)ひまわり教室が再開しました。
(地域の方がボランティアで放課後、子どもたちの学習支援をしてくださっています。)
 今日からは、講師の先生も増え、とても充実した学習会になりました。
 宿題の解けない問題を教えてもらっている子や音読を聞いてもらっている子など、それぞれ自分の課題を決めて取り組んでいます。
 講師の先生方には、お忙しい中、子どもたちのために時間を作ってくださり、感謝の気持ちでいっぱいです。ありがとうございました。

職員作業

画像1画像2画像3
 8月29日(土)PTA清掃活動後、教職員で3棟と体育館のトイレ掃除に汗を流しました。普段の掃除時間ではやりきれないところを丁寧に磨きました。
 きれいになったトイレを見て、子どもたちが喜んでくれることを想像していると、疲れも吹っ飛び、時間のたつのも忘れて、作業に取り組みました。

観音教師塾

画像1画像2
 8月27日13:30〜 観音教師塾を行いました。今回は、レクリエーションについて学習しました。学級づくりに役立つ楽しいゲームを実際の子どもたちになったつもりでやってみました。
 また、ゲームの最中にどんな言葉を子どもたちにかければよいのか考えたり、振り返ったりしながら学びを深めました。
 前期後半も始まったばかりです。素晴らしい学級をつくり、子どもたちに力を付けていきます。

学校保健委員会

画像1画像2
 8月26日(水)19:00〜 校医の先生(内科・歯科・薬剤師)をお招きして、五日市観音小学校保健員会を開催しました。 
 養護教諭から本校の子どもたちの成長の様子や健康状態等を説明したあと、校医の先生からお話をいただき、その後、本校職員と保護者・地域の方とで子どもたちの成長や健康について話し合いました。
 今年度新しい取り組みの「手洗い」に関するアンケート結果から、ハンカチを持ってきていない児童の数が多いことが話題になりました。
 学校と家庭が連携して、良い習慣が身に付くまで根気よく指導していきます。


校内研修会2

 8月4日(火)井口明神小学校より、小早川知代子先生をお招きして、特別支援教育研修会を行いました。
 子どもたちの実態に基づいた支援の方法や保護者との連携等について、具体的事例をもとにした、大変分かりやすいお話で、あっという間に研修時間が過ぎてしまいました。
 「理解のしにくさを分かって理解していくこと」「特別な手だてではなく、何につまずいているかを考えて、ちょっとした支援やちょっとした工夫をしていくこと」など、ポイントとなるたくさんの示唆をいただきました。
 9月からの指導に役立てていきます。
画像1

校内研修会

画像1
 7月29日(水)ANT−hiroshima 代表 渡部 朋子先生をお招きして、校内人権教育研修会を行いました。
 先生の温かいお人柄から湧き出る、ユーモア溢れるお話を時間の経つのも忘れ、大変興味深く拝聴することができました。
 渡部先生が、海外まで足を運び、目の前の子どもたちの現実を見ながら、支援活動をされているというお話から、私たち教師も大きな視野を持ち、子どもたちの未来を見据え指導していかなければと思いました。

佐伯区原爆被爆者慰霊碑参拝

 8月4日(月)佐伯区原爆被爆者慰霊碑に五日市観音小学校を代表して5年生の清水麻代さん・木野村旺志君・沖原正和君・川手壮太君の4名が参拝してきました。
 全校児童で折った折り鶴を供え,自分たち、一人ひとりが平和を作りだす人になることを誓いました。

画像1
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
広島市立五日市観音小学校
住所:広島県広島市佐伯区三宅四丁目10-1
TEL:082-921-2261