最新更新日:2024/06/27
本日:count up84
昨日:94
総数:248647
ようこそ!五日市観音小学校のホームページへ! 学校教育目標「自律し 学び続ける 児童の育成」

耐震工事2

 7月21日(火)今日から、学校は夏季休業に入りました。
 耐震工事の様子を見てみました。2棟1階の校舎沿いの地面が大きく掘られていました。「いつの間に?」といった感じです。機械の力ってすごいなと改めて思いました。

 懇談中、少し音が気になった方もあるかもしれません。ご迷惑をおかけました。
画像1
画像2
画像3

備えあれば憂いなし

画像1画像2画像3
 7月16日(木)台風11号が接近しています。16:18に暴風・波浪警報が発表されました。
 放課後、教職員でグランドの防球ネットを倒したり、1年生が大切に育てているあさがおや廊下にある雑巾掛けを教室に移動させたりしました。
 これで、風対策はばっちりです。
 今回の台風で大きな被害が出ないことを祈っています。

着衣泳2

画像1画像2画像3
 リュックサックの浮力を利用して、UITEMATE(浮いて待て)です。リュックサックの中身は、レジャーシート・飲料水の入ったペットボトル・カップめん・スナック菓子などです。思ったよりよく浮くので、子どもたちからも歓声があがっていました。

 いろいろなものを使ってUITEMATE(浮いて待て)ですが、1番はやっぱりライフジャケットだそうです。「水辺に行くときには、ライフジャケットが当たり前になれば…」と指導員の山岡さんも、言っておられました。

着衣泳

画像1
 7月15日(水)5・6年生を対象にした「着衣泳」の学習を行いました。児童たちはTシャツにズボンのままプールの中へ入りました。とても動きにくそうでした。
 講師には、水難学会の山岡指導員を招きました。「水に落ちても服や靴は脱がない。一番のポイントは浮いて待つことだよ」と山岡さんは言われていました。
 今日は浮くものにつかまって救助を待つ設定で、ペットボトルをラッコのように抱えて背浮きする練習をしました。

 キーワードは『浮いて待て』です。水面で仰向けになって、呼吸をして、救助を待つことです。
 いまや世界共通語になっている「UITEMATE」…みんな上手にできました。


画像2

あさがお

画像1
 7月15日(水) 昨日は、大雨洪水警報のため臨時休校となりましたが、今日は、梅雨明けを思わせるほど、とてもいい天気です。
 1年生教室の前の廊下を歩いていると、あさがおの花が立派に咲いていることに気付きました。1年生が心をこめて育てた美しいあさがおです。

セミの観察 4

画像1
 7月14日(火)18:10 4回目のセミの観察に行ってみました。
 何とそこには、いるはずのセミがいません。抜け殻もありません。1時間前はいたのにどこに行ったのでしょう。地面にも落ちていません。鳥や猫にやられたのかもしれません。羽化するところを写真におさめたかったです。残念です。
 これでセミの観察を終わります。

セミの観察 3

画像1
 7月14日(火)17:05 3回目の観察です。変化はありませんでした。

セミの観察 2

画像1
 7月14日(火)ただいまの時刻15:40、2度目のセミの観察です。先程から少し、動いたようですが、まだ背中は割れそうにありません。この様子だと夜、成虫になるのでしょうか。

臨時休校

 7月14日(火)今日は大雨洪水警報のため休校となりました。
 子どもたちのいない学校は、さみしいものです。
 教職員は、図書の整理、学級事務、学年会議等、充実した時間を過ごしています。
画像1画像2画像3

セミ

画像1
 7月14日(火)他の学校のホームページを見ていたら、セミの羽化が記事に載っていました。うちの学校にもいるかなと探してみました。
 見つけました。今から、成虫になるのだと思います。
 ただいま13:35いつ成虫になるのでしょう。しばらく観察を続けてみようと思います。
画像2

耐震工事

 6月26日より耐震工事が始まりました。始まったばかりの工事ですが、早く工事が終わらないかなと思っています。
 子どもたちはというと、大きな重機が「ガガガァーッ」とすごい音を立てて動いているときは迫力があり、つい目を奪われています。(たまに授業中も…)
 普段見ることのできない工事の現場や作業に当たられている人を目の当たりにして、よい社会見学をしているようにも見えます。

 この耐震工事、今年度いっぱい続く予定です。子どもたちの学校生活に支障を来たさぬように,工事関係者の方と話し合って進めていきます。

画像1画像2画像3

強風

画像1
画像2
画像3
 7月13日(月)今日は、朝から雨が降っています。そして、雨だけでなく風も強く吹いています。
 登校して来る子どもたちも大変そうでした。傘がこわれて、使えなくなった子どももいました。
 1年生の育てている朝顔も倒れているものがありました。すぐに担任が倒れないようにしました。
 校内にあるPTA会議室(昔は当直の先生が使っていたらしい)の屋根も一部めくれてしまいました。大きな事故がなくてよかったです。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
7/21 夏季休業開始(〜8/26)  個人懇談
7/22 個人懇談
広島市立五日市観音小学校
住所:広島県広島市佐伯区三宅四丁目10-1
TEL:082-921-2261