最新更新日:2024/06/26
本日:count up6
昨日:85
総数:122202

今日の給食

今日の献立
ごはん さばの梅煮 おかかあえ 豆腐汁 牛乳

おかかあえの「おかか」とは、かつお節のことです。かつお節は、かつおをいぶし、半年間かけて乾燥させて作ります。かつお節は、あえるだけでなく、お好み焼きにかけたり、おにぎりの具にしたり、汁もののだしをとったり、いろいろな料理に使われます。今日はほうれんそう、キャベツとあえて、おかかあえにしました。また、今日は地場産物の日です。ほうれんそう・たまねぎ・えのきたけ・ねぎは、広島県で多く作られています。
画像1

水泳指導

 水泳指導が順調に進んでいます。今日は、5・6校時に2年生が泳いでいました。最初は、「冷たい」と声が聞こえてきましたが、慣れてくると「中に入っている方がいい。」ととても楽しそうでした。
画像1
画像2
画像3

今日の学習

 日中は、日が差すこともなくしのぎやすい気候になっています。
 1年生は、算数で「どちらが何本多いか」の問題をやっていました。ひき算で答えは出ますが、どちらがを考えながら答えに進んでいかなければなりません。
 4年生は、国語でお礼のお手紙を書いていました。先日、お世話になった水道局の皆さんに書いています。新しく知ったこと、感動したことなど一人ずつの思いが込められた手紙になっていました。
 6年生は、社会科で弥生時代のくらしをまとめていました。先日学習していた縄文時代と比べながらまとめています。
画像1
画像2
画像3

今日の給食

今日の献立
広島カレー 三色ソテー 牛乳

広島カレーは、広島市の給食で考え出された手作りカレーです。お店で売っているカレールウを使わず、給食室で小麦粉とサラダ油とカレー粉を炒めてカレールウを手作りしています。給食の先生たちは、こげないように、30分間ずっと混ぜ続けて作ります。かくし味に、お好みソースと広島特産のかきから作られるオイスターソースが入っています。野菜が溶けるくらいじっくり煮込んでいます。

先週の給食週間でからっぽ賞を獲得したクラスに賞状が渡されました。全クラス、賞状をもらうことができました。中には、一週間毎日、全部の食缶がからっぽになった「からっぽパーフェクト賞」をもらうことができたクラスもありました。
給食週間が終わってもしっかり給食を食べられると良いですね。
画像1
画像2

参観懇談会(5年生)

 5年生は、社会科の学習をしていました。1組では、沖縄では、なぜさとうきびが多く作られているかを調べ、発表をしていました。2組では、温かい地方と寒い地方の特徴を調べ発表をしていました。みんなにわかりやすく伝えることを目標にしています。課題を持って調べたことは、知識として身についていきます。これからもたくさんのことに興味をもって取り組んでくださいね。
 保護者の皆様、暑い中、参観くださりありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

参観懇談会(2年生)

 午後から2・5年生の参観・懇談会を行いました。
 2年生は、国語で漢字の広場を学習しました。絵の中の言葉を使って文を作っています。今日は、友達と一緒に作って発表しました。みんな一生懸命に考えて、緊張しながらも保護者の皆さんの前で発表しました。
画像1
画像2

今日の給食

今日の献立
ごはん 揚げ豆腐のそぼろあんかけ みそ汁 牛乳

にんじんは一年中お店で見かける野菜です。
にんじんは英語で「キャロット」と言いますが、ドイツ語では「かロッテ」、イタリア語では「カロータ」など、国によって呼び方が違います。にんじんに含まれるカロテンは、体の中に入ってビタミンAに変わります。ビタミンAは目によい栄養素です。今日は、揚げ豆腐のそぼろあんかけと、みそ汁に入っています。
画像1

今日の学習(2)

 5年生では、算数の学習で、1より大きな数でわった商と1より小さな数でわった商について考えていました。これまでわり算は、商が小さくなっていくことしかありませんでしたが、1より小さな数でわることによって商が大きくなることをみんなで説明しあっています。もう一つのクラスでは、国語で言葉の意味がわかることを学習していました。言葉の意味が広がっていくことで物事の新しい面が見えてきますね。

画像1
画像2

今日の学習(1)

 昨夜まで出ていた大雨警報が解除され通常通りの登校ができました。
 1年生は、国語でカタカナの学習に少しずつ入っています。一斉に学習した後、自分で書いて先生に見てもらっています。
 2年生は、算数で3けたの数字を学習して、100がいくつ、10がいくつ、1がいくつと位の数に目を向けていました。
 6年生は、総合的な学習の時間に「SDGs」について調べていました。日本は、世界の中で19位の達成率だそうです。貧困や安全、健康、福祉など様々な視点から分析をして自分たちでできることを見つけていきます。
画像1
画像2
画像3

今日の給食

今日の献立
ごはん 含め煮 野菜炒め 牛乳

給食の煮物には、うま煮・五目煮・おでんなどいろいろな種類があります。今日の含め煮は、大きな釜でゆっくり煮込んで作りました。鶏肉。うずら卵・凍り豆腐・じゃがいも・こんにゃく・にんじんを一緒に煮込んでいるので、肉のうまみが他の材料にしみこみ、おいしく出来上がりました。

一週間、どのクラスもからっぽ賞に向けて頑張っていました。中には、一週間、全ての食缶がからっぽになったクラスもあり、教室ではバンザイをして喜んでいる姿も見られました。
からっぽ賞の木にはたくさんの実がなりました。自分のクラスの実がなっているのを見て嬉しそうにしている児童が多くいました。
スペシャルバージョンのクイズも各クラスで盛り上がっていたようです。最終日の今日は野菜の花クイズでした。
給食週間が終わっても、自分たちが成長するために必要な食事の量を意識しながら毎日の給食を食べてほしいと思います。
画像1
画像2
画像3

学校運営協議会

 今年度第1回目の学校運営協議会を行いました。
 会の中で、子どもたちの日々の様子と今年度の学校経営計画について校長よりお話をさせていただきました。その後、全ての教室を回って授業を見ていただきました。「子どもたちは、昨年度より落ち着いて学習に取り組んでいますね。」と褒めていただきました。
 
画像1
画像2

今日の学習

 昨夜降った雨のおかげで過ごしやすい日になっています。
 1年生は、算数で0を使ったひき算の練習をしていました。みんな意欲的に手を挙げて発表をしています。「どうですか」「いいです」とみんなで学習を進めています。
 3年生は、算数で棒グラフと表の学習をしていました。けがが起こる時間を「正」の字を書きながら整理していました。
 6年生は、社会科で縄文時代のむらのくらしをまとめていました。注目していたのは、食べるものです。木の実、しかの肉、ウサギなどびっくりするものばかりです。昔の生活に興味津々です。
画像1
画像2
画像3

今日の給食

今日の献立
小型バターパン ミートビーンズスパゲッティ グリーンサラダ 牛乳

ミートビーンズスパゲッティの中には、平たく小さい「レンズ豆」が入っています。平たい形から、「ひら豆」とも呼ばれています。レンズ豆は、鉄・ビタミンB1・たんぱく質・食物繊維などの栄養素がたくさん含まれています。給食では、スパゲッティ以外にも、カレーなど様々な料理に使われています。
画像1

委員会活動

 今日は、委員会活動の日でした。園芸委員会は、園芸ボランティアの皆さんに手伝ってもらって夏の花を植えています。水やりをしっかりしてきれいな花を咲かせたいですね。
画像1
画像2

あいさつ運動

 今日からあいさつ運動が始まりました。トップバッターは、6年1組さんです。全校の見本になるような、大きな声のあいさつと礼でした。6年1組のみなさん、ありがとう。
画像1
画像2

からっぽ賞の木

からっぽ賞の木に実がたくさんなってきました。
教室を回っていると「今日もからっぽになったよ!」「あと少しでからっぽ!」「おかわりしようかな」など、たくさん声をかけてくれます。
自分たちが成長するのに必要な食事量がどのくらいなのか知ってほしいという思いもあり、この取り組みを行っています。
からっぽ賞に向けて各クラス頑張っていることもあり、今週はいつもより残食が少ないです。
苦手なものも一口はチャレンジしてみましょうね。
画像1

今日の給食

今日の献立
ごはん ホキの天ぷら きゅうりの塩もみ 金時豆の甘煮
ひろしまっこ汁 牛乳

毎年6月は食育月間です。そして、今月のテーマは「日本型食生活について知ろう」です。日本型食生活は、ごはんを主食とし、汁物と主菜、副菜からなる食事の形を基本としたものです。また、今日は食育の日でもあります。日本型食生活の食事の基本となる、ごはんに汁物と3種類のおかずがそろった一汁三菜の献立を取り入れています。魚や肉・野菜・海そう・豆類などいろいろな食品を組み合わせることで、栄養素をバランスよくとることができます。

金時豆の甘煮は、金時豆をたっぷりのお湯で柔らかくなるまで煮ます。豆がかたい時に調味しても味が入らないため、柔らかくなるまでしっかり煮ます。豆が崩れないように釜をゆすりながら煮ました。
ご家庭でもぜひ豆料理を取り入れてみてください。
画像1
画像2

図書ボランティアの活動(3)

 図書ボランティアの皆さんは、図書室でも活動をされています。大休憩には、読み聞かせがなかった低学年にも本を読んでくださっています。他にも本の整理や壁面飾りを季節によって変えてくださっています。明るく、使いやすい素敵な図書室になっています。
画像1
画像2

図書ボランティアの活動(2)

 朝、本を読んだり、聞いたりすることで落ち着いて一日をスタートすることができていました。大好きな本が増えるといいですね。ボランティアの皆さん、ありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

図書ボランティアの活動(1)

 今日は、今年度2回目の図書ボランティアの皆さんによる読み聞かせの日でした。4年生から6年生の教室では、朝の会にボランティアの皆さんの声が響いています。子どもたちは、絵を見ながら想像を膨らませていました。
画像1
画像2
画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
広島市立上温品小学校
住所:広島県広島市東区上温品三丁目4-1
TEL:082-289-2474