最新更新日:2024/06/14
本日:count up30
昨日:76
総数:350998
校訓『創造・努力・感謝』

給食 6年4組が考えた給食「みんなでスマイル! 旬の地場産物 食べたくなる給食」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 <2月25日の給食>

 たいめし…根物を和えて 地場産物で笑顔たっぷりスープ 牛乳

 今日の給食は、6年4組が総合的な学習の時間「地場産物を使った広島らしいメニューを考えよう」で考えた「みんなでスマイル! 旬の地場産物 食べたくなる給食」です。
 「たいめし…根物を和えて」は、冬が旬の地場産物を使い、その食材をおいしく食べることのできる料理になるようにと考えられた献立です。地場産物に組み合わせる食材についても、地場産物に合い、彩りや栄養が良くなるようにと選ばれています。地場産物は、黒鯛、煮干し、にんじん、しょうが、ねぎ、油揚げを使いました。
 「地場産物で笑顔たっぷりスープ」は、地産地消を目指すことと食物アレルギーの人が除去食になったときもたくさん食べられるようにと考えられた献立です。スープの中に卵の他に肉や野菜などたくさんの具材が入るようにと工夫されています。地場産物は鶏卵、にんじん、水菜、みそ、煮干しを使いました。
 子どもたちや教職員からは「たいめしの具がとっても人気だった」「冬が旬の食材を使っていてよいと思った」「ごぼうなども入っていて食感が豊かだった」「卵がトロトロでおいしかった」「おいしくて色がいっぱいだった」「地場産物がたくさん使ってあって笑顔になった」などの感想がありました。
 旬の地場産物を考え、誰もがおいしく食べられるようにと工夫されたみんなが笑顔で食べることのできる給食になりました。

給食 6年3組が考えた給食「おいしい 楽しい レモン祭り」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
<2月15日の給食>

 麦ごはん レモンごまあえ レモンなべ 牛乳

 今日の給食は、6年3組が総合的な学習の時間「地場産物を使った広島らしいメニューを考えよう」で考えた「おいしい 楽しい レモン祭り」です。
 「レモンごまあえ」は、油で揚げたさば、じゃがいもとゆでたほうれんそうをレモンとレモン果汁の入ったたれとごまでからめた和え物です。レモン味のたれがさばやじゃがいもをさっぱり食べさせてくれ、またほうれんそうが加わったことで、彩りもとてもきれいでした。地場産物として、レモン、ほうれんそう、しょうがを使いました。
 「レモンなべ」は、豚肉、豆腐、白菜などの野菜を煮込み、最後にレモン果汁を加えた鍋ものです。レモン果汁のほのかな酸味とさわやかな香りが、食欲を増し、食べやすい料理でした。地場産物としては白菜、ブラックマッペもやし、にんじん、青ねぎと広島の企業が作った豆腐を使いました。
 広島県でたくさん栽培されているレモンを使った給食がよいという思いで考えられた2つの料理は、レモンを使っているのに見た目も味も異なっており、レモンを楽しみ、感じることができる「おいしい 楽しい レモン祭り」というキャッチコピーがぴったりの給食になっていると感じました。
 子どもたちや教職員からは「鍋にレモンがあうのがわかった」「レモンの風味が食材全体にしみこんでいておいしかった」「レモンの香りがよかった」「さっぱり食べることができた」「どちらもごはんに合っていた」「広島県でとれたレモンが使ってあるのがよかった」「組み合わせがよくてレモンが好きになった」などの感想がありました。
 地場産物、栄養バランス、食材の組み合わせを考え、広島県でたくさん作られているレモンの香りや味を活かした、レモンのおいしさをみんなに知らせることができる給食になりました。

給食 郷土「広島県」に伝わる料理

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 <2月9日の給食>

 ごはん 黒鯛の竜田揚げ 大河鍋 広島菜漬 牛乳

 今日は「広島県」に伝わる料理を取り入れた給食です。
 大河鍋は、広島市南区の大河地区に伝わる海苔を使った郷土料理です。大河地区周辺の海苔の養殖は300年以上の歴史があり、広島城ができた頃、殿様に海苔が贈られたという記録が残っています。大河鍋は生海苔を使った料理ですが、給食では、干し焼き海苔を使いました。
 大河鍋の調理では、海苔を釜に入れた瞬間の磯の香りがすばらしく、子どもたちにも「この磯のおいしい香りを届けたい」と思いながら作りました。給食後、担任の先生から、「教室で食缶の蓋を開けた時の香りもすごくおいしい磯の香りだった」と聞いたので、子どもたちもこの香りを味わってくれていたらよいなと思います。
 また、今日は地場産物の日です。広島市安佐南区の川内地区で多く栽培されている広島菜を使った広島菜漬や広島湾でとれた黒鯛を給食に取り入れました。

給食 6年1組が考えた給食「食べたらスマイル広島セット」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 <2月8日の給食>

 麦ごはん 栄養たっぷりちりめん炒め パワーがみなぎるスタミナ汁 牛乳

 今日の給食は、6年1組が総合的な学習の時間「地場産物を使った広島らしいメニューを考えよう」で考えた「食べたらスマイル広島セット」です。
 「栄養たっぷりちりめん炒め」は、地場産物を使い、栄養満点になるようにと考えられた献立です。赤や緑や黄色の食材を組み合わせてあり、彩りもきれいな炒め物になりました。地場産物として、ちりめんいりこ、卵、小松菜、にんじん、ぶなしめじを使いました。
 「パワーがみなぎるスタミナ汁」は、旬の野菜と肉団子を組み合わせた具だくさんのみそ味の汁物です。肉団子は給食室で手作りしました。地場産物としては白菜、だいこん、水菜、しょうが、にんじんと広島の企業が作った生揚げを使いました。
 子どもたちや教職員からは「ちりめん炒めがおいしくて苦手な野菜もたくさん食べられた」「地場産物のものがいっぱい入り、色もきれいで、本当に栄養たっぷりだった!」「肉団子が大きくて食べていてうれしくなった」「パワーみなぎるというネーミングがよかった」「ごはんが進むメニューだった」「ボリュームがたっぷりで満足できるメニューだった」などの感想がありました。
 旬、栄養バランス、彩りを考え、広島のおいしい地場産物をたっぷり使ったみんながスマイルで食べることのできる給食になりました。



給食 6年2組が考えた給食「心も体もあたたまるぽかぽか給食」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 <2月2日の給食>

 麦ごはん ぽかぽかかきなべ すこしピリッとポカポカ炒め 牛乳

 今日の給食は、6年2組が総合的な学習の時間「地場産物を使った広島らしいメニューを考えよう」で考えた「心も体もあたたまるぽかぽか給食」です。
 「ぽかぽかかきなべ」は、寒い冬に温かいかき鍋を食べて、心も体も温まり、ぽかぽかになるようにと考えられた献立です。かつお節や昆布でとっただしの中に、かき、大根、白菜、中筋春菊、にんじん、しょうが、豆腐などたくさんの地場産物を入れて作りました。
 「すこしピリッとポカポカ炒め」は、2月は寒いので温まるようにと少しピリッとさせればと考えられた献立です。「少しピりっと」という献立名でもわかるように、温まるために唐辛子の辛みを使おう、でもどの学年でも食べられるよう、辛すぎないようにしたいと考えた思いに、下級生のことも考えられるすてきな6年生だなと感じました。今回はピリッとの辛さに七味唐辛子を使い、また辛すぎないように野菜の甘味をしっかり利用しました。地場産物は小松菜とにんじんを使いました。
 子どもたちや教職員からは「かきがぷりぷりでおいしい」「一緒に煮た野菜などもかきの味がしっかりしみこみおいしかった」「かきなべを食べて心と体がポカポカした」「名前が辛そうだから心配しけど、辛すぎなくておいしかった」「炒め物の材料の組み合わせやバランスがよかった」「6年生が一生懸命考えてくれたことが伝わった」などの感想がありました。
 地場産物や季節を考え、みんながおいしく食べられるように、あたたまることができるようにと工夫された心も体もあたたまるぽかぽかの給食になりました。


給食 行事食「節分」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
<2月1日の給食>

麦ごはん いわしのかば焼き 白菜の昆布あえ かきたま汁 煎り大豆 牛乳

2月3日は節分です。
昔の人は、病気や火事、地震などの災いは、鬼がもってくると信じていました。
日本では昔から、節分の日に「鬼は外、福は内」のかけ声で豆をまいて、鬼が家の中に入ってこないように追い払い、福が来るように祈りました。また、ひいらぎの枝に焼いたいわしの頭をさして戸口にかざし、鬼を追い払う風習もあります。
今日の給食には節分にちなんでいわしと大豆を取り入れました。
いわしはでんぷんをつけて油で揚げた後、すべてのいわしに味が行き渡るように、タレに浸してかば焼きにしました。いわしは小骨を気にする子どもたちもいますが、油で揚げていることやどのいわしにもしっかり味がついていることもあり、食べやすくなっていたのではないかと思います。
「節分」の料理を食べて、鬼を追い払い、福を呼び込むという日本の伝統行事をしっかり楽しんでもらえればと思います。


    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28          
行 事
2/28 校庭開放委員会19:00〜中止
3/1 6年生を送る会(放送) 生活アンケート(〜4日)
3/2 体育館使用止 生活アンケート(〜4日)
3/3 生活アンケート(〜4日)
3/4 生活アンケート(〜4日) スクールカウンセラー来校午後 時差下校

学校だより

コロナ関連

学校経営計画

シラバス

PTA関係

運動会

その他

広島市立東野小学校
住所:広島県広島市安佐南区東野一丁目7番1号
TEL:082-870-6801