最新更新日:2024/06/28
本日:count up93
昨日:195
総数:352947
校訓『創造・努力・感謝』

給食 「日本型食生活について知ろう」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
<6月18日の給食>

ごはん 小いわしのから揚げ きゅうりの塩もみ 金時豆の甘煮 ひろしまっこ汁 牛乳

 毎年6月は食育月間です。また今月の献立のテーマは「日本型食生活について知ろう」です。
 日本型食生活は、ごはんを主食とし、汁物および主菜、副菜からなる食事の形を基本としたものです。この食べ方は米を中心に、魚・肉・野菜・海そう・豆類などいろいろな食品を組み合わせることで、栄養バランスよくとることができます。
 今日の給食は、ごはんに汁物と3種類のおかずがそろった一汁三菜の献立を取り入れています。三菜には、6月10日から漁が開始になった小いわしや旬のきゅうりを取り入れるなど地場産物や旬の食材を使いました。また乾物の豆を給食室であくをとりながら丁寧に煮た煮豆を取り入れました。
 日本型食生活で栄養バランスと取るとともに、地場産物を活用したり、旬の食材を使ったりすることで、新鮮な食材のおいしさを知ったり、食で季節感を楽しんだりすることができるなど日本食ならではの良さを子どもたちにも感じてもらえればと思います。

給食 「歯と口の健康週間」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
<6月9日の給食>

 玄米ごはん うま煮 はりはり漬 かみかみ昆布 牛乳

 6月4日から10日は「歯と口の健康週間」です。
 今日は、「歯と口の健康週間」にちなんで、かみごたえのある玄米ごはん・こんにゃく・ごぼう・切干し大根・かみかみ昆布を使った給食です。
 よくかんで食べることは、虫歯予防・歯を丈夫にし、あごを発達させる・脳を刺激し、頭の働きがよくなるなどよいことがたくさんあります。
 今日はしっかりかんで食べることができるように野菜の切り方や加熱の仕方に工夫して調理を行いました。
 やわらかい食材を好む子どもたちも多いですが、よくかんで食べることの大切さや味の変化などを知り、自らの健康のためにどのような食べ物をどのように食べるとよいのかを考えてもらえればと思います。

給食 「クラウンメロン」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 <6月3日の給食>
 小型黒糖パン ミートビーンズスパゲッティ グリーンサラダ クラウンメロン 牛乳

 今日は、マスクメロンの中でも最高級の品種のクラウンメロンを取り入れた給食です。温暖な気候と豊かな自然に恵まれた静岡県では、おいしい高級メロンであるマスクメロンの栽培がさかんです。クラウンメロンは、マスクメロンの種類の一つで、すばらしい香りと上品な味が特徴です。
 昨年度の2月に給食に登場し、おいしくいただいたことや今年度の久しぶりのデザートということもあり、今日の給食でのクラウンメロンを子どもたちも楽しみにしていました。
 今年度のクラウンメロンもきれいな箱にならんで丁寧に梱包されたものが、学校に納品されました。またクラウンメロン一つ一つには厳しい審査を通った証であるクラウンマークのシールもついていました。
 子どもたちの食べている様子を見ると皮に近いところまでしっかり食べており、皮に近いところまで甘いというクラウンメロンの特徴をしっかり味わってくれたようでした。


給食 郷土「広島県」に伝わる料理

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 <5月25日の給食>

 もぶりごはん 豚汁 牛乳

 今日は郷土「広島県」に伝わる料理の「もぶりごはん」を取り入れた給食です。
 もぶりごはんは,瀬戸内海沿岸で昔から食べられている料理です。もぶりごはんの「もぶる」とは広島弁で「まぜる」という意味です。
 もぶりごはんは,瀬戸内海でとれる魚介類と季節の野菜などを甘辛く煮て,具と煮汁をごはんに混ぜた料理です。給食では魚介類にちりめんいりこや焼きちくわ,野菜にはごぼうやにんじんなどを使いました。
 今日も給食では,子どもたちが自分でごはんの上に具をのせ,こぼさないようにもぶりながら食べました。
 

給食 東京オリンピック・パラリンピックホストタウン献立「オーストラリア連邦」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 <5月13日の給食>

 パン フィッシュフライ マッシュドポテト クリームスープ 牛乳

 広島県は、東京オリンピック・パラリンピックに向けて、オーストラリアのホストタウンになっています。
 今日の給食は、東京オリンピック・パラリンピックホストタウン献立として「オーストラリア連邦」でよく食べられている献立を取り入れています。
 オーストラリアでは白身魚のフィッシュフライやマッシュドポテトをよく食べられています。今日のフィッシュフライに使われている魚はニュージーランドやオーストラリアなどの暖かい地域の、海の深さ200メートルから800メートルくらいのところにすんでいる深海魚の仲間です。身がやわらかく脂肪が少ないあっさりとした味が特徴の魚で、今日のフライには骨もなかったので、子どもたちも食べやすかったようです。
 クリームスープにはオーストラリアにちなんでオージービーフを使用しました。いつもの給食では鶏肉を使うことが多いのですが、牛肉に変わることで、香りや味がいつもと異なり、新しいスープの味を楽しむことができました。
 給食を通して、日本とは異なる他国の料理、食材などにも興味を持ってもらえればと思います。

給食 地場産物の日「グリーンアスパラガス」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 <5月12日の給食>

 広島カレー グリーンアスパラガスのソテー 牛乳

 今月の食に関する指導のテーマは「地場産物について知ろう」です。
 地場産物とは、私たちが住んでいる身近な地域でとれる食べ物のことです。地場産物の食べ物は「新鮮」「安心」など良いことがたくさんあります。
 広島県では三次市、庄原市、世羅町などでたくさん作られています。
 今日は、グリーンアスパラガスのソテーに地場産物の「グリーンアスパラガス」を使っています。
 学校に届いたグリーンアスパラガスはどれも穂先が締まり、太くてまっすぐに伸びた新鮮なもので、発泡スチロールの箱の中にきれいに並んでいました。
 太いしっかりとした茎のアスパラガスでしたが、新鮮なこともあり、茎の部分も柔らかく筋などもなかったので、給食室では、加熱しすぎないように、火加減や時間に気をつけてソテーを作りました。
 今日のアスパラガスのソテーは、アスパラガスとコーンやキャベツと一緒に炒めたこともあり、黄色と緑色の彩りがきれいなソテーができました。
 アスパラガスは食べなれていない食材なのか苦手な子どもたちもいましたが、体力の回復に役立つアスパラギン酸をたくさん含んだ春が旬の野菜です。今がおいしい時期なので、アスパラガスのおいしさを知り、しっかり食べてほしいと思います。

給食 教科関連献立「5年生の理科」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 <5月6日の給食>

 バターパン ポークビーンズ 鉄ちゃんのサラダ 牛乳

 今日の給食は、5年生の理科「植物の発芽と成長」にちなんだ教科関連献立です。
 5年生は理科でいんげん豆の発芽と成長を勉強します。
 いんげん豆は、中央アメリカが原産といわれ、世界中で食べられています。いんげん豆にはいろいろな種類がありますが、今日は白いんげん豆をポークビーンズに使っています。
 5年生の先生が、4月から理科の勉強の準備で、シャーレの上でいんげん豆を育てておられ、根や芽が出るところを見せていただきました。(上記写真は、いんげん豆が大きくなり土に植えられた写真です。)
 いんげん豆が発芽し、すくすくと育つ様子を間近に見て、給食の白いんげん豆も大切に育てられ、命をつないで学校に届けられたものなのだと感じました。
 今日も子どもたちが食べ物に感謝しておいしく食べてくれればと思います。

給食 教科関連献立「春の献立」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 <4月19日の給食>

 麦ごはん さわらのかわり天ぷら たけのこのきんぴら ひろしまっこ汁 牛乳

 今日は,春においしい食材を使った「春の献立」です。
 2年生は国語科で「春がいっぱい」を,3年生は音楽科で「春の小川」を勉強します。
 今日は,「春つげ魚」を呼ばれ,漢字で魚へんに春と書く,春においしい魚の「さわら」や春が旬のたけのこを取り入れました。
 さわらは成長するに従ってサゴシ,ナギ,サワラと名前の変わる「出世魚」としても知られています。今日はさわらにきな粉を混ぜた衣をつけて揚げた「かわり天ぷら」にしています。
 たけのこは小さく切って,甘辛く味つけをしたきんぴらにしました。たけのこのえぐみが残らないように給食室ではさっとボイルをして使用しました。
 また今日は食育の日のため,一汁二菜の献立で,食育の日の汁物としてひろしまっこ汁を取り入れました。ひろしまっこ汁は,毎月登場する献立ですが,季節によって食材を変えているので,その時季のおいしい食材がよくわかる料理です。
 今日は子どもたちにとって食べなれていない食材もあったようですが,春においしい食材をたくさん使いました。旬の食材は栄養価も高くおいしいというような良い点もたくさんあります。給食を通して,食材の旬を知り,季節を感じてもらえたらと思います。

給食 1年生初めての給食が始まりました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 <4月15日の給食>

 パン 大豆シチュー 三色ソテー 牛乳

 今日は1年生が入学してから初めての給食です。
 給食室でも1年生がしっかり食べてくれるかなとドキドキしながら,給食を作りました。
 今日の大豆シチューは給食室で作った手作りルウを使ったシチューです。
 手作りルウは,小麦粉とサラダ油をこがさないようにゆっくりと炒め,牛乳を少しずつ入れてのばして作っています。手作りのホワイトルウをシチューに加えると手作りならではのやさしい味と風味があり,よりおいしいシチューになりました。
 今日から始まる1年生の給食配膳には,6年生が手伝いに来てくれて,てきぱきと給食の準備をしてくれました。1年生も上手に自分の給食を取りに行き,他の人が取りに行く時間も静かに待つことができていました。
 給食後には,1年生から「今日の給食全部食べたよ」「おいしかったよ」と声をかけてもらいました。子どもたちにとって苦手なものが出ることもあると思いますが,明日からも子どもたちに喜んでもらうことのできるおいしい給食を作っていきたいと思います。

            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
行 事
1/28 独自献立(まるごとひろしまランチ) スクールカウンセラー来校pm 時差下校 安全巡回指導am
2/1 生活アンケート(〜4日)
2/2 生活アンケート(〜4日)
2/3 節分の日 生活アンケート(〜4日) 独自献立給食(6年2組)

学校だより

コロナ関連

学校経営計画

シラバス

PTA関係

運動会

その他

広島市立東野小学校
住所:広島県広島市安佐南区東野一丁目7番1号
TEL:082-870-6801