最新更新日:2024/06/13
本日:count up71
昨日:186
総数:350564
校訓『創造・努力・感謝』

給食 6年2組が考えた給食「すっぱい!おいしい!交わる栄養満点メニュー」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 <2月28日の給食>

 麦ごはん レモン風味からあげ ごまあえ 冬にいい温まるおいしいにらたまスープ 牛乳

 6年生は言語・数理運用科で地場産物を使った広島らしいメニューを考えよう」という勉強をします。今日は6年2組が考えた「すっぱい!おいしい!交わる栄養満点メニュー」を実施しています。広島で有名な食材や地場産物をしっかり使い,栄養バランスや味付け,給食の予算のことなどを考えて工夫された給食です。
 「レモン風味からあげ」は,瀬戸内海でたくさんとれる黒鯛とじゃがいもを油で揚げ,広島が生産量日本一の「レモン」使ったタレであえた料理です。給食としては考えなくてはいけない予算のことも考え,高級な黒鯛とじゃがいもを混ぜるよう工夫されています。黒鯛,じゃがいも,レモンの組み合わせも食べやすく,また食べる量や栄養価もきちんと考えられているおいしいレモン風味からあげになりました。
 「ごまあえ」は,地場産物の白菜とにんじんを白ごまであえたあえ物です。6年2組の子どもたちの中には,他の広島のおいしい食材を使う案もありましたが,今回は冬が旬の白菜を使いました。白菜のやさしい甘味を感じることのできるごまあえになりました。
 「冬にいい温まるおいしいにらたまスープ」は,鶏卵,豆腐,えのきたけなどの地場産物やにら,たまねぎなどの野菜を使ったみそ味の汁物です。卵の黄色やにらの緑色の彩りがきれいなみその香りがする食欲をそそる汁物になりました。
 子どもたちや教職員からは,「からあげにレモンがかかっていて最高だった」「すっぱさがよくとてもうまい!」「ごまの風味がよかった」「にらたまスープに卵とにらがたくさん入っていておいしく,温まった」などの感想がありました。
 広島の有名な地場産物を使い,栄養バランスや味付け,予算を考え,工夫されたすっぱい!とおいしい!が交わる栄養満点のおいしい給食になりました。 

給食 6年4組が考えた給食「広島の旬!おいしい給食」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 <2月18日の給食>

 かみってる!牛丼 さつまじゃがあげ 広島の自まんグリーンサラダ 牛乳

 6年生は言語・数理運用科で「地場産物を使った広島らしいメニューを考えよう」という勉強をします。今日は6年4組が考えた「広島の旬!おいしい給食」を実施しました。みんなが好きな揚げ物や丼に地場産物を使うことで,だれでもおいしく地場産物を食べて,栄養を得ることができるようにと考えられた献立です。
 「かみってる!牛丼」は,熱や力のもとになる「脂質」を牛丼に取り入れるために,「牛肉を油で炒めてから牛丼を作る」というように考えられた献立です。そのため,今日の給食では,始めに牛肉と生姜を油で炒めて牛丼を作りました。牛肉を炒めた香ばしさと生姜の香りが加わり,おいしい牛丼になりました。また地場産物の鶏卵と水菜をたくさん使ったので,黄色と緑色の彩りもきれいでした。
 「さつまじゃがあげ」は,さつまいもとじゃがいもを薄切りにし,油で揚げた献立です。出来上がりの見た目はさつまいもとじゃがいもの区別がつかず,どちらを食べたか子どもたちにわかるかなと思ったのですが,食べるとそれぞれのお芋のうま味や甘味,食感などがあり,両方のお芋を楽しむことができました。
 「広島の自まんグリーンサラダ」は,材料すべてを地場産物で作ったサラダです。広島の新鮮なキャベツやほうれんそう,瀬戸内海でとれたちりめんいりこをドレッシングであえました。広島のおいしい地場産物がギュッとつまったサラダになりました。
 子どもたちや教職員からは「ネーミングが気にいった」「「すっきりした味の牛丼だった」「さつまじゃがあげのサクサク,ポリポリした食感を楽しむことができた」「緑の野菜がみずみずしくておいしかった」「とっても元気でさわやかな広島らしいメニューだった」などの感想がありました。
 地場産物をだれでもおいしく食べることができるように,彩りや調理法を工夫するなど食べる人のことを考えたあたたかい給食になりました。

給食 6年1組が考えた給食「冬をのりこえる 野菜のおいしさ 分かりすぎ給食」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 <2月5日の給食>

 ごはん とりすきに ちくわのからあげ シャキシャキ!広島菜とキャベツのサラダ 牛乳

 6年生は言語・数理運用科で「地場産物を使った広島らしいメニューを考えよう」という勉強をします。
 今日は6年1組が考えた「冬をのりこえる 野菜のおいしさ 分かりすぎ給食」を実施しました。栄養バランスをよくする,食感を楽しむ,彩りをよくする,広島県の特産品を使うなど食材を選ぶ時からしっかり考えられた献立です。
 「とりすきに」は,鶏肉,白菜,焼き豆腐,春菊などの食材をすき焼きのようにあま辛く味付けをした料理です。食感を楽しむことのできるように肉を鶏肉にする,彩りを考え,春菊を使うなどの工夫がされています。冬においしい白菜に鶏肉のうま味や春菊の風味が合わさり,おいしいとりすきにになりました。
 「ちくわのからあげ」は,日ごろ給食では天ぷらにすることが多いちくわをからあげにと考えられた献立です。からあげに近づけるため,衣ににんにくを混ぜて仕上げました。衣のカリカリとした食感とちくわのふわふわした食感も楽しむことができる料理でした。
 「シャキシャキ!広島菜とキャベツのサラダ」は,広島市安佐南区川内地区でたくさん作られている広島菜を使うように考えられた料理でした。今日の給食では,生の広島菜を手に入れることができなかったので,広島菜漬を使用しました。広島菜漬とキャベツのシャキシャキとした歯ごたえが他の料理とは違う食感で楽しんで食べることができました。またちりめんいりこやキャベツも広島のものを使い,地場産物がつまったサラダになりました。
 子どもたちや教職員からは「たくさんの野菜を食べることができる」「鶏肉の味が野菜やお麩にしっかりしみこんでいておいしい」「ちくわのもちもち,カリカリした食感がよい」「野菜のシャキシャキ感がよい」「コーンの彩りがきれい」などの感想がありました。
 季節の野菜のおいしさ,食感,彩り,香りなどいろいろな楽しみ方ができる給食になりました。

給食 6年3組が考えた給食「栄養満点 冬野菜 献立」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 <2月4日の給食>

 冬野菜体ポカポカレー 野菜サラダ 牛乳

 6年生は言語・数理運用科で「地場産物を使った広島らしいメニューを考えよう」という勉強をします。
 今日は6年3組が考えた「栄養満点 冬野菜 献立」を実施しました。地場産物や旬の野菜がしっかり食べられることや栄養バランスがよいものにすることなどを工夫した献立です。
 「冬野菜体ポカポカレー」は,みんなが好きなカレーに広島でとれた野菜や冬野菜を入れることで,たくさんの野菜を使うことができ,栄養バランスがよくなるように考えられた献立です。カリフラワー,だいこん,ねぎなど冬野菜をたくさん入れました。どの野菜もカレーに合い,子どもたちが無理なく,おいしく食べられました。
 「野菜サラダ」は,「カレーに合うものを」と考えられた献立です。キャベツ,きゅうりなどの材料に塩昆布が入っています。塩昆布を入れたことで,キャベツなどの甘味がよくわかる,また昆布のうまみで味に深みが出るおいしいサラダになりました。
 子どもたちや教職員からは「野菜がたくさんでおいしい」「大根やねぎもカレーに合うことがわかった」「ネーミングがかわいい」などたくさんの感想をもらいました。
 野菜をしっかり食べることができ,栄養満点で体があたたまる給食になりました。

給食 行事食「節分」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 <2月3日の給食>

 麦ごはん いわしのかば焼き 白菜の昆布あえ かきたま汁 煎り大豆 牛乳

 2月3は節分です。今日の給食は,いわしをかば焼きにしたものや煎り大豆を取り入れた節分にちなんだ献立です。
 昔の人は病気や火事,地震などの災いは,鬼がもってくると信じていました。そのため「鬼は外,福は内」のかけ声で豆をまき,鬼が家に入ってこないよう追い払い,福がくるよう祈りました。また,柊の枝に焼いたいわしの頭をさして戸口にかざし,鬼を追い払いました。
 今日のいわしのかば焼きは,いわしにでんぷんをつけて油で揚げた後,あま辛いタレをつけ,白ごまを振りました。揚がったいわしのひとつひとつをタレに浸して作ったので,すべてのいわしにタレが行き渡ったかば焼きに仕上げることができました。油で揚げたことやどのいわしにも味がしっかりついたことから,子どもたちに食べやすいかば焼きになっていると思ったのですが,小骨が気になり,苦戦した子どもたちもいたようでした。魚が好きという子どもたちはしっぽも残さず,きれいに食べてくれていました。
 煎り大豆は小袋に入ったものを使いました。給食の終了後に,「わたしは,今日52粒の豆を食べました。」と教えてくれた子どもたちもいました。年の数の豆があるかなとしっかり数えて食べてくれたようでした。
 苦手な食べものもあった子どもたちもいたようでしたが,今日は「節分」の行事を感じることのできる給食になったと思います。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
広島市立東野小学校
住所:広島県広島市安佐南区東野一丁目7番1号
TEL:082-870-6801