最新更新日:2024/06/13
本日:count up149
昨日:186
総数:350642
校訓『創造・努力・感謝』

給食 東京オリンピック・パラリンピックホストタウン献立「メキシコ」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 <9月26日の給食>

 トルタス いんげん豆のスープ 牛乳

 来年はオリンピックの年です。広島県は,東京オリンピック・パラリンピックに向けて,メキシコ合衆国のホストタウンになっているので,今日の給食ではメキシコ料理を取り入れました。
 メキシコ料理には,とうもろこしや豆,チリと呼ばれるとうがらしを多く使います。
 トルタスとはメキシコのサンドイッチのようなもので厚みのあるパンに具をはさんで食べる料理です。はさむ具はハムやシーフードや野菜などいろいろとあるようですが,給食では豚肉やたまねぎ,トマトを炒めたものにケチャップやチリパウダーで味付けをしたものを具にしました。チリパウダーを使いましたが,強い辛味もなく,1年生も上手にパンにはさんで,おいしいと喜んで食べていました。
 オリンピックなどを通して,触れることの少ない世界の料理も興味を持ってもらえればと思います。

給食 行事食「お月見」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 <9月6日の給食>

 栗ごはん さんまの煮つけ きゅうりの塩もみ 月見汁 牛乳

 今日の給食は「お月見」にちなんだ行事食です。
 日本では「中秋の名月」の日(十五夜)に米や野菜などがたくさんとれたことに感謝するお月見という行事があります。お月見では,畑でとれた野菜やさといも,満月に見立てたおだんご,稲穂に見立てたすすきの穂をお供えします。
 今日の給食は白玉もちをお月様にたとえた「月見汁」を取り入れたました。
 またその他に,秋が旬のさんまや栗,さといもやしめじなどの食材を使いました。
 さんまには骨があり,食べるのが大変だった子どもたちもいたようでしたが,旬の食材を食べて季節を感じていただけたのではないかと思います。
 今年のお月見は9月13日です。おいしい食材が収穫でき,食べられることに感謝しつつ,一年でもっとも美しいと言われる十五夜のお月見様をみていただければと思います。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
行 事
3/5 学校保健委員会
広島市立東野小学校
住所:広島県広島市安佐南区東野一丁目7番1号
TEL:082-870-6801