最新更新日:2024/06/13
本日:count up40
昨日:186
総数:350533
校訓『創造・努力・感謝』

給食 食育月間の取り組み

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は食育月間の取り組みの一つとして学校朝会で教職員による「バランスのよい朝ごはんの大切さを知ろう」というテーマの劇を行いました。
 登場人物のセリフや動きに子どもたちはうなづいたり,笑ったりするなど劇を楽しく鑑賞したようでした。
 子どもたちから「今日の朝,果物を食べて来たよ。」「おむすびだけじゃなくて,卵や野菜も食べたほうがいいんだね。」「給食にも3つのグループの食べ物が入ってるね」と声がかかるなど朝ごはんの内容や給食の栄養についても興味をもったようでした。
 朝ごはんを食べることの大切さを知り,朝ごはんの内容についても興味・関心を持ち,毎日を元気に過ごしてほしいと思います。

給食 給食試食会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 <6月21日の給食>

 肉みそごぼう丼 豆腐汁 牛乳

今日は1年生の保護者を対象に給食試食会を行いました。
始めに給食(食育)についての話を聞いていただき,給食の試食のあと、子ども達が食べる様子を参観していただきました。
今日の献立は、麦ごはんに肉みそごぼう丼の具を自分でのせて食べる献立でした。
1年生の子ども達は、はしを上手に使って具をごはんにのせて食べていました。
給食を試食していただくことで,給食の味付けや野菜等の切り方など、調理の工夫を知ってもらうことができたと思います。
ご家庭でも、給食について話題にし、興味・関心を深めていただけるとうれしいです。
これからも安全で美味しい給食を提供していきたいと思います。
ご参加ありがとうございました。

給食 食育月間

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 <6月19日の給食>

 麦ごはん ホキのゆかり揚げ きゅうりの塩もみ 金時豆の甘煮 ひろしまっこ汁 牛乳

 今日は6月の食育月間にちなんで一汁三菜の給食でした。一汁三菜とはごはんを主食に汁物と3種類のおかずがそろった献立のことです。魚や肉,野菜,海そう,豆類などいろいろな食品を組み合わせることで,栄養素をバランスよくとることができます。
 給食室では朝から釜をフル回転させ,調理を行いました。中でも金時豆の甘煮は朝から2時間くらいかけて作りました。金時豆をやわらかく,味をしっかりしみこませるように煮ること,金時豆の皮がはじけないようにすること,皮にしわがよらないようにすることなどに心がけ,水加減や火加減,調味料を入れるタイミングなどに注意して調理を行いました。
 給食時間の後,たくさんの子どもたちに「今日の給食おいしかったよ」「金時豆の甘煮おかわりしたよ」と声をかけてもらい,給食室もみんなで喜びました。
 子どもたちに日本型食生活の良さを知ってもらい,これからも元気に過ごしてもらいたいと思います。

給食 交流給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 <6月14日の給食>

 他人丼 ごまあえ 牛乳

 今日は,今年度第1回目の交流給食です。
 1年と6年,2年と4年,3年と5年で交流し,給食を一緒に食べました。
 交流学年の上級生がもりもりと給食を食べる姿を見て,負けないようにがんばって食べる下学年の様子や異学年の児童が話をしながら楽しく給食を食べる様子が見られました。
 どのクラスも黒板にきれいに飾ったり,給食を向かい合って食べることができるように机の配置を整えたりと異学年をお迎えする準備をしっかりしていました。
 また,上級生がクイズを用意して,交流学級へ行き,教室を盛り上げている様子や上級生が下級生の片づけを手伝っている様子など,さすが上級生だなと感じる場面もたくさん見ることができました。
 交流給食を通して縦割りの人間関係を深めることができたのではないかと思います。

給食 郷土食「広島県」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 <6月10日の給食>

 麦ごはん 小いわしのから揚げ 大豆の磯煮 米麺汁 牛乳

 今日は,広島県の郷土食の給食です。広島県でとれた小いわしを取り入れました。
 小いわしはカタクチイワシのことで,広島の代表的な小魚です。6月に広島湾一帯で,小イワシ漁が解禁になります。「七度洗うと鯛の味」と言われ,広島県ではさしみや天ぷらとしてよく食べられています。給食では骨も食べられるようにから揚げにしています。給食室でもカリッとから揚げが上がるように,油の温度や揚げる時間など気をつけて調理しました。骨を心配している子どもたちもいましたが,「今日は骨ごと食べられるんだよね」と子どもたちも骨ごと小いわしから揚げを食べました。
 また今日は広島県でとれた米から作った米麺を汁に加えた米麺汁を取り入れました。つるつるとしてのど越しがよく子どもたちもおいしく食べたようでした。
 広島県の旬の味を楽しんでもらえたらと思います。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
行 事
3/5 学校保健委員会
広島市立東野小学校
住所:広島県広島市安佐南区東野一丁目7番1号
TEL:082-870-6801