最新更新日:2024/06/13
本日:count up85
昨日:186
総数:350578
校訓『創造・努力・感謝』

給食 郷土食「静岡県」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 <5月22日の給食>

 ごはん ホキのかわり天ぷら おかかあえ 国清汁 牛乳

 今日は静岡県の郷土食を取り入れた給食です。
 「ホキのかわり天ぷら」は,衣に粉末状にしたお茶の葉を混ぜたものをホキにつけて油で揚げて作りました。静岡県はお茶の産地として有名で,5月はちょうど新茶の時期です。今日の天ぷらはお茶の葉の入った衣がきれいな若葉色に揚がり,ほんのりお茶の香りのする天ぷらになりました。
 「おかかあえ」は,静岡県がかつおの水揚げ量,日本一ということにちなんで,ほうれんそうなどの野菜とかつお節を和えました。野菜の甘みとかつお節のうま味が混ざり,野菜の苦手な子どもたちもよく食べていました。
 「国清汁」は,静岡県にある国清寺の名をとってつけた600年の歴史がある郷土料理です。修行僧のための精進料理として食べられていたものが郷土料理として引き継がれてきたそうです。ごま油でごぼう,にんじん,だいこん,しいたけなどの野菜を炒めて,かつおだしを加えて作りました。かつおだしやごま油などおいしい香りがたくさんする汁物になりました。
 子どもたちからは「このお魚おいしいね」「おかかあえ大好き」「静岡県ってどこだろう」「これはみそ汁とは違うの?」「お家でも食べられる?」などいろいろな声をもらいました。
 給食を通して,広島県とは異なる食文化を感じてほしいと思います。

給食 地場産物「グリーンアスパラガス」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 <5月21日の給食>

 広島カレー アスパラガスのソテー 食育ミックス 牛乳

 今日は地場産物の「アスパラガラス」を取り入れた給食です。
 地場産物は,近くで作られているので,配送などの移動距離が短く,収穫から短い時間で消費者のところへ届けることができるので「新鮮」です。また作っている場所がわかるので「安心」して食べることができます。
 今日のグリーンアスパラガスは茎が太めでまっすぐと伸びて張りがあり,みずみずしく,穂先が開いておらず,ほどよく閉まっているという新鮮なアスパラガスの特徴がわかるものでした。
 給食室では,新鮮なアスパラガスのおいしさや緑色をきれいに残すためにボイルする時間,炒める時間を担当者でしっかり打ち合わせをして調理しています。今日も担当者で息を合わせて調理を行い,鮮やかな緑色が残るおいしいソテーができました。しかし,給食では出来上がったソテーをボウルに配缶して蓋をすると余熱で子どもたちのところに届くまでに色が変わってしまうということもあります。今日も給食室では「出来上がりの今,子どもたちに食べてほしいね」と言いながら,アスパラガスのソテーを出しました。
 子どもたちがアスパラガスのソテーをおいしく食べてくれていればと思います。

給食 郷土食「広島県」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 <5月15日の給食>

 もぶりごはん 豚汁 ヨーグルト 牛乳

 今日は広島県の郷土料理「もぶりごはん」を取り入れた給食です。
 もぶりごはんとは,瀬戸内海でとれる魚介類や季節のやさいなどを甘辛く煮て,具とごはんを混ぜた料理です。「もぶる」とは広島弁で「まぜる」という意味があるため,この名前がつきました。給食では,子どもたちが自分で麦ごはんの上に具をのせてもぶって食べます。
 今日は,1年生もお皿に盛り付けられたもぶりごはんの具を上手に麦ごはんにのせて食べていました。もぶりごはんの具には,小さく切った野菜がたくさん入っているため,心配そうにしていた子どもたちもいましたが,「食べてみるとおいしい」「ごはんと合うから,もう少し食べれる」などの声があり,担任の先生の「増やしたい人いますか?」の声かけにたくさんの列ができていました。もぶるという言葉についても「初めて聞いた」などの声もありました。
 給食を通して,地域の食文化についても学んでほしいと思います。

給食 行事食「こどもの日」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 <4月26日の給食>

 玄米ごはん さばの塩焼き きんぴら すまし汁 かしわもち 牛乳

 今日は5月5日の「子どもの日」にちなんだ行事食で,かしわもちをつけています。
 今年は連休が長いので,少し早めの4月に登場しました。
 こどもの日には「こどもが元気に大きくなりますように」と願いをこめて鯉のぼりをあげたり,五月人形を飾ったりします。そして,かしわもちやちまきを食べる風習もあります。かしわもちに使われているかしわの葉には,新しい芽が出るまで,前の葉が落ちないことから「いつまでも家が絶えることなく続きますように」という願いがこめられています。
 今日は子どもたちがあまり得意ではないと聞くことの多い食材もありましたが,給食室でも「子どもたちが元気に大きくなりますように」と心をこめて給食を作りました。
 今日は「かしわの葉は食べられるのかな?」「かしわもちはどんな味がするのかな?」とどきどきしながら初めてかしわもちを食べている子どもたちや,「おばあちゃんと食べたことがあるおもちだ!」「かしわもちおいしいよね」と教えてくれる子どもたちなどいろいろな表情の子どもたちを見ることができました。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
行 事
3/5 学校保健委員会
広島市立東野小学校
住所:広島県広島市安佐南区東野一丁目7番1号
TEL:082-870-6801