最新更新日:2024/06/20
本日:count up10
昨日:190
総数:351815
校訓『創造・努力・感謝』

行事食「全国学校給食週間」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 <1月29日の給食>

 おむすび さけの塩焼き みそすいとん 牛乳

 1月24日から30日は全国学校給食週間です。「毎日,給食をおいしく楽しく食べられることに感謝し,給食や食べ物の大切さについて考えてみよう。」という週間です。
 今日は,全国学校給食週間にちなんで,給食が始まった明治22年ごろに食べられていたおむすびとさけの塩焼き,昭和30年ごろに食べられていたみそすいとんを取り入れています。
 みそすいとんは食べ物が少なかったころに,少しでもおなかがいっぱいになるよう小麦粉で団子を作ってみそ汁に入れた料理です。
 今日は小麦粉,上新粉,食塩,ぬるま湯を合わせてこねたすいとんのたねを調理員4人でたっぷりの湯の中にスプーンで落とし入れてすいとんを作りました。
 今日の給食のみそすいとんは,すいとんの他に油揚げやさといも,にんじん,水菜などたくさんの具が入っていましたが,戦後の食べ物がない時代のみそすいとんは,あまり具がない汁物でした。今の時代は食べ物がたくさんあり,日ごろ忘れがちになりますが,食べ物のなかった時代の食べ物を食べて食べられることに感謝する気持ちを育ててほしいと思います。
 

独自献立「郷土のじまん!安佐みんランチ♪」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 <1月23日の給食>

 麦ごはん 祇園パセリのナゲットレモンソースかけ 青じそ広島菜漬 安佐みん汁 みかん寒天ゼリー 牛乳

 今日は広島市の統一献立を中止し,地域でとれる食材を使った東野小学校の独自献立「地域のじまん!安佐みんランチ♪」を実施しました。
 安佐南区には,地域で大切に守り育てられているおいしい食材がたくさんあります。
 今日はその中でも安佐南区の中筋地区で栽培されている「中筋しゅんぎく」や祇園地区で栽培されている「祇園パセリ」など安佐南区の特産品を使いました。
 給食室でもナゲットやみかん寒天ゼリーを手作りするなど,子どもたちにいつもと違う給食を楽しんでほしいと思い,調理しました。
 また給食時間には地域の特産物についての話や生産者の方からのメッセージをテレビ放送しました。
 子どもたちが地域の産物や給食に関心をもち,また食べ物を大切にする気持ちや生産者の方々に感謝する気持ちをもってほしいと思います。

行事食「正月」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 <1月9日の給食>

 松葉ごはん 雑煮 剣えびのから揚げ 栗きんとん 牛乳

 今日は行事食「正月」にちなんだ献立でした。
 お正月といえば「おせち料理」があり,その地方や家庭に伝わる雑煮や料理を食べる習慣が今に伝わっています。
 今日の松葉ごはんに入っているこんぶは「よろこぶ」,えびは「腰がまがるまで長生きできるように」,黄金色の栗きんとんは,宝物にたとえ「豊かで幸せになりますように」という願いがこめられています。
 栗きんとんを作る際には,出来上がりの固さを考え,水分を調整したり,ゆでたさつまいもをつぶす際になめらかになるようにと気をつけて作りました。
 また雑煮には金時にんじんや地場産物の水菜を使いました。西洋人参とは違うきれいな赤色と水菜の緑色が加わり,きれいな色の雑煮になりました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
広島市立東野小学校
住所:広島県広島市安佐南区東野一丁目7番1号
TEL:082-870-6801