最新更新日:2024/06/21
本日:count up51
昨日:102
総数:352122
校訓『創造・努力・感謝』

郷土食「広島県」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 <9月28日の給食>

 あなごめし とうがん汁 なし 牛乳

 今日は「広島県」の郷土食にちなんだ献立でした。
 広島県の名産品である「あなごめし」は,給食室で刻んだあなごの照焼きと炒り卵を混ぜて作り,教室で子どもたちが,あなごめしの具をしょうゆごはんにのせて食べました。「あなごめしの具をのせるのを忘れてたから,途中からのせたよ」「別々に食べたよ」という子どもたちもいましたが,小さい学年の子どもたちも上手にしょうゆごはんにあなごめしの具をのせて食べていました。
 また今日のなしは広島県世羅町でとれた「豊水」という品種のものを使いました。なしは給食室で皮をむき,4等分にした後,芯を取り除いて出しました。給食の前に献立表を見て「今日はなしがあるよ」と楽しみにしていた子どもたちもおり,旬の食材である果汁たっぷりのなしを喜んで食べたようでした。

行事食「お月見」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 <9月21日の給食>

 ごはん さんまの煮つけ きゅうりの塩もみ 月見汁 牛乳

 昔は,夜になるとお月様の明かりだけをたよりに,畑仕事をしていました。収穫時期の満月の夜,畑でとれた野菜やさといも,おだんご,すすきの穂をそなえて,お月見をするようになりました。
 今日の給食は「お月見」にちなんで,白玉もちをお月様にたとえた「月見汁」を取り入れました。その他にも,さんまや,さといも,しめじなど秋が旬の食材を使いました。
 さんまには骨があるため,食べるのが大変だった児童もいたようでしたが,上手にとれた骨を見せてくれる児童や「がんばって食べたよ」「おいしかったよ」と声をかけてくれる児童もいました。
 今年のお月見は9月24日です。きれいなお月様が見ながら,季節を感じてもらえればと思います。

姉妹都市献立「ボルゴグラード市」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 <9月18日の給食>

 ビーフストロガノフ ビーツのサラダ 牛乳

 今日は広島市と姉妹都市の「ボルゴグラード市」のあるロシア連邦の代表的な料理を取り入れた献立です。
 ビーフストロガノフは食べることが大好きだったアレキサンダー・ストロガノフ伯爵が考え出したと言われる料理です。肉と野菜を炒めた後,小麦粉や牛乳,生クリーム,レモン果汁などを加えて作りました。
 ビーツのサラダは小さく切ったビーツを加えて作ったサラダです。白色や緑色のサラダの中にビーツの赤い色が入り,きれいなサラダに仕上がりました。
 ビーツは日ごろ食べることの少ない食材なので,苦手だなと感じた児童もいましたが,「おいしくないかと思ったら,おいしかった」「ビーツのにおい嗅いでみたよ」などと教えてくれる児童もおり,新しい食材をそれぞれ味わって食べたようでした。
 給食室の前に掲示していたロシアやビーツに関するクイズなどに興味を示している児童もおり,「ロシアってどんな国?」など日本とは異なる料理や国について関心をもっていたようでした。

教科関連献立「夏の献立」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 <7月9日の給食>

 夏野菜カレーライス ひじきサラダ 牛乳

 今日は夏が旬の食材をたくさん使った給食です。2年生は生活科でいろいろな野菜を学習しています。最近はビニールハウスで栽培したり,収穫した後に冷凍したりすることで,多くの野菜が一年中出回っていますが,旬の野菜は他の時期より味がよく,栄養価も高くなります。
 そこで今日のカレーには,かぼちゃ・なす・トマトなどの夏野菜をたくさん取り入れました。
 また今日は広島県でとれたトマトを使いました。トマトは湯むきして皮を取り除いた後,角切りにしました。他の野菜も食べやすい大きさに切りそろえて,煮崩れないように釜に入れるタイミングに気をつけながら,カレーに加えました。
 トマトやなすが苦手だけどカレーに入っていたから食べられたと教えてくれる児童もおり,夏野菜が入った給食をもりもりと食べてくれたようです。
 旬の食材をしっかり食べて,夏ばてをせず,元気に過ごしてほしいと思います。

交流給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 <6月26日の給食>

 ハヤシライス カルちゃん和風サラダ 牛乳

 今日は,今年度第1回目の交流給食です。
 1年と6年,2年と4年,3年と5年で交流し,給食を一緒に食べました。
 交流学年の上級生がもりもりと給食を食べる姿を見て,負けないようにがんばって食べる下学年の様子や異学年の児童が話をしながら楽しく給食を食べる様子が見られました。
 また,クラスでクイズをしたり,上級生が下級生に本を読んであげるなどの様子も見られ,楽しい給食時間になったようでした。
 交流給食を通して縦割りの人間関係を深めることができたと思います。

行事食「食育月間」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 <6月19日の給食>

 ごはん 小いわしのから揚げ ごまあえ 金時豆の甘煮 ひろしまっこ汁 牛乳

 毎年6月は食育月間です。今日の給食はごはんを主食に,汁物と3種類のおかずを組み合わせた一汁三菜の献立です。また今日は食育の日,郷土食「広島県」の日でもあり,広島県にちなんだ食材も取り入れています。
 主菜には毎年6月に広島湾で解禁となる小いわし漁でとれる広島の名物の「小いわし」をから揚げにしたもの,副菜には広島県産の「小松菜」を使ったごまあえと伝統的な食材の「金時豆」を甘煮にしたものを取り入れています。汁物には「ちりめんいりこ」でだしをとってそのまま食べるひろしまっこ汁を取り入れています。
 金時豆の甘煮は給食室でやわらかく,皮がはがれないように火加減や水加減に注意して煮ました。苦手な児童もいたようでしたが,おかわりに並ぶ児童の姿もあり,残りも少なかったです。
 子どもたちにも主食・汁物・主菜・副菜のそろった食事の良さを知り,成長と健康のため,毎日の食事を大切にしてほしいと思います。

給食試食会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 <6月8日の給食>

 麦ごはん さけの塩焼き 炒りうの花 みそ汁 冷凍みかん 牛乳

 今日は1年生の保護者を対象に給食試食会を行いました。
 給食についての説明の後,給食の試食と子どもたちの食べる様子を見ていただきました。
 今日はごはんを主食とした一汁二菜の献立で,魚や野菜,海そう,豆類などいろいろな食品を組み合わせた給食を試食していただきました。中でも食べにくいと感じる児童も多い,日本で古くから食べ継がれてきた「おから」を使った料理を食べていただき,給食の味つけなども知っていただくことができました。
 これからもより安全でおいしい給食を提供していきたいと思います。
 ご参加ありがとうございました。

行事食「歯と口の健康週間」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 <6月6日の給食>

 玄米ごはん うま煮 はりはり漬 かみかみ昆布 牛乳

 6月4日から10日は「歯と口の健康週間」です。
 今日の給食は「歯と口の健康週間」の行事にちなんで,玄米ごはん・ごぼう・たけのこ・切干しだいこん・かみかみ昆布などのかみごたえのある食材を取り入れました。
 切干しだいこんは歯ごたえがあるようにボイルし,きゅうりやにんじん,ちりめんいりこ,白ごまなどと一緒に和え,歯ごたえのある和え物に仕上げました。
 よくかんで食べることは,むし歯予防にとても大切です。かむことは,歯を丈夫にし,あごも発達させます。また脳が刺激されるので,頭の働きもよくなります。
 よくかんでたべることの良さを知り,毎日の食事でもよくかんで食べる習慣を身についてほしいと思います。

旬の食材「グリーンアスパラガス」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 <5月22日の給食>

 広島カレー アスパラガスのソテー 牛乳

 今日は旬の食材のグリーンアスパラガスを使った給食でした。
 アスパラガスは春になるとニョキニョキと茎を伸ばし,大きくなります。体力の回復に役立つアスパラギン酸がたくさん含まれていることから,アスパラガスの名前がつきました。
 今日は発泡スチロールの入れ物にきれいに並べられたアスパラガスを穂先が折れないように丁寧に洗い,斜めに切ってウインナーやコーンと一緒に炒めました。
 アスパラガスは熱を加えすぎない方が色が緑色がきれいに仕上がるため,ゆでる時,炒める時と給食調理員も息を合わせて作りました。
 やさしいアスパラガスの味とピリッと辛いカレーの組み合わせもよく,子供たちはよく食べていました。 

行事食「こどもの日」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 <5月8日の給食>

 麦ごはん 鶏肉のから揚げ キャベツの昆布あえ 若竹汁 かしわもち 牛乳

 今日は行事食「こどもの日」にちなんだ献立です。給食室でも「子どもたちが元気に大きくなりますように」と心をこめて給食を作りました。
 鶏肉のから揚げは塩・こしょう・粉末ガーリックで味付けをした鶏肉にでんぷんをつけて揚げました。「昨日お家で食べたから揚げとは違うけどおいしい」,「から揚げ大好き」などと子どもたちは喜んで食べていました。
 若竹汁はかつお節と昆布からとった出汁に,旬のたけのこやわかめを加えて作りました。たくさんのかつお節や昆布を使ってしっかりとった出汁がきいた香りの良いおいしい若竹汁になりました。
 かしわもちは子どもたちがじょうぶに育ってほしいという願いを込めてこどもの日によく食べられている食べ物です。給食で初めて食べたという児童や少し苦手だったという児童もいましたが,たくさんの児童がおいしく食べたようでした。かしわの葉の形を見たり,においをかいでみるなど,かしわの葉にも興味を示していた児童もいました。

教科関連献立「春の献立」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 <4月19日の給食>

 たけのこごはん さわらのかわり天ぷら 切干し大根の炒め煮 ひろしまっこ汁 牛乳

 今日は教科関連献立「春の献立」にちなんだ献立です。2年生は国語科で「たけのこぐん」という詩を,3年生は音楽科で「春の小川」を勉強します。今日は,春が旬の「たけのこ」が入った「たけのこごはん」,春においしい魚の「さわら」を使った「かわり天ぷら」,春キャベツの入った「ひろしまっこ汁」を取り入れています。「かわり天ぷら」はお茶の葉を粉にしたものを衣に混ぜて,それをさわらにつけて揚げました。衣がほんのり緑色のきれいな天ぷらに仕上がりました。
 児童は,給食を食べながら「ごはんの中からたけのこ見つけたよ」「魚の天ぷらがいつもより少し緑色だね」など春を見つけながら給食を食べたようでした。また1年生からは「たけのこって初めて食べたよ」「このお魚おいしいね」などの感想を聞きました。給食を通して,季節を感じてほしいと思います。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
行 事
3/11 学校朝会 6年竹本先生指導 諸費引き落とし1
3/12 ロング掃除 ワックスがけ 諸費引き落とし2
3/13 登校指導
広島市立東野小学校
住所:広島県広島市安佐南区東野一丁目7番1号
TEL:082-870-6801