最新更新日:2024/06/26
本日:count up125
昨日:156
総数:352594
校訓『創造・努力・感謝』

行事食「全国学校給食週間」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 <1月29日の給食>

 おむすび さけの塩焼き みそすいとん 牛乳

 1月24日から30日は全国学校給食週間です。「毎日,給食をおいしく楽しく食べられることに感謝し,給食や食べ物の大切さについて考えてみよう。」という週間です。
 今日は,全国学校給食週間にちなんで,給食が始まった明治22年ごろに食べられていたおむすびとさけの塩焼き,昭和30年ごろに食べられていたみそすいとんを取り入れています。
 みそすいとんは食べ物が少なかったころに,少しでもおなかがいっぱいになるよう小麦粉で団子を作ってみそ汁に入れた料理です。
 今日は小麦粉,上新粉,食塩,ぬるま湯を合わせてこねたすいとんのたねを調理員4人でたっぷりの湯の中にスプーンで落とし入れてすいとんを作りました。
 今日の給食のみそすいとんは,すいとんの他に油揚げやさといも,にんじん,水菜などたくさんの具が入っていましたが,戦後の食べ物がない時代のみそすいとんは,あまり具がない汁物でした。今の時代は食べ物がたくさんあり,日ごろ忘れがちになりますが,食べ物のなかった時代の食べ物を食べて食べられることに感謝する気持ちを育ててほしいと思います。
 

独自献立「郷土のじまん!安佐みんランチ♪」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 <1月23日の給食>

 麦ごはん 祇園パセリのナゲットレモンソースかけ 青じそ広島菜漬 安佐みん汁 みかん寒天ゼリー 牛乳

 今日は広島市の統一献立を中止し,地域でとれる食材を使った東野小学校の独自献立「地域のじまん!安佐みんランチ♪」を実施しました。
 安佐南区には,地域で大切に守り育てられているおいしい食材がたくさんあります。
 今日はその中でも安佐南区の中筋地区で栽培されている「中筋しゅんぎく」や祇園地区で栽培されている「祇園パセリ」など安佐南区の特産品を使いました。
 給食室でもナゲットやみかん寒天ゼリーを手作りするなど,子どもたちにいつもと違う給食を楽しんでほしいと思い,調理しました。
 また給食時間には地域の特産物についての話や生産者の方からのメッセージをテレビ放送しました。
 子どもたちが地域の産物や給食に関心をもち,また食べ物を大切にする気持ちや生産者の方々に感謝する気持ちをもってほしいと思います。

行事食「正月」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 <1月9日の給食>

 松葉ごはん 雑煮 剣えびのから揚げ 栗きんとん 牛乳

 今日は行事食「正月」にちなんだ献立でした。
 お正月といえば「おせち料理」があり,その地方や家庭に伝わる雑煮や料理を食べる習慣が今に伝わっています。
 今日の松葉ごはんに入っているこんぶは「よろこぶ」,えびは「腰がまがるまで長生きできるように」,黄金色の栗きんとんは,宝物にたとえ「豊かで幸せになりますように」という願いがこめられています。
 栗きんとんを作る際には,出来上がりの固さを考え,水分を調整したり,ゆでたさつまいもをつぶす際になめらかになるようにと気をつけて作りました。
 また雑煮には金時にんじんや地場産物の水菜を使いました。西洋人参とは違うきれいな赤色と水菜の緑色が加わり,きれいな色の雑煮になりました。

行事食「冬至」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 <12月20日給食>

 黒糖パン スパイシーレバー グリーンサラダ かぼちゃのクリームスープ 牛乳

 今日は冬至の行事食の給食でした。
 冬至は,1年のうちで夜が最も長く,昼が短い日のことです。日本では昔から,冬至にかぼちゃを食べたり,ゆず湯に入ったりする習慣があります。かぼちゃは夏に収穫されてから栄養分を失わずに,冬まで保存することができる野菜です。そのため,野菜がたくさん収穫できない冬でも,かぼちゃを食べると元気に過ごすことができるといわれています。
 今日の給食ではかぼちゃを角切りにしてクリームスープに入れました。クリームスープの白い色にかぼちゃの黄色が入ってきれいなスープになりました。
 寒い日が続きますが,かぼちゃを食べてカゼをひかずに,元気に過ごしてほしいと思います。
  

行事食「クリスマス」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 <12月12日の給食>

 キャロットピラフ 鶏肉のから揚げ レモンあえ 野菜スープ ショートケーキ 牛乳

 今日はクリスマスの行事食でした。
 給食では骨付きの鶏肉のから揚げやケーキを取り入れました。
 12月の献立表を配る前から,クリスマスメニューがいつあるのか,どのようなケーキがでるのかを楽しみにしているという声を聞いていましたが,前日になるとその声はさらに増え,「今年はチョコレートケーキだよね」「明日の給食が楽しみ」などたくさんの声を聞きました。
 今日の給食室では,いつものように丁寧に給食を調理するとともに,ケーキの箱をラッピングしたり,野菜スープに1クラス3つの星型に抜いたにんじんを入れるなど子どもたちに楽しい給食時間を過ごしてもらえるように工夫をしました。
 給食時間になるとケーキを大事そうに抱えて教室に持っていく子どもたちやどのようなチョコレートケーキなのかを見ようとカウンターから給食室の中を除く子どもたちも見られました。
 また教室では味わって食べてくれたようで,いつもよりゆっくりと給食を食べる子どもたちの様子が見られました。
 片付けの時間には子どもたちから「今日の給食おいしかったよ」「またこんな給食が出るといいな」など声を聞くことができました。給食の残りも少なく,しっかり食べてくれていました。
 毎日クリスマス献立のような給食を出すことはできないのですが,子どもたちが食べることを楽しい,おいしいと感じることができるように,また食べ物を大切に食べてもらえるように心をこめて給食を作っていきたいと思います。

地場産物の日「くわい」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 <11月26日の給食>

 減量ごはん すきやきうどん くわいのから揚げ いかの煮つけ 牛乳

 今日は地場産物の日です。広島県福山市でたくさん作られている「くわい」を使っています。
 くわいは野菜の仲間で,水田で育ち,れんこんのように泥の中で茎が大きくなったものです。くちばしのような形をした芽が勢いよく出ていることから「めでたい」と縁起をかつぎ,正月料理によく使われます。
 くわいは煮物に使われていることも多いですが,今日は小さめのくわいをそのまま低めの温度の油でじっくり揚げて,塩をふっています。後味に少しほろ苦い味がありますが,ホクホクとしたお芋のような食感で子どもたちに食べやすくなっています。中には芽の部分が,苦手だという子どもたちもいますが,芽がさくさくとしておいしいという子どもたちもおり,ボールの中に折れて残っていた芽も教室でわけてきれいに食べてくれていました。
 くわいは芽がでていることから,縁起物とされている食材なのですが,触ると芽が大変折れやすい食材でもあります。今日は縁起物の芽を折らないように給食室では洗う時,揚げる時,塩を振る時と注意して調理しました。
 福山市でたくさん作られているので,地場の新鮮なものを食べることのできる食材です。子どもたちにもくわいのおいしさや特徴をしっかり知ってもらえればと思います。

郷土食「広島県」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 <11月16日の給食>

 うずみ 小いわしのから揚げ 広島菜の炒め物 牛乳

 今日は広島県の郷土食の給食です。
 うずみは,広島県の福山市近辺で新米がとれた時に食べられている郷土料理です。具を埋めるという言葉から「うずみ」という名前になりました。江戸時代はぜいたくな物を食べることを禁止されていたため,具をごはんで隠して食べたのが始まりと言われています。給食では,かつお節と昆布でとっただしの中に鶏肉や里芋,ごぼうなどたくさんの具材を入れて煮ているので,さまざまな具材のうま味が混ざり合い,おいしい料理になっています。給食後,食缶を返しに給食室へ来た子どもからも「今日のうずみおいしかったよ。」とうれしい言葉を聞きました。
 また今日は広島市でとれた広島菜を使っている地場産物の日です。
 安佐南区川内地区でたくさん作られている広島菜は,日ごろは広島菜漬として,漬物にしたものを使うことが多い食材です。今日は漬物になる前の青菜の状態の広島菜を使いました。調理員さんがかかえて持つくらい立派な広島菜の葉を1枚1枚バラバラにし,土をしっかり洗い落とした後,食べやすい大きさに切り,炒め物にしました。広島菜の炒め物は旬の時期しか給食で出すことがむずかしい料理です。今日は漬物とはまた違う広島菜のおいしさを味わうことができたのではないかと思います。

交流給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 <11月7日の給食>

 広島カレー 野菜炒め 牛乳

 11月7日の給食は,今年度第2回目の交流給食でした。今回は1年と3年と5年,2年と4年と6年の3学年で交流しました。また教頭先生や主幹先生,専科の先生,養護の先生,給食調理員,事務の先生など日ごろ一緒に給食を食べる機会の少ない先生方も教室へ行き,子どもたちと一緒に給食を食べました。
 4時間目が終わると各教室では机を班机にしたり,黒板に迎える学年の名前を書いたり,飾り付けをするなど他の学年と楽しく給食を食べるための準備をしました。
 教室への移動を開始することを知らせる放送をかけると走らないようにでも早足で交流教室へ行ったり,到着した教室が準備途中だった教室の前では廊下を歩く他の人の邪魔にならないようにきちんと廊下の端に並んで教室の準備が整うまで待ったりするなどの子どもたちの様子が見られました。
 給食中はみんなで話をしながら食べたり,クイズをしたりするなど楽しい雰囲気の給食時間を過ごしていました。また最後までがんばって食べていた小さい学年の子どもたちを大きい学年の子どもたちが片づけをする場所まで送ってくれるなどの様子も見ることができました。
 給食時間の後,「交流給食はどうでした?」と声をかけると「楽しかった」「緊張した」「6年生がクイズをしてくれた」「今度は違うメニューでやりたい」などいろいろな声を聞きました。
 交流給食を通して縦割りの人間関係を深めてほしいと思います。

行事食「いい歯の日」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 <11月6日の給食>

 麦ごはん 鶏手羽肉と大根の煮物 れんこんサラダ かみかみ昆布 牛乳

 「いつまでもおいしく楽しく食事をとるために口の健康を保とう」という願いを込めて11月8日を「いい歯の日」としています。
 今日は行事食「いい歯の日」にちなんで噛みごたえのあるこんにゃく・れんこん・昆布などを取り入れた献立です。
 今日のれんこんは山口県産のものを使いました。泥のついた状態で届いたれんこんの皮をむき,厚さ2〜3mmに切った後,さっとゆでてサラダにしました。
 いつもは煮物に使うことが多いれんこんですが,ゆでる時間にも気をつけて調理したこともあり,シャキシャキとした食感も楽しめるサラダになりました。
 最近はやわらかい食べ物が好まれることが多いですが,よくかむことは歯を丈夫にし,あごを発達させるなど良いことがたくさんあります。またしっかり噛んで食べると食材の持ち味を味わうこともできます。噛みごたえのある料理をしっかり噛んで食べるという食べ方も大切にしてほしいと思います。

ひろしま給食100万食プロジェクトについて

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 <10月26日の給食>

 麦ごはん ちくわのお好み揚げ あらめの炒り煮 かきたま汁 牛乳

 今日は平成25年度に「ひろしま給食100万食プロジェクト」が始まった時にひろしま給食に登場した「ちくわのお好み揚げ」を主菜にした給食です。「ちくわのお好み揚げ」は人気の料理で今でも給食に登場しています。
 この料理は広島名物「お好み焼き」にちなんで衣の中にお好みソースや紅しょうが,あおさを入れ,ちくわにつけて油で揚げています。給食では衣に広島の業者が作った米粉を使うなどの工夫もしています。 
 今日の「ちくわのお好み揚げ」も人気で,余ったちくわのお好み揚げがほしいとおかわりの列ができているクラスもありました。「今日のちくわのお好み揚げはどうだった?」と声をかけると「おいしかった。」「人気だったよ。」「もっと食べれる。」と笑顔で返事を返してくれる子どもたちもたくさんいました。
 今年も東野小学校では「ひろしま給食」をご家庭で作られた際の「つくレポ」を募集しています。いただいたつくレポは学校内で掲示しています。ご家庭で作られた「ひろしま給食」はどれもおいしそうで,作られた際の工夫や感想などもいただいています。東野小学校にお立ち寄りの際はぜひご覧いただければと思います。

教科関連献立「りっちゃんのサラダ」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 <10月25日の給食>

 パン チョコレートスプレッド クリーム煮 りっちゃんのサラダ 牛乳

 1年生の国語科で「サラダでげんき」という物語を勉強します。この物語はりっちゃんという女の子が,病気のお母さんを元気にするために,いろいろな動物にアドバイスをもらいながらサラダを作るお話です。
 今日の給食の「りっちゃんのサラダ」はこの物語のりっちゃんと同じ材料で作りました。キャベツは広島県産のものを使いました。
 給食の前には1年生の教室から「今日はりっちゃんのサラダだよ。楽しみ!」という声があったり,他の学年から「りっちゃんのサラダのかつおぶしはネコが持ってくるの?」という質問があるなど子どもたちも楽しみにしてくれていたようでした。
 生産者の方が大切に育ててくださったたくさんの食材を使い,給食室では東野小学校の子どもたちがいつも元気で過ごせますようにと愛情をこめて作りました。塩昆布やかつおぶしなど日ごろあまりサラダに使わない食材も入っていますが,残りも少なく,子どもたちもしっかり食べてくれていました。
 これからは寒い日も増えてくると思いますが,子どもたちに元気に過ごしてほしいと思います。

ひろしま給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 <10月17日の給食>

 ひろしまオールスター★担々丼 豆腐汁 みかん 牛乳

 今日はひろしま給食の日です。
 ひろしま給食とは栄養バランスがとれていて,広島らしいおいしい給食メニューを広島県に住む100万任で食べようと考えられた献立です。
 今日は最優秀レシピ賞の「ひろしまオールスター★担々丼」を給食用に少しアレンジをして取り入れました。
 材料には地場産物の小松菜,えのきたけ,ちりめんいりこ,米などを使い,味付けにはみそや豆板醤を使いました。
 子どもたちからは「おいしかった」「少しピリっとした」「箸で食べるのがむずかしかった」「ごまのにおいがした」などいろいろな感想を聞きました。
 広島のおいしい食材を使った栄養満点の給食になりました。
 

郷土食「広島県」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 <9月28日の給食>

 あなごめし とうがん汁 なし 牛乳

 今日は「広島県」の郷土食にちなんだ献立でした。
 広島県の名産品である「あなごめし」は,給食室で刻んだあなごの照焼きと炒り卵を混ぜて作り,教室で子どもたちが,あなごめしの具をしょうゆごはんにのせて食べました。「あなごめしの具をのせるのを忘れてたから,途中からのせたよ」「別々に食べたよ」という子どもたちもいましたが,小さい学年の子どもたちも上手にしょうゆごはんにあなごめしの具をのせて食べていました。
 また今日のなしは広島県世羅町でとれた「豊水」という品種のものを使いました。なしは給食室で皮をむき,4等分にした後,芯を取り除いて出しました。給食の前に献立表を見て「今日はなしがあるよ」と楽しみにしていた子どもたちもおり,旬の食材である果汁たっぷりのなしを喜んで食べたようでした。

行事食「お月見」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 <9月21日の給食>

 ごはん さんまの煮つけ きゅうりの塩もみ 月見汁 牛乳

 昔は,夜になるとお月様の明かりだけをたよりに,畑仕事をしていました。収穫時期の満月の夜,畑でとれた野菜やさといも,おだんご,すすきの穂をそなえて,お月見をするようになりました。
 今日の給食は「お月見」にちなんで,白玉もちをお月様にたとえた「月見汁」を取り入れました。その他にも,さんまや,さといも,しめじなど秋が旬の食材を使いました。
 さんまには骨があるため,食べるのが大変だった児童もいたようでしたが,上手にとれた骨を見せてくれる児童や「がんばって食べたよ」「おいしかったよ」と声をかけてくれる児童もいました。
 今年のお月見は9月24日です。きれいなお月様が見ながら,季節を感じてもらえればと思います。

姉妹都市献立「ボルゴグラード市」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 <9月18日の給食>

 ビーフストロガノフ ビーツのサラダ 牛乳

 今日は広島市と姉妹都市の「ボルゴグラード市」のあるロシア連邦の代表的な料理を取り入れた献立です。
 ビーフストロガノフは食べることが大好きだったアレキサンダー・ストロガノフ伯爵が考え出したと言われる料理です。肉と野菜を炒めた後,小麦粉や牛乳,生クリーム,レモン果汁などを加えて作りました。
 ビーツのサラダは小さく切ったビーツを加えて作ったサラダです。白色や緑色のサラダの中にビーツの赤い色が入り,きれいなサラダに仕上がりました。
 ビーツは日ごろ食べることの少ない食材なので,苦手だなと感じた児童もいましたが,「おいしくないかと思ったら,おいしかった」「ビーツのにおい嗅いでみたよ」などと教えてくれる児童もおり,新しい食材をそれぞれ味わって食べたようでした。
 給食室の前に掲示していたロシアやビーツに関するクイズなどに興味を示している児童もおり,「ロシアってどんな国?」など日本とは異なる料理や国について関心をもっていたようでした。

教科関連献立「夏の献立」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 <7月9日の給食>

 夏野菜カレーライス ひじきサラダ 牛乳

 今日は夏が旬の食材をたくさん使った給食です。2年生は生活科でいろいろな野菜を学習しています。最近はビニールハウスで栽培したり,収穫した後に冷凍したりすることで,多くの野菜が一年中出回っていますが,旬の野菜は他の時期より味がよく,栄養価も高くなります。
 そこで今日のカレーには,かぼちゃ・なす・トマトなどの夏野菜をたくさん取り入れました。
 また今日は広島県でとれたトマトを使いました。トマトは湯むきして皮を取り除いた後,角切りにしました。他の野菜も食べやすい大きさに切りそろえて,煮崩れないように釜に入れるタイミングに気をつけながら,カレーに加えました。
 トマトやなすが苦手だけどカレーに入っていたから食べられたと教えてくれる児童もおり,夏野菜が入った給食をもりもりと食べてくれたようです。
 旬の食材をしっかり食べて,夏ばてをせず,元気に過ごしてほしいと思います。

交流給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 <6月26日の給食>

 ハヤシライス カルちゃん和風サラダ 牛乳

 今日は,今年度第1回目の交流給食です。
 1年と6年,2年と4年,3年と5年で交流し,給食を一緒に食べました。
 交流学年の上級生がもりもりと給食を食べる姿を見て,負けないようにがんばって食べる下学年の様子や異学年の児童が話をしながら楽しく給食を食べる様子が見られました。
 また,クラスでクイズをしたり,上級生が下級生に本を読んであげるなどの様子も見られ,楽しい給食時間になったようでした。
 交流給食を通して縦割りの人間関係を深めることができたと思います。

行事食「食育月間」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 <6月19日の給食>

 ごはん 小いわしのから揚げ ごまあえ 金時豆の甘煮 ひろしまっこ汁 牛乳

 毎年6月は食育月間です。今日の給食はごはんを主食に,汁物と3種類のおかずを組み合わせた一汁三菜の献立です。また今日は食育の日,郷土食「広島県」の日でもあり,広島県にちなんだ食材も取り入れています。
 主菜には毎年6月に広島湾で解禁となる小いわし漁でとれる広島の名物の「小いわし」をから揚げにしたもの,副菜には広島県産の「小松菜」を使ったごまあえと伝統的な食材の「金時豆」を甘煮にしたものを取り入れています。汁物には「ちりめんいりこ」でだしをとってそのまま食べるひろしまっこ汁を取り入れています。
 金時豆の甘煮は給食室でやわらかく,皮がはがれないように火加減や水加減に注意して煮ました。苦手な児童もいたようでしたが,おかわりに並ぶ児童の姿もあり,残りも少なかったです。
 子どもたちにも主食・汁物・主菜・副菜のそろった食事の良さを知り,成長と健康のため,毎日の食事を大切にしてほしいと思います。

給食試食会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 <6月8日の給食>

 麦ごはん さけの塩焼き 炒りうの花 みそ汁 冷凍みかん 牛乳

 今日は1年生の保護者を対象に給食試食会を行いました。
 給食についての説明の後,給食の試食と子どもたちの食べる様子を見ていただきました。
 今日はごはんを主食とした一汁二菜の献立で,魚や野菜,海そう,豆類などいろいろな食品を組み合わせた給食を試食していただきました。中でも食べにくいと感じる児童も多い,日本で古くから食べ継がれてきた「おから」を使った料理を食べていただき,給食の味つけなども知っていただくことができました。
 これからもより安全でおいしい給食を提供していきたいと思います。
 ご参加ありがとうございました。

行事食「歯と口の健康週間」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 <6月6日の給食>

 玄米ごはん うま煮 はりはり漬 かみかみ昆布 牛乳

 6月4日から10日は「歯と口の健康週間」です。
 今日の給食は「歯と口の健康週間」の行事にちなんで,玄米ごはん・ごぼう・たけのこ・切干しだいこん・かみかみ昆布などのかみごたえのある食材を取り入れました。
 切干しだいこんは歯ごたえがあるようにボイルし,きゅうりやにんじん,ちりめんいりこ,白ごまなどと一緒に和え,歯ごたえのある和え物に仕上げました。
 よくかんで食べることは,むし歯予防にとても大切です。かむことは,歯を丈夫にし,あごも発達させます。また脳が刺激されるので,頭の働きもよくなります。
 よくかんでたべることの良さを知り,毎日の食事でもよくかんで食べる習慣を身についてほしいと思います。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28    
行 事
2/4 中2職場体験
2/5 中2職場体験 諸費引き落とし1
2/6 中2職場体験
2/7 中2職場体験 委員会
2/8 中2職場体験
広島市立東野小学校
住所:広島県広島市安佐南区東野一丁目7番1号
TEL:082-870-6801