全校生徒1176名、「人間力を高める」祇園中学校

「いい歯の日」の献立 11月6日(金)

今日の献立は「玄米ごはん・鶏手羽肉と大根の煮物・れんこんサラダ・かみかみ昆布・牛乳」です。
11月8日は「いい歯の日」です。いつまでもおいしく楽しく食事をとるために口の健康を保とうという願いが込められています。よくかむことは歯を丈夫にし、あごも発達させます。今日の給食には、噛み応えのある玄米ごはん・こんにゃく・れんこん・昆布を取り入れています。玄米ごはんは、噛み応えがあるだけでなく、ヌカと胚芽がついているので、ビタミン類や食物せんいが多くとれます。れんこんのシャキシャキとした歯ごたえも楽しんでもらえたでしょうか。
鶏手羽肉と大根の煮物は、しっかりと味がしみこみ、おいしく仕上がりました。最近、給食の残りがとても少なくなってきています。先日の「うま煮」も残りがとても少なくて、煮物料理もしっかり食べてくれているので喜んでいます。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

教科関連献立1年英語科 11月5日(木)

今日の給食は、「バターパン・マヒマヒのケチャップソースかけ・温野菜・白いんげん豆のクリームスープ」です。1年生の英語科の「レッスン8」で、冬休み休暇をハワイで過ごしている友人との会話が取り入れられています。その中に、ハワイでよく食べられているマヒマヒが登場しています。
マヒマヒは、「しいら」という魚のことです。日本各地でいろいろな呼び名があり、広島では「まんさく」とも呼ばれています。ハワイでは「マヒマヒ」と呼ばれており、「マヒ」はハワイで「強い」という意味だそうです。日本語にすると「強い強い」という名前になるということですね。体長が1.5〜2メートルにもなる魚で、釣るときの引きが強いことからこう呼ばれるようになったと言われています。教科書の会話文では、登場人物が、「マヒマヒサンドイッチが好き」で「大きい魚だよ」と言っています。大きさがよく分かる写真も載っています。
ハワイでは、バター焼きやフライにしてよく食べられています。給食では、マヒマヒに生姜で下味をつけ、でん粉をつけて油で揚げ、ケチャップソースをからめました。
英語科ではまだレッスン8まで進んでいないそうですが、学習するときには、ぜひ給食のマヒマヒを思い出してほしいです。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

広島和牛 10月30日(金)

今日の献立は、「ごはん・ごま昆布佃煮・やわらか広島和牛肉豆腐・おかかあえ・牛乳」です。献立名にもあるように、今日の肉豆腐の牛肉は、広島県産の和牛を使っています。
給食で初めて使用する広島和牛は、中国山地の豊かな自然と1000年以上の歴史と伝統のある優秀な血統により育まれた高級牛肉です。
納入された牛肉を見ても、霜降りの柔らかそうな肉で、調理をするといい匂いが漂っていました。子どもたちも、牛肉の風味や甘いうま味が分かるのか、とてもよく食べていました。
来週の月曜日にも、広島和牛を使ったハヤシライスが登場します。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1学年食育出前授業 10月22日(木)

一年生の総合学習です。株式会社明治より講師をお招きしての食育セミナー出前ミニ講座です。「朝ごはんのミラクルパワー」という題で、朝ごはんの大切さや役割について、クイズや分かりやすい図を取り入れながらお話してくださいました。また、どんな朝ごはんがよいのか、赤・緑・黄の食べ物をそろえて栄養バランスよく食べることを教えてくださいました。これから、栄養バランスをよくするために何をプラスすればよいのかなど、自分で考え、今の朝ごはんをステップアップしていってほしいです。
朝ごはんをしっかり食べるためには、生活リズムを整えることも大切です。「早寝・早起き・朝ごはん」を心がけ、健康な毎日を過ごしましょう。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月給食献立表 10月22日(木)

画像1 画像1 画像2 画像2
11月給食献立表です。

詳しくは下をクリックしてください。

   ↓  ↓

 「11月給食献立表」

10月4・5週の給食配膳表 10月21日(水)

画像1 画像1
10月4・5週の給食配膳表です。
詳しくはここをクリックしてください。
   ↓  ↓
「10月4・5週給食配膳表」

クラスマッチ応援給食(10月9日)

子どもたちは、今日の「クラスマッチ応援給食」をとても楽しみにしてくれていたようで、よく食べてくれました。
給食放送では、「スポーツと食事」について、特に、試合のある前日や当日の朝、どのような食事をしたらよいか、気をつけてほしいことなどを知らせました。

いよいよ、来週はクラスマッチです。給食室と同じように、クラスで心を一つにしてがんばってほしいです。応援しています!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

クラスマッチ応援給食(10月9日)

給食室では、みんなでスムーズに作業が進むように、作業分担し、工程表をもとに調理を進めます。全員で心を一つにし、子どもたちにおいしい給食を届けられるようがんばっています。今日も、チームワークよく作ることができました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

クラスマッチ応援給食(10月9日)

カツカレーライスのとんかつは、給食室で衣をつけて揚げた手作りです。塩こしょうをし、小麦粉と鶏卵、水を混ぜたバッター液をつけ、パン粉を付けて揚げていきます。1222人分のとんかつです。「ちゃんととんかつになりますように・・・時間に間に合いますように・・・」と始める前は祈るような気持ちでしたが、作業を分担し、流れるようにスムーズ仕上がっていきました。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

クラスマッチ応援給食(10月9日)

今日は、祇園中学校だけの独自献立でした。来週から始まるクラスマッチを盛り上げるため、「クラスマッチ応援給食」と名打ち、「優勝めざして勝つ(カツ)カレーライス・レモンあえ・発酵乳飲料(飲むヨーグルト)」と、普段の給食では登場することのないメニューで実施しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月の給食献立表と配膳表 9月23日(水)

画像1 画像1
10月の給食献立表と配膳表をお知らせします。

「10月給食献立表」   「9月4・5週、10月1週の配膳表」

9月2・3週の給食配膳表 9月4日(金)

画像1 画像1
9月2・3週の給食配膳表はこちらからご覧ください。

    9月2・3週の給食配膳表

9月の給食献立表 8月31日(月)

9月の給食献立表です。
詳しくはクリックしてご覧ください。

  「9月の給食献立表」
画像1 画像1 画像2 画像2

給食スタート(8月25日)

調理室は久しぶりに活気にあふれていました。
写真は、親子うどんのだしを煮干しでとっているところや、野菜の下処理の様子です。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

給食スタート(8月25日)

今日から給食が始まりました。今年の夏は、給食のない期間短く、その中で、給食室では計画的に清掃や研修、ミーティングなどを行い、今日に向けて準備をしてきました。
給食室はまだまだ暑くて大変ですが、熱中症にならないよう体調管理も徹底し、子どもたちに安全でおいしい給食を届けられるよう頑張ります。
今日の献立は、「ごはん・親子うどん・お楽しみフライ・牛乳」でした。お楽しみフライは、「のり塩風味白身魚フライ」と「カキフライ」の2種類です。

画像1 画像1
画像2 画像2

給食配膳表 8月21日(金)

いよいよ来週、25日(火)から給食がスタートします。
ランチョンマットを忘れないようにしてくださいね。

8月の給食配膳表はこちらからどうぞ
            
    

画像1 画像1 画像2 画像2

煮込みハンバーグ (7月29日)

今年度は、夏休みが短くなり、給食実施日が多くなっています。給食室での7月末の作業は未知の世界でしたが、まだ梅雨が明けず、思っていたほどの酷暑にはならずにすんでいます。しかし、空調が整っていないなかでの火を使う作業は暑いことには変わりなく、調理員さんたちは、毎日大粒の汗をかきながら頑張ってくださっています。
今日の献立は「ごはん・煮込みハンバーグ・野菜スープ・牛乳」です。子どもたちの好きな「煮込みハンバーグ」は、久しぶりに3年生が残食ゼロとなりました。今年度は、コロナの影響で配膳後の量の調整がうまくできないためこれまでより残食が増えています。そんな中でも、残さないようにとしっかり食べてくれる3年生はさすがです。成長を感じます。暑さで食欲も落ちる時期ですが、しっかり食べて乗り越えていきましょう。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ニューアイテムがやってきました 7月20日(月)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
夏季休業期間の短縮による給食実施に伴い、給食調理員さんへの熱中症対策でファン付き白衣と冷却ベストがやってきました。
これからの調理室内の温度は想像をはるかに超える状態でこれは対策の一つです。
いつも美味しい給食をありがとうございます!

7月の給食献立 6月26日(金)

 7月の給食献立です。
 今年は7/31(金)まで給食があります。

           7月給食献立表

画像1 画像1 画像2 画像2

通常給食開始 6月15日(月)

 子どもたちにとっては、コロナ終息が見えないなか、感染予防対策として始まった取り組みが今後も続きます。グループで楽しく食べられないことはとても残念ですが、石けんを使った丁寧な手洗いの徹底は、インフルエンザやノロウイルスなど、様々な感染症の予防につながります。
 いつもと違うことではなく、当たり前のこととして継続していきたいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28            
今週の予定
2/18 12年期末テスト 私立一般入試
2/19 私立一般入試
2/23 天皇誕生日
2/24 全校朝会 絆学習会

学校経営資料

行事予定表

お知らせ

生徒指導関係

気象・緊急時の対応

祇園中学校だより

生徒会より

ほけんだより

1学年通信

3学年通信

進路通信

給食室より

PTAより

広島市立祇園中学校
住所:広島県広島市安佐南区祇園五丁目39-1
TEL:082-874-0055