全校生徒1176名、「人間力を高める」祇園中学校

地場産物の日「グリーンアスパラガス」(5月21日)

今日の献立は、「広島カレー・アスパラガスのソテー・食育ミックス・牛乳」です。今月のテーマは「地場産物について知ろう」です。給食では、できるだけ広島市や広島県内でとれる地場産物を使うように考えています。量がそろわなくて難しいこともありますが、ちょうど今が旬のアスパラガスは広島県産のものが多く、地場産物として給食にとりいれています。ウインナーとコーンと一緒にソテーにしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

広島県の郷土食「もぶりごはん」 5月15日(水)

今日の給食は広島県の郷土料理「もぶりごはん」を取り入れています。瀬戸内海でとれる魚介類と季節の野菜などを甘辛く煮て、具とごはんを混ぜた料理です。「もぶる」とは広島弁で「まぜる」という意味があるためこの名前がつきました。給食では、ごはんの上に具をのせて、こぼさないようにもぶりながら食べます。
今日のもぶりごはんには、9種類もの具材を使っています。たんぱく質やカルシウムが摂れるように、細切りの凍り豆腐やちりめんいりこを加えたり、旬の野菜、さやいんげんを加えたりと工夫をしています。郷土料理といはいえ、家庭ではなかなか食べることがない料理かもしれません。給食でしっかり味わって食べてほしいと思います。


画像1 画像1
画像2 画像2

給食調理員の紹介をしています 5月13日(月)

 今年度、祇園中学校の給食調理員の人数は、昨年度より1人増えて、12人になりました。
 1人増えたため、作業が随分効率よく進むようになりました。チームワークばっちりの給食室です。
 今、廊下の給食掲示板では、給食調理員の紹介をしています。たくさんいてなかなか覚えられないと思いますが、給食室に来たときや、廊下で白衣を着た調理員を見かけたら、気軽に声をかけたり、あいさつしたりしてほしいと思っています。 
 今年度、この12名で子どもたちに、安全・安心・おいしい給食を届けていきます。
 どうぞよろしくお願いします。

画像1 画像1
画像2 画像2

姉妹都市献立「ハノーバー市」(5月9日)

広島市とドイツのハノーバー市は、今から36年前の昭和58年(1983年)に姉妹都市になりました。ドイツ連邦共和国は、冬が長いため、保存できるハムやソーセージ、じゃがいもなどを使った料理がよく食べられています。給食では、ソーセージと付け合せとしてじゃがいもの粉ふきいもを取り入れました。献立は「パン・りんごジャム・ソーセージ・粉ふきいも・クリームスープ」です。
どの料理もとてもおいしくできあがり、子どもたちもとてもよく食べていました。

画像1 画像1
画像2 画像2

平成最後の・・・ (4月26日)

今は何をするにしても「平成最後の・・・」となりますが、今日の給食もついに「平成最後の給食」となりました。「玄米ごはん・さばの塩焼き・きんぴら・すまし汁・かしわもち・牛乳」の献立です。連休中にある「子どもの日」にちなんで「かしわもち」がつきました。
今日のすまし汁はほとんどのクラスが空っぽで、残りはわずか3.4人分ととても少なかったです。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今月のテーマ (4月23日)

今日の給食は、「ごはん・まぐろの竜田揚げ・切り干し大根の炒め煮・さつま汁・牛乳」です。
給食では、毎月、テーマを設け、テーマにそった献立を作成し、指導に役立てています。今月のテーマは、「6つの食品群について知ろう」です。小学校では赤・黄・緑の3つの食品群を学習してきましたが、中学校では食品群を6つに分けて学習します。栄養素をバランスよく摂るためには、6つの食品群を組み合わせてとるようにすることが大切です。
今日の給食も6つの食品群がちゃんとそろっています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

大盛り! (4月22日)

今日の給食は「ビーフカレーライス・カルちゃん和風サラダ・牛乳」でした。子どもたちに人気の献立です。
3年生の教室におじゃますると、カレーやサラダを増やす男子の列ができていました。中には、大盛りごはんを2つ確保している人も・・・ 食べ盛り、育ちざかりの中学生! 足りてる?と少し心配になります。
入学したばかりの1年生の中には、「給食が多くて食べられない」と家で訴えている人もいるそうです。おかずは給食室で調整できますが、ごはんは中学生分が届くので多いと感じるかもしれないですね。今は多いと感じるかと思いますが、部活も始まり中学校生活に慣れてくると、今の2・3年生のように食べられるようになると思います。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

給食スタート・生徒編(4月11日)

1年生にとって、中学校最初の給食です! どのクラスも、グループでとても楽しそうに食べていました。「小学校の時より量が増えてるよ」と言うと、「えー?変わってないと思うよ。」という子も多くて頼もしく感じました。後片付けなど、まだ慣れなくてぎこちないところもありますが、これからの成長がとっても楽しみです。
写真は、3年生です。準備をてきぱき済ませ、早い時間に「いただきます」をしていました。さすがです!

画像1 画像1
画像2 画像2

給食スタート・給食室編 (4月11日)

今日から給食スタートです。
新1年生を迎え、約1170食分の給食を作ることとなりました。
給食室は、職員の異動もあり、4名の新しい調理員が仲間入りしました。まだまだ慣れないところも多くありますが、安心・安全な給食となるよう、みんなで助け合いながら、力を合わせて頑張ります。
今年度も、どうぞよろしくお願いいたします。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校経営資料

行事予定表

お知らせ

気象・緊急時の対応

祇園中学校だより

1学年通信

2学年通信

3学年通信

進路通信

事務室より

広島市立祇園中学校
住所:広島県広島市安佐南区祇園五丁目39-1
TEL:082-874-0055