最新更新日:2024/06/25
本日:count up53
昨日:758
総数:1638299
全校生徒1176名、「人間力を高める」祇園中学校

最後の揚げパン (2月28日)

今日の献立は、「ココアパン・ポークビーンズ・野菜ソテー・牛乳」です。
みんなに大人気の揚げパンです。そして、3年生にとっては、最後の揚げパンです。
今日は、完食スタンプを一番多く貯めた3年3組におじゃましました。3組はほぼ毎日残食がないクラスです。給食当番は食缶やボールにおかずが残ることがないように全てつぎきっています。人気の揚げパンも、休みの人の残ったパンをじゃんけんして分け合っていました。クラス全体で、残さず食べることが、自然と当たり前になっているようでした。これからもずっと、バランスのいい食事とることが当たり前になっている、そんな食生活を送ってくれるといいなあと思いました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

卒業お祝い献立 (2月27日)

今日の給食は、「赤飯・お楽しみフライ・温野菜(ブロッコリー)・すまし汁・いちご・祝い大福・牛乳」でした。3年生の卒業をお祝いする献立です。
お楽しみフライは、ヒレカツとえびフライです。いちごと祝い大福もついて一年間で最も豪華な給食ではないでしょうか。

3年生は、小学校1年から食べてきた9年間の給食とももうすぐお別れです。祇園中の生徒にとっては当たり前のようにあった給食ですが、卒業が近くなると、みんなで一緒に楽しく食事ができた給食時間も本当に貴重な時間だったと気づく生徒がたくさんいます。3年8組のみんなもそうです。給食を振り返って書かれたたよりを読ませてもらいました。みんな給食にたくさんの思い出があり、本当に楽しい時間だったのだなと改めて感じました。
「感謝して、最後までしっかり食べたいです。」
給食室も、最後まで心をこめて作ります。しっかり味わって食べてくださいね。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

アルファ化米給食 2 (2月26日)

今日は、大量の湯を沸かして加えることが困難だったので、ペットボトルの水を使いました。各クラスの衛生局員が、手洗い、手袋をして衛生に気をつけながら水を加えて混ぜる作業をしてくれました。非常食の調理は、みんな初めての体験だったのではないかと思います。水を加えて1時間以上おいておくと、ごはんができあがりました。
食べやすいようにと給食のおかずがカレーライスの日を選んでいたのですが、カレーをかければおいしく食べることができたようです。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

アルファ化米給食 1 (2月26日)

今日の給食はアルファ化米を使った給食でした。広島市の給食用に給食室や炊飯業者に何か事故があって給食が提供できない時に備えて、アルファ化米とレトルトカレーが備蓄されています。しかし非常食にも賞味期限があります。期限がきてしまう前に消費するために、今回自校調理の中学校の給食にこのアルファ化米の使用が割り当てられました。
アルファ化米は、米をおいしく炊き上げたあとアルファ化でんぷんの状態を保ったまま乾燥させたもので、水やお湯を加えることでもとのごはんにもどります。災害などの非常時の食料としてとても役立っています。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

郷土食 愛知県:鶏手羽肉のから揚げ(2月15日)

愛知県名古屋市は、鶏肉の手羽先をから揚げにして、独特のタレをからめた料理が知られています。給食では、食べやすいように手羽中肉を使って「鶏手羽肉のから揚げ」を取り入れました。また、愛知県はキャベツの生産量が日本一だということで、添えの温野菜にキャベツを使っています。
から揚げは子どもたちの大好きな料理です。砂糖、みりん、しょうゆの他に、おろし生にんにくとこしょうが少し加わった独特の甘辛いタレをからめた今日のから揚げも大人気でした。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

郷土食 愛知県:みそ煮込みうどん(2月15日)

今日は愛知県の郷土料理を取り入れた給食です。
愛知県といえば、赤みそを使った料理が有名です。みそカツやどて煮などもありますが、給食では「みそ煮込みうどん」を取り入れました。こくがあり体が温まるうどん料理です。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年6組の「感食」 (2月14日)

本校の1月の給食週間では、各クラスでそれぞれ給食目標を決めてみんなで実践しようという取り組みを行いました。目標は、クラスの衛生局員が、クラスの実態に合わせて決め、ポスターにして教室に掲示し、啓発します。
今日紹介するのは、2年6組の給食目標です。
中央に大きく「感食」とあります。「感謝して全て食べる」
これを考えた衛生局員に話を聞くと、思ったとおり「完食」とかけたそうです。「ただ完食するのではなく、感謝の気持ちを持って全部食べよう!」とクラスのみんなに呼びかけたそうです。
「考えて食べる」という言葉にも注目です。「感謝して全て食べることを意識してください。」という意味で書いたそうですが、実は、「考えて食べる」ことはとても大切なことです。自分の健康を考えながら食べる。例えば量やバランスなどですね。またその食事から季節を感じたり、作ってくださった人のことを考えたり・・・ ただ空腹を満たすだけの食事ではなく、健康で豊かに生きるための食事をしようということにつながります。すばらしいなと感動しました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

行事食「節分」(2月1日)

2月3日は節分です。今日は、節分にちなんだ献立「麦ごはん・いわしのかば焼き・おひたし・かきたま汁・煎り大豆・牛乳」でした。
節分には豆まきをしますね。昔の人は、病気や火事、地震などのわざわいは鬼が持ってくると信じでいました。「鬼は外!福は内!」のかけ声で豆をまいて鬼(わざわい)が家の中に入ってこないように追い払い、福がくるように祈りました。また、ひいらぎの枝に焼いたいわしの頭をさして戸口にかざし鬼を追い払う風習もあります。これは、ひいらぎのとげやいわしの匂いを鬼が嫌って家に入ってこないことから始まっています。
給食には、いわしと煎り大豆を取り入れました。いわしは、でん粉をつけて油で揚げ、甘辛いタレをかけてかば焼き風にし、子どもたちにも食べやすくしています。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
広島市立祇園中学校
住所:広島県広島市安佐南区祇園五丁目39-1
TEL:082-874-0055