最新更新日:2024/06/07
本日:count up12
昨日:70
総数:337065
比治山小学校のホームページへようこそ(^^)

お雛様

3月3日(金)
 ひまわり学級の前の廊下に、手づくりの雛人形の壁飾りがありました。
画像1 画像1

ヒヤシンスの香り

2月10日(金)
 4年生の教室ではたくさん咲いているヒヤシンスですが、ひまわり学級の廊下では固いつぼみが開きかけています。ヒヤシンスの香りが春を運んでくれますね。
画像1 画像1

鬼は外!!

2月3日(金)
 ひまわり学級は豆まきをしました。それぞれが豆を持ち、準備完了!!そこに大きな赤鬼が表れて子どもたちを追いかけました。ひまわり学級のみんなで協力して無事に鬼退治をすることができ、一安心しました。

画像1 画像1
画像2 画像2

オニが来るぞ〜!

2月1日(水)
 ひまわり学級では、2月3日の節分に向けて準備をしています。それぞれが手づくりのオニのお面作りに一生懸命です。さあ、3日はどんなオニが退治されるのでしょうか?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

おいもパーティ

12月19日
 ひまわり学級の畑で収穫したさつま芋を使って、おいもパーティをしました。家庭科室をお借りして作ったメニューは「スイートポテト」「さつまいもチップス」です。スライスしたり皮を剥いだり、みんなで楽しく準備をし、美味しいさつま芋のおやつの出来上がり!!美味しく頂きました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

冬休みに向けて

12月14日
 ひまわり学級では、1月の書きぞめ会に向けて硬筆・毛筆で練習をしました。お手本をよく見ながら一画一画形を整えて練習しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

クリスマス会の準備

12月14日
 ひまわり学級では、クリスマス:おいもパーティの準備が行われました。子どもたちの手づくりツリーが黒板に飾られ、高学年グループは看板作成の真っ最中!色を確かめながら、一文字一文字丁寧に仕上げていきました。

画像1 画像1
画像2 画像2

美味しいね!お好み焼き!!

11月14日
 ひまわり学級はPTCでオタフクソースの方に来て頂き、お好み焼きを作りました。お好み焼きの歴史についてオタフクソースの方にお話しをして頂いたあと、実際にみんなで作りました。とても楽しく美味しい時間でした。企画・運営をしてくださった保護者のみなさん、オタフクソースのみなさん、ありがとうございました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

きんぴらを作ろう!

11月11日
 ひまわり学級では収穫したサツマイモの「茎」を使ってきんぴらを作りました。まずは皮を剥いて下茹でします。サツマイモの茎は正確には「葉柄」と言って、栄養価がとても高く、シャキシャキした食感を持ち、クセやアクが少なくて美味しい食材です。みんなで手分けをして皮を剥き、炒めて甘辛く味付けをし、給食の時間に頂きました!!
画像1 画像1
画像2 画像2

ひまわり学級 おいもほり

11月10日(木)
 ひまわり学級は、畑のさつまいもを掘りました。ざくざく出てくる……と思っていましたが、残念ながら例年よりも少なめでした。それでもみんなで楽しくおいもを掘り、ツルでリースの土台を作りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ひまわり学級 校外学習

11月8日(火)
 ひまわり学級は、広島県産業会館で行われている「ひろしまものづくりフェスタ2016」に行きました。毎年楽しい展示やものづくりコーナーがあり、どの子も楽しみにしている校外学習です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

動物園に行こう!!ZOO!ZOO!ZOO!

10月28日
 ひまわり学級は校外学習で「安佐動物公園」に行きました。路線バスに乗って行きました。公共の乗り物中でのマナーやバス代を払うこと、また動物園での昼食…と考えながらの活動が盛りだくさんでした。途中パラリと雨が降りましたが、ルールやマナーを守って楽しい一日を過ごしました。
画像1 画像1
画像2 画像2

ハロウィンを楽しもう!!

10月31日
 ひまわり学級はハロウィンのお祝いを4時間目にします。朝から準備に大忙し!!グッズを作ったり、プレゼントを用意したり……どうやったら19人のお友達に同じように分けることができるか?一生懸命に考えながら準備しました。
トリック オア トリート!!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

猿猴川に行こう(3)

10月25日 
ひまわり学級の釣果はハゼ20匹!みんなで調理し、美味しく頂きました。ごちそうさまでした(^^)

画像1 画像1
画像2 画像2

猿猴川に行こう(2)

10月25日 
ひまわり学級のみんなが猿猴川に到着!思い思いの場所で糸をたらします。釣果はどうかな?

画像1 画像1
画像2 画像2

猿猴川に行こう(1)

10月25日 
 ひまわり学級は、校外学習で猿猴川に出かけました。広島県では、河童を「えんこう」と呼んでいました。背は子どもくらい、手は長く猿に似ており、頭上に水皿を持つそうです。力持ちで相撲好き、いたずら好きですが、たまには人助けをするそうです。
 ひまわり学級の子どもたちは、この日のために「ハゼ釣り」の練習をしてきました。釣果が楽しみです。

画像1 画像1
画像2 画像2

釣りの練習中

 ひまわり学級は10月25日に行う猿猴川(えんこうがわ)の釣りに向けて「さお」を投げる練習に取り組んでいます。先生たちに教えて頂いたとおりに「えいっ!」と投げると遠くにとぶ様になりました。本番も頑張ります!
画像1 画像1
画像2 画像2

もうすぐ運動会!

10月6日(木)
 ひまわり学級の教室前掲示板に、子どもたちの作ったかわいいメッセージが貼ってあります。運動会に向けてそれぞれが自分の「めあて」をもって頑張っています。
画像1 画像1
画像2 画像2

しっかり身体を動かそう!!

9月9日(金)
 ひまわり学級は夏休み明けに5人の転入生を迎え、総勢19人!!とても楽しく活動しています。運動会を前に毎朝「ひまわり体育」に取り組み、しっかりと身体を動かしています。

画像1 画像1

ひまわり学級 野外活動(15)

7月25日(月)
 学校到着!たくさんの保護者のみなさん、先生方に迎えていただきました。楽しかった二日間も終了です。お家に帰っていっぱいいっぱいお話をしてくださいね。
画像1 画像1
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
広島市立比治山小学校
住所:広島県広島市南区上東雲町28-28
TEL:082-281-9474