最新更新日:2024/06/14
本日:count up74
昨日:491
総数:339166
「当たり前を積み重ねて特別になる」を合言葉に教育活動を行っています

野外活動3(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
各部屋に入り、自分が寝る場所にシーツやまくらカバーをセットしているところです。友達と協力して行っています。

野外活動2(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
江田島青少年交流の家に到着しました。オリエンテーションで施設の紹介ビデオを見ている様子です。靴もきちんと揃え、施設の方へのあいさつもよくできていました。

野外活動(5年生)

画像1 画像1
江田島青少年交流の家で野外活動を行います。写真は出発式の様子です。様々な経験を通してひと回りもふた回りも成長してくることを期待しています。

土砂災害から身を守る(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
5年生が「土砂災害から身を守るための取組について考えよう」をテーマに防災教育を行っている様子です。災害に備えて地域や家庭でできることは何かを話し合っていました。本校では、冊子「ひろしまマイ・タイムライン」を活用しながら、各学年の実態に応じて防災教育を行っています。この冊子は家庭に持ち帰りますので、ご家庭でも災害時の避難行動、避難場所、連絡の取り方などを話し合ってください。

誕生日をたずね合おう(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
5年生の外国語科の授業の様子です。○月○日を英語でどう言うのかを確認した後、「When is your birthday?」と誕生日をたずね合う活動を行いました。

小数のかけ算(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
5年生の算数科の授業の様子です。面積や体積は、辺の長さが小数で表されていても、整数のときと同じように公式を使って求められることを確かめていました。

湯を沸かしてお茶を入れよう(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年生の家庭科の授業の様子です。一人ずつガスコンロの火をつける練習をしてから、お湯を沸かし、きゅうすに茶葉、湯を入れていきました。「苦い」という子もいましたが、おいしくいただきました。片付けチェック表に記入しながら片付けもきちんと行いました。おうちの人にもお茶を入れてあげてね。

クッキングはじめの一歩(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
5年生の家庭科の授業の様子です。ガスコンロの使い方を学習していました。下の写真は計量スプーンを手に取って見ているところです。今後、お湯を沸かしてお茶を入れる実習を行う予定です。

植物の発芽や成長(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
5年生の理科の授業の様子です。インゲン豆の種を観察をし、これまでの育てたり観察したりしてきた植物と同じところはないかを考えていました。

経度・緯度とは(5年生)

画像1 画像1
5年生の社会科の授業の様子です。経度や緯度の学習を行っていました。「北緯○度の位置にある国は何?」と先生が出す問題に答えている場面です。子供たちのやる気が伝わってきました。

天気の変化(5年生)

画像1 画像1
5年生の理科の授業の様子です。タブレット端末を使って雨雲レーダーや雲画像、天気図等を見ながら、天気の変化について学習していました。いろいろな資料から必要な情報を選び出し、それを比較しながら整理していました。

節度ある生活を送る(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年生の道徳の授業の様子です。節度ある生活を送るために気を付けることを自分で考え、班で交流していました。

感想の交流(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
5年生の国語科の授業の様子です。単元の終わりに感想の交流を行っていました。友達との関わりの中で様々なことを学んでいます。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
広島市立比治山小学校
住所:広島県広島市南区上東雲町28-28
TEL:082-281-9474