最新更新日:2024/06/07
本日:count up1
昨日:152
総数:336984
比治山小学校のホームページへようこそ(^^)

野外活動7

画像1 画像1
画像2 画像2
2グループ(1,2組)は今日からが野外活動です。出発式では、元気な返事や挨拶ができていました。先生や保護者の方に見送られて、楽しそうな表情で出発していきました。

野外活動6

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
起床後は、部屋の掃除やシーツの返却を行いました。来た時よりも美しくなるよう行動していました。

野外活動5

画像1 画像1
画像2 画像2
11月26日(木)、1グループ(3,4組)の2日目がスタートしました。江田島の朝は良い天気で、交流の家からは美しい瀬戸内海が見えます。

野外活動4

画像1 画像1
画像2 画像2
午後は、3組が江田島焼き研修とディスクゴルフ、4組がカッター研修でした。江田島焼きは、ひも作りで茶わんや湯飲みをつくりました。
みんな元気いっぱいに活動したので、夕食はたっぷりといただきました。

野外活動3

画像1 画像1
入所式を終えると、荷物を移動して昼食です。アクリル板が設置してあり、会話を控えて静かに食べています。

野外活動2

画像1 画像1
国立江田島青少年交流の家に到着しました。天候に恵まれ、これからの活動が楽しみです。

野外活動(5年生)

11月25日(水)、野外活動1グループが出発しました。
感染症対策を講じながら、子どもたちの安全を第一に活動を行っていきます。出発式を終えた後、先生や保護者の方の見送りの中、出発しました。「みんなが楽しい」、「みんながハッピー」と思える野外活動にしていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2

5年 ポスター作り

5年生は図工科でふれあいポスターを作っています。交通安全や地域のボランティアのこと、家族の団らんなどをテーマにしてポスターを作製しました。それぞれでアイデアを出し、キャッチコピーを考え、それに合った絵を一生懸命かいていました。
 作品は教室に掲示しますので、個人懇談会でご覧いただければと思います。また、優秀作品は後日、公民館等で掲示されます。

画像1 画像1

5年 運動会

 本日は,ご多用の中,運動会にお越しいただき,ありがとうございました。
 徒競走も団体競技も,楽しみながら全力で取り組む子どもたちの姿をご覧いただけたのではないでしょうか。体育館を入れて練習を4回行いましたが,回を追うごとに,子どもたちの運動会に向かう姿勢は変わっていきました。たった2つの種目でしたが,高学年としての意識を高めることができた運動会です。ここで得た力を野外活動につなげていきたいです。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ナップザックの製作(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
5年生の家庭科の授業の様子です。電動ミシンの使い方にも慣れてきて、今はナップザックの製作中です。このナップザックを野外活動に持っていきます。

野外活動説明会(5年生)

画像1 画像1
 9月24日(木)には、野外活動説明会を開催しました。安心安全を最優先とし、宿泊先やバス会社と連絡を取りながら当初の計画を変更しています。この会では、新型コロナウイルス感染症対策を講じながら実施することや活動内容、持参物等についての説明をしました。これから、子供たちと事前準備を進めていきます。保護者の皆様には、安全に野外活動が実施できるよう、ご理解・ご協力をお願いします。

初めてのミシン(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 5年生の家庭科の授業の様子です。今日は、初めてミシンを使いました。ケースからミシンを取り出し、上糸、下糸やおさえなどの確認から始めました。これからしっかりと練習をしていきます。

【5年生】植物の発芽と成長

 みなさん、課題は進んでいますか?全員が教室にそろう日を楽しみに、今できることをがんばっていきましょうね。
 さて、理科「植物の発芽や成長」の実験の続きです。「水を与えた時と与えない時」「部屋の中と冷蔵庫の中に置いた時」の3日目と4日目の様子を載せます。インゲン豆の種子は、発芽しているでしょうか?

画像1 画像1
画像2 画像2

5学年理科 「植物の発芽と成長」1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今週,登校日がありました。久しぶりにみなさんと会えて,先生たちはとても嬉しかったです!教室に全員がそろう日を楽しみに待っています。
 さて,課題プリントにもありました「植物の発芽と成長」!先生たちが実験を進めていることを登校日で知らせましたね。「発芽に必要な条件」を調べる実験です。
 「発芽に必要な条件は何でしょう?」という問いに,みなさんの予想では、「日光・土・空気・水・適当な温度」が出ました。さて・・・正解は,どれでしょう。
 これから,少しずつ実験の様子を写真で載せていくのでチェックしてくださいね。

5年生 課題受け取り 1日目

画像1 画像1
 本日は、ご多用の中、課題を取りにきていただき、ありがとうございました。
 手渡しをする短い時間の中でも子どもたちの近況を聞くことができ、大変嬉しかったです。
 さて、5月の学年だよりでは、裁縫道具のお渡しを後日と記載しておりますが、先週末に届きましたので、この2日間でお渡しすることにしました。
 大変お手数ですが、道具一つ一つに(まち針にも)名前の記入をお願いします。

5年生のみなさんへ

「読む」力カードの「書きこみ」って?

 「読む」力のカードの中で「書きこみ」を宿題に出しましたが、しっかり説明していなかったですよね。
 「書きこみ」は、文章を読んで、感じたことや考えたことを文章の横に書きこむ学習のことです。文章を深く読み、いろいろ思考して、たくさん書きこんでみてください。
難しい言葉を調べて意味を書いたり、簡単な言葉に言い換えたりする書きこみをしてみてもいいですね。
 今回の課題封筒の中に、「書きこみ」の仕方についてのブリントを入れています。参考にしてみてください。

5年生のみなさんへ 1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年生のみなさん、元気に過ごしていますか?

 ゴールデンウイークは終わりましたが、休校は延びてしまいました。みなさん、お家で元気に過ごしていますか?
みなさんが学校に戻って来た時、わくわくする授業ができるよう、先生たちも頑張って準備をしておきます☆
 休校が延長しましたので、5月末までの家庭学習をたっぷり用意しました。お家の方に、11日、12日のどちらかに取りにきてもらいますので、しっかり学習をしてくださいね。
国から届いたマスクもいっしょに渡します。
 予告:理科「植物の種子が発芽するためには、どんな条件が必要でしょうか?」
 また今度、先生たちが実験した様子を載せます。問題の答えを予想しておいてくださいね!

  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

お知らせ

インフルエンザの治癒証明書

緊急時の対応について

学校だより

いじめ防止等の基本方針

学校生活のきまり

比治山ガイドブック

年間指導計画

広島市立比治山小学校
住所:広島県広島市南区上東雲町28-28
TEL:082-281-9474