最新更新日:2024/06/07
本日:count up53
昨日:70
総数:337106
比治山小学校のホームページへようこそ(^^)

算数科「単位量あたりの考え方」

10月30日(月)
 5年生は算数の時間に「単位量あたりの考え方」の学習をしています。
文章問題を線分図に表して立式をします。どの子のノートにも線分図が書かれ、根拠をもって式を導き出すことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

MYナップザックを作ろう!

10月25日(水)
 家庭科の時間にミシンを使ってMYナップザックを作っています。今日はしつけした場所をミシンで縫いました。ゆっくりゆっくり丁寧に縫いました。次回はナップザックの口の部分を縫います。
画像1 画像1
画像2 画像2

校外学習「江波山気象館」

10月24日(火)
 「マツダ」に続いて「江波山気象館」を訪れました。
「突風カプセル」で風速20m/秒の風を体験したり、「フランクリンの実験室」で30万ボルトの落雷実験に驚いたり、楽しみながら学びました。
画像1 画像1
画像2 画像2

校外学習「マツダ」

10月24日(火)
 5年生は校外学習で「マツダ」「江波山気象館」に出かけました。
まずは「マツダ」です。オートメーション化された車づくり・会社の歴史などを学びました。
画像1 画像1 画像2 画像2

絵を描こう「銀河鉄道の夜」

10月23日(月)
 5年生は図画工作科の時間に、宮沢賢治の「銀河鉄道の夜」をテーマに絵を描いています。今日は機関車の周りを点描で色付けしました。どのような作品が仕上がるのか?楽しみですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

理科 出前授業

10月23日(月)
 比治山大学の林 教授に来て頂いて「理科 出前授業」を受けました。
「流れる水の働き」について、予想をし、実験でそれを確かめながら学習しました。
「なぜそう思う?」「確かめたらどうだった?」と詳しい発言を求められる授業に、しっかりと食いついて考えることができました。
 林先生、藤川先生 ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2

稲刈り

10月11日(水)
 比治山田んぼで育てていた稲が金色に実り、稲刈りを行いました。地域の方に指導に来て頂き、鎌の使い方やハデ干しの仕方を習いました。「ハデ二十日」と言います。二週間ぐらいお日様に干した後、次は脱穀です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

稲刈り間近です!!

10月3日(火)
 春に田植えをした比治山田んぼの稲が金色に色づきました。間もなく稲刈りです。
画像1 画像1 画像2 画像2
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
広島市立比治山小学校
住所:広島県広島市南区上東雲町28-28
TEL:082-281-9474