最新更新日:2024/05/31
本日:count up32
昨日:178
総数:336067
比治山小学校のホームページへようこそ(^^)

国語科「説明文」

2月7日(水)
 5年生の教室では、国語科で説明文の内容の読み取りをしていました。まずは構成を考えます。「序論・本論・結論」がどの部分になるのかを考え、それぞれどのようなことが書かれているのかを短い言葉に要約しました。
画像1 画像1
画像2 画像2

図画工作科「多色刷り版画」

1月31日(水)
 5年生は図画工作の時間に「多色刷り版画」に取り組んでいます。テーマは「浮世絵から」です。江戸時代に作られた浮世絵から自分の好きな作品を選び、模写をして版画に仕上げました。さすが5年生!絵の具の濃さに工夫をしています。しっかりと色ののった版画作品が仕上がっています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

算数科「割合」

1月25日(木)
 5年生は、割合の学習中です。問題文を数直線に表し、式を導き出します。同じ問題でも考え方が複数あることに驚きながら、自分はどちらの考えなのか?出てきた答えは何を表すのか?隣の友達との違いや同じ点に着目して考えを深めました。
画像1 画像1 画像2 画像2

校内研究授業:国語科

1月24日(水)
 今日は、5年2組で校内研究授業が行われました。教科は国語。高田敏子さんの「水のこころ」という詩を教材に読み取りをしました。
自分の意見を分かりやすく伝える。友達の意見を聞きながら、自分の意見を見直す。友達の考えにつなげて自分の意見を伝える。等、しっかり考えの交流をすることができました。
画像1 画像1

書きぞめ会

1月10日(水)
 初春を迎え、どの学年でも「書きぞめ会」に取り組んでいます。今日は5年生が書きぞめをしていました。長半紙に「新春の光」と書きました。字の中心やはね・はらい等、これまでの学習を思い出しながら書きました。
画像1 画像1
画像2 画像2

詩を読もう「水のこころ」

12月20日(水)
 5年生は、校内研究授業で国語科「詩」の学習をしました。今日の詩は「水のこころ」でした。みんなで協力して作者の思いを読み取り、言葉の意味を考えながら音読をしました。
画像1 画像1

収穫を祝う会(2)

12月13日(水)
 5年生が作った「もぶりご飯」を米作りでお世話になった地域の方にも食べて頂きました。春の田植えから秋の収穫まで本当にお世話になりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

収穫を祝う会(1)

12月13日(水)
 5年生は春に田植えをし、秋に収穫をしたお米を使って「収穫を祝う会」をしました。広島県の伝統的な料理「もぶりご飯」を作りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

国語科「書初めの練習をしよう」

12月13日(水)
 5年生は、国語科書写の時間に書き初めの練習をしました。書初めは長半紙に書きます。今日は床に新聞をひいて書きました。
画像1 画像1

国語科「説明文を読み取ろう」

12月11日(月)
 5年生は国語の時間に「和の文化を受けつぐ‐和菓子をさぐる‐」の学習をしています。この文章は説明文です。文に書かれている内容を読み取り、構成を考えていきました。
画像1 画像1
画像2 画像2

校外学習「広島南作業所に行こう」

12月7日(木)
 5年生は、校外学習で「広島南作業所」へ交流学習に行きました。広島南作業所は障害を持った方々が自立を目指して働いておられます。野菜・果物の袋詰め加工に真剣に取り組んでおられます。5年生の子どもたちも作業のお手伝いをしながら交流をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

図画工作科「物語から広がる世界」

12月5日(火)
 5年生が図画工作の時間に描いていた「物語から広がる世界:銀河鉄道の夜」が仕上がりました。銀河を旅する汽車の様子が伸び伸びと描かれています。
画像1 画像1
画像2 画像2

体育科「走り幅跳び」

12月5日(火)
 5年生は体育の時間に「走り幅跳び」の学習をしています。踏み切りのタイミング・場所に気を付けて、高く遠くに跳ぶことを意識して、「エイヤッ!」と跳びました。
画像1 画像1

算数科「平行四辺形の面積の求め方を考えよう」

12月4日(月)
 5年生は算数科の時間に「平行四辺形の面積の求め方」について考えました。合言葉は「知っている形に直す」です。切ったりくっつけたり移動させたりして自分たちが面積の求められる図形に直していきました。友達の発表を聞く姿が真剣でとても素敵でした。
画像1 画像1
画像2 画像2

理科「電磁石の働き」

11月27日(月)
 5年生は、理科の授業で「電磁石の働き」について学習をしています。まずは電磁石で動く車を組み立てます。説明書を読みながら、一つ一つ手順どおりに作ります。今日は初日なのでまだまだ車にはなりません。出来上がった車が電磁石で動くのが楽しみです。
画像1 画像1

図画工作科「コマコマアニメーション」

11月21日(火)
 図画工作の時間に「コマコマアニメーション」という作品作りに取り組んでいます。動きが連続して見えるように絵を描き、くるくる回して楽しい作品を作りました。
画像1 画像1
画像2 画像2

理科「土地を流れる川の様子について知ろう」

11月20日(月)
 5年生の理科では、「流れる水の様子」を学習しています。
学校の近くには猿猴川が流れています。子どもたちは猿猴川を思い浮かべながら先生の話を聞きました。上流や下流の石や川幅の様子から、流れる水がどんな働きをしているのかを考えました。
画像1 画像1
画像2 画像2

脱穀!

11月13日(月)
 今日は米作り「脱穀」体験をしました。地域の方が9人もお手伝いに来てくださいました。千歯こきや足踏み脱穀機を使って体験をしました。お米の一粒一粒にとても手がかかっていることが分かりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

書写「中心に気を付けて書こう」

11月1日(水)
 5年生は書写の時間に小筆を使って勉強をしました。文字の中心に気をつけながら一字一字丁寧に書きました。字の中心をそろえると、文章が整います。
画像1 画像1
画像2 画像2

算数科「単位量あたりの考え方」

10月30日(月)
 5年生は算数の時間に「単位量あたりの考え方」の学習をしています。
文章問題を線分図に表して立式をします。どの子のノートにも線分図が書かれ、根拠をもって式を導き出すことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28      
広島市立比治山小学校
住所:広島県広島市南区上東雲町28-28
TEL:082-281-9474