最新更新日:2024/06/14
本日:count up5
昨日:80
総数:339312
「当たり前を積み重ねて特別になる」を合言葉に教育活動を行っています

トイレのお掃除

3月23日
 6年生が卒業し、5年生が最高学年になりました。6年生の掃除場所を引き継ぎ、一生懸命に取り組んでいます。ありがとう5年生さん!!
画像1 画像1

卒業式準備

2月27日(月)
 3月17日の卒業式に向けて、5年生が会場の体育館を準備しました。雑巾で丁寧に拭き掃除をした後、椅子を並べました。準備をする5年生の顔は6年生からバトンを受ける最高学年に向けての顔でした。5年生さん!有難うございます。
画像1 画像1
画像2 画像2

緑のカーテン

1月25日
 5年生は、言語・数理運用科の授業で「緑のカーテン」について学習しました。今日は「緑のカーテンの良さをPRする」カードを作りました。グラフを使ったり、目を引く色を使ったりして工夫して良さをPRしました。
画像1 画像1
画像2 画像2

ケータイ・スマホ教室

1月23日(月)
 5・6年生は、広島南警察署と携帯会社の方を講師に招いて、「ケータイ・スマホ教室」を行いました。子どもたちの持っているゲーム機もネットにつながり、自分のスマートフォンを持つ子もたくさんいます。知らない人と機械を通じてやり取りをするうちに、犯罪に巻き込まれたり、個人情報が漏れたりすることがあります。5・6年生のみなさん、今日学んだことをしっかりと理解して自分の身は自分で守りましょう。

画像1 画像1
画像2 画像2

水溶液

1月20日(金)
 5年生は理科の時間に「塩とミョウバンの飽和水溶液を作る」実験をしました。水温を計りながら、少しずつ少しずつ溶かしていきました。解け残りがでるまで根気強く取り組みました。
画像1 画像1
画像2 画像2

理科 出前授業

1月18日(水)
 5年生は、比治山大学の 林 武広 先生に来て頂いて、理科の出前授業を行いました。「天気の変化」で、「雲の正体」について学習しました。
 林先生、ありがとうございました。
画像1 画像1

新春の光〜書きぞめ会〜

1月17日(火)
 5年生は各教室で書きぞめ会を行いました。背筋を伸ばし、字のバランスや中心に気を付けて丁寧に筆を運びました。
 今年は6年生になる年です。心を引き締めて生活している様子が伝わりますね。
画像1 画像1

1月12日(木)5年生

 算数の時間に割合について学習しました。文章を読んで、「比べられる量」「もとにする量」「割合」を読み取りました。

画像1 画像1
画像2 画像2

5年 校外学習「南作業所」

12月2日(金)
5年生は、総合的な学習で「社会福祉法人天友会 広島南作業所」に見学・体験学習に行きました。南作業所では、利用者のみなさんが自立した生活を地域社会において営むことができるよう支援をしています。5年生は利用者のみなさんの青果作業をお手伝いしました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

収穫を祝う会

11月21日
 5年生は米作りを教えてくださった地域のみなさんを招いて「収穫を祝う会」をしました。メニューは「もぶりご飯」「みそ汁」です。お米の一粒一粒の大切さを感じながら調理し、感謝の気持ちで頂きました。地域の皆様、ありがとうございました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

脱穀・籾摺り体験

11月11日
 5年生は、地域の方をお招きして比治山田んぼで収穫したお米の脱穀・籾摺り体験をしました。昔の道具「千歯こき・唐箕(とうみ)等」を使って、四苦八苦しながら体験しました。現代ではコンバインと言う立派な機械で作業を一気にやってくれます。ちょっと前まで米作りは手作業が多かったのです。教えてくださった地域の皆様、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2

お話の絵を描こう

 5年生は宮沢賢治のお話から自分で題材を選び、絵に表しました。銀河鉄道の夜・セロひきのゴーシュ・どんぐりと山猫……いろいろなお話のいろいろな場面が描かれています。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

稲刈り

10月24日
5年生は地域の方たちにお手伝いしていただきながら、稲刈りをしました。爽やかな風と秋の日差しの射す中、全員で活動しました。初めて持つカマに戸惑いながら、力を入れて稲を刈りました。刈った稲は「はで干し」をしました。「はで二十日」という言葉があります。二十日間くらいは天日干しにし、脱穀をします。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

運動会 5年生

 「全力でGO!」では力いっぱい走りました。「天下分け目の戦い〜比治山の陣」では6年生と一緒に騎馬戦をしました。「タイヤとりたいや〜!」は知恵とスピードと力の勝負となりました。
画像1 画像1
画像2 画像2

もうすぐ稲刈り?

9月21日
 5年生が育てている「稲」に穂が実りました。まだ少し青い色をしています。秋の日をいっぱい浴びて金色に実る10月に稲刈りの予定です。
画像1 画像1
画像2 画像2

Challenge Time 英語

9月9日(金)
 5年生はChallenge Time 英語の時間に「身近な英単語に親しむ」学習に取り組んでいます。今日は「曜日」の学習をしました!

画像1 画像1

ミシン縫いにチャレンジしよう!

9月8日(木)
5年生はミシンを使う練習をしました。手順を勉強し、テスト布を縫いました。糸をかける順番に四苦八苦しながら……真っ直ぐ進まない針に四苦八苦しながら……みんなでミシン縫いをしました。しっかり練習してナップザック作りに進みます。

画像1 画像1

アイスブレイク

8月30日(火)
 5年生は転入生を迎え、アイスブレイクで緊張感をほぐす取組を行いました。
 グループの友達とリレー形式で「ハムスターと猫」の絵を描きました。笑っていたり、怒っていたり、いろいろな表情のハムスターと猫が描けました。描いている途中の子どもたちはみんな笑顔で関わりあうことができました。

画像1 画像1
画像2 画像2

ピースキャンドル

8月6日(土)
 5年生がPTCで作ったピースキャンドルが原爆ドーム下で灯されました。8月6日の平和公園は海外や県外からのお客様も多く、たくさんの方に見守られながら点灯をしました。ゆらゆらと揺れるキャンドルに平和の祈りが込められました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

Doスポーツ

7月6日(水)
 5年生は、JTサンダーズの選手のみなさんをお招きして「Doスポーツ」を行いました。
 まずは背の高さにビックリ仰天!!思わず口をあんぐり開けて見入ってしまいました。選手のデモンストレーションではスパイクを受けた子どももいました。サーブカットでは先生も活躍しました。JTサンダーズのみなさん、楽しい時間を一緒に過ごせて嬉しかったです。ありがとうございました!!

画像1 画像1
画像2 画像2
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
広島市立比治山小学校
住所:広島県広島市南区上東雲町28-28
TEL:082-281-9474