最新更新日:2024/05/31
本日:count up7
昨日:178
総数:336042
比治山小学校のホームページへようこそ(^^)

修学旅行 1

画像1 画像1
待ちに待った修学旅行

学校での出発式を終え
元気に出発しました。

1泊2日
「自分もHappy! みんなもHappy!
 〜最高で最幸な修学旅行にしよう〜」
の学年目標のもと
すてきな学びと
思い出になる旅行となることでしょう。

6年生のまとめ(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
6年生の書写の授業の様子です。「新たな世界」という字を書いていました。小学校6年間で最後の書写の時間でした。今まで学習してきたこと生かしながら集中して書いていました。書き終えた作品を友達と見ながら、「ここがいいね。」「こっちの字の方がうまく書けているよ。」と評価し合う姿に改めて6年間の成長を感じました。

日本とのつながりの深い国々(6年生)

画像1 画像1
6年生の社会科の授業の様子です。日本とのつながりの深い国々について調べたことをグループで発表していました。発表する人は、相手にわかりやすく伝えることを意識しながらグループ内に聞こえる声の大きさで話していました。聞き手の方は、発表内容をしっかり聞き取ることを意識して聞いており、中には身を乗り出しながら聞く人もいました。

「水溶液」(6年生)

画像1 画像1
6年生の理科の実験の様子です。この授業では、薄い塩酸にアルミニウム箔を入れるとどうなるかを調べていました。最初は、あまり変化が見られませんでしたが、しばらくすると泡が出てきました。その後も薄い塩酸とアルミニウム箔が反応する様子に驚いていました。

理科の実験(6年生)

画像1 画像1
6年生の理科の授業の様子です。リトマス試験紙を使って水溶液の性質を調べていました。感染症対策で密になる活動を避けるため、ペアで個別実験を行うようにしています。

版画(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生の図画工作科の授業の様子です。彫刻刀を上手に使って彫り進めていました。静かに、集中して作業する姿はさすが6年生です。

土地のつくりと変化の学習(6年生)

画像1 画像1
6年生の理科の学習の様子です。「流れる水は地層をつくることができるのか」を実験で確かめていました。予想を立て、それを確かめるための実験方法を考え、実験結果をもとに考察していくという学習を通して、科学的な見方や考え方を育成していきます。

【6年生】ダンスプロジェクト

 10月22日の5・6時間目にダンスプロジェクトの発表を行いました。組体操に代わる表現運動として始まったダンスプロジェクト。それぞれのクラスがリーダーを中心に,曲やダンス,隊形移動などを考え創り上げていきました。たくさんの話合いや練習を重ねた結果,どのクラスも素晴らしい出来栄えになりました。今回得たものを残りの小学校生活に繋げてほしいと思います。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

6年生 家庭科出前授業

画像1 画像1 画像2 画像2
 10月21日(水)に(株)プリマハムさんの出前授業がありました。
 クイズ形式で食品の正しい保存方法や管理の仕方、賞味期限と消費期限の違いなど「食」に関することを学びました。
 どの班もそれぞれの生活経験を基に意欲的に考えを交流したり予想を出し合ったりして授業を受けていました。
 今回学んだことを実生活でも生かしてほしいと思います。

運動会前日準備(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
運動会前日には、6年生が来校された方が使用する便所、体育館等の掃除やグラウンド整備、石拾い、防球ネット運び等の準備を行いました。みんなが安心して競技を行ったり気持ちよく観覧したりできるよう、率先して動いていました。6年生のみなさん、ありがとう。

ホワイトボードの活用(6年生)

画像1 画像1
 これは、6年生の授業の様子です。社会科で武士のくらしについて、資料から分かることを各自がホワイトボードに書きました。それをグループ分けしながら黒板に整理していました。感染症対策としてもとても有効的な学習方法でした。

エプロンをつくっています(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 6年生の家庭科の授業の様子です。電動ミシンを使ってエプロンをつくっています。まち針でとめること、アイロンで折り目をつけること等を確認しながら作業を進めています。出来上がりが楽しみです。

6年生の皆さん、自主勉強にどうですか?

分散自主登校も2週目に入りました。そろそろ課題が全部終わって、自主勉強に取り組む人も増えてきました。そこでこんな問題を用意してみました。真ん中の□の中の漢字を使った二字熟語を考えます。答えが分かった人は、是非言いにきてください。皆さんも是非、こんな問題を考えてみてください。
画像1 画像1

6年生の皆さん注目!

今週は分散自主登校日で、久しぶりに皆さんに会えてうれしかったです。皆さんの休校中の学習を確認していると、こんな字をたくさん見かけました。この漢字のまちがいを見付けてください。
画像1 画像1

6年生の皆さんお元気ですか?パート7

今週の月曜日から、分散自主登校が始まりました。提出された休校中の課題を見ながら、休校中の皆さんのがんばりを感じています。まだ提出ができていない人もいますが、是非、自分で学習時間や方法を工夫しながら進めてください。待っています。
画像1 画像1

6年生の皆さんお元気ですか?パート6

いよいよ来週から分散自主登校が始まります。早寝早起きがつらい人はいませんか?是非この土日に、生活リズムを整えていきましょう!
画像1 画像1

6年生の皆さんお元気ですか?パート5

急に気温が上がり、学年園のインゲン豆もぐんぐん大きくなっています。いよいよ来週から分散自主登校が始まります。漢字スキル音読は、すらすら読めるようになりましたか?漢字スキルは自分でどんどん進めていきましょう。
画像1 画像1

6年生の皆さんお元気ですか。パート4

画像1 画像1
マスクは届きましたか?命を大切にするために送られたものです。大事に使ってくださいね。

6年生の皆さんお元気ですか?パート3

もう新しい算数プリントは届きましたか?プリントが終わったら答え合わせをして、教科書の問題をもう一度ノートに解くと、きっとすらすら鉛筆が動きますよ。
画像1 画像1

6年生の皆さんお元気ですか?パート2

社会科のノートまとめは進んでいますか?ニュースや新聞の情報と、教科書にのっている学習がつながると、学習がさらに楽しくなってきますよ。
画像1 画像1
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

お知らせ

インフルエンザの治癒証明書

緊急時の対応について

学校だより

いじめ防止等の基本方針

学校生活のきまり

比治山ガイドブック

年間指導計画

広島市立比治山小学校
住所:広島県広島市南区上東雲町28-28
TEL:082-281-9474