最新更新日:2024/06/07
本日:count up1
昨日:75
総数:337128
比治山小学校のホームページへようこそ(^^)

6年生を送る会(8)

2月28日(水)
 6年生は、各学年のプレゼントへの感謝の気持ちを学年合奏で表しました。「アフリカンシンフォニー」という曲は、高校野球の応援でも有名な曲ですね。アコーデオンやリコーダーのハーモニーに加えてパーカッションがリズムを上手に刻み、とっても格好いい合奏でした♪
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生を送る会(7)

2月28日(水)
 各学年の出し物の他に、「比治山小学校○×クイズ」や「6年生にインタビュー」のコーナーがありました。
 突然マイクを向けられた6年生ですが、

「比治山小学校の給食メニューで一番好きなものは何ですか?」
「給食の先生方が愛情込めて作ってくださっているので、どのメニューも大好きです!!」

「どんな中学生になりたいですか?」
「生徒会長になって、活躍します(^^)」

と、自分の考えを場面に応じて発言することができ、本当に驚きました。さすが6年生です。
画像1 画像1
画像2 画像2

家庭科「感謝の気持ちを伝えよう」

2月26日(月)
 6年生は、卒業を控え色々な教科の学習でまとめの学習をしています。今日は家庭科の時間に「白玉団子」を作り、学校生活でお世話になった先生方を招待し、美味しい会食会をしました。
 もうすぐ3月です。巣立ちの時期が近づきますね。
画像1 画像1
画像2 画像2

広島市小学生駅伝大会(オタフクカップ)

2月25日(日)
 6年生の勇士20人が、エディオンスタジアムで開催された「広島市小学生駅伝大会」に出場しました。エディオンスタジアムでは前日Jリーグの試合が行われたばかりです。そんなグラウンドに立った子どもたちは、練習の成果をしっかりと発揮したすきをつなぐことができました。応援に来てくださった保護者の皆様、有難うございました。
画像1 画像1
画像2 画像2

理科「電気の利用」

2月23日(金)
 6年生は、理科の時間に手回し発電機を使って電気の利用の仕方を調べました。装置を組み立てたり使ったりする実験はとても興味深く、手回し発電機をぐるぐる回して豆電球が光ったときには「うわっ」「すごい」と思わず声が出ました。
画像1 画像1

オリジナル給食6−3

2月6日(火)
 今日の給食メニューは6年3組が「言語・数理運用科」の時間に考えたオリジナルメニューです。子どもたちの考えたメニューを栄養教諭の栗本先生を中心に給食室の先生方が仕上げてくださいました。6−3からは各クラスにメニューの案内プリントが配られました。

画像1 画像1

オリジナル給食6−4

1月31日(水)
 今日の給食メニューは6年4組が「言語・数理運用科」の時間に考えたオリジナルメニューです。子どもたちの考えたメニューを栄養教諭の栗本先生を中心に給食室の先生方が仕上げてくださいました。6−4からは各クラスにメニューの案内プリントが配られました。
画像1 画像1

図画工作科「卒業制作」

1月31日(水)
 6年生の図画工作はいよいよ「卒業制作」です。オルゴール製作に取り掛かりました。今日はオルゴールボックスの五面のデザインを考えました。小学校最後の作品とあって、デザインを考える顔も、木の板に写し取る顔も真剣そのものです。どのような作品に仕上がるのか??楽しみですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

算数科「かさの単位について調べよう」

1月25日(木)
 6年生は、算数科で「かさ」の単位を調べて表にまとめていきました。長さや面積の単位と同じ様に「K キロ」「M ミリ」を使って表していること、大きさの関係を丁寧に表にまとめました。
画像1 画像1 画像2 画像2

国語科「詩を読もう」

1月22日(月)
 6年生は国語科の時間に室生犀星の「ふるさと」という詩を教材に学習をしました。まずは声を出して10回音読をし、それから読み取りに入りました。作者はどの言葉を一番伝えたかったのか?について一人ひとりが考え、その理由を発表しました。リフレインに着目したり、言葉の意味に着目したりして自分の考えを発表する姿はさすがに6年生でした!
画像1 画像1

家庭科「おせち料理について調べよう」

1月12日(金)
 6年生は家庭科に時間にお正月によく頂く「おせち料理」について調べたりまとめたりしました。黒豆・きんとん・田作り・伊達巻など、由来や作り方が言葉や図で分かりやすくまとめてあります。
 ちょうど今日の給食はお正月料理献立でした。
画像1 画像1
画像2 画像2

修学旅行の思い出

12月13日(水)
 6年生は修学旅行の一泊二日の楽しかった思い出を1年生に届けようと「しおり」作りました。
画像1 画像1
画像2 画像2

理科「水溶液の性質とはたらき」

12月12日(火)
 6年生は理科の時間に「水溶液の性質とはたらき」の学習をしています。今日は金属に塩酸や炭酸水を注ぎ、変化を確かめました。水溶液には金属を変化させるものがあることが分かりました。
画像1 画像1

修学旅行(13)

12月8日(金)
 6年生が出かけた一泊二日の修学旅行も広島駅で解散となりました。ルールを守り楽しめた旅行でした。6年生の皆さん、よく頑張りましたね。これから帰宅してお土産話に花が咲くことでしょう。ご協力頂いたみなさん、有難うございました。
画像1 画像1

修学旅行(12)

12月8日(金)
 6年生です。いよいよキッザニアで過ごす時間も残りわずかになりました。子どもたちは時間を惜しんで色々な体験に取り組んでいます。寿司職人にチャレンジしている子・消防士さんになりきっている子……どの子も楽しんで活動することができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

修学旅行(11)

12月8日(金)
 6年生です。キッザニアには、お笑いブースもあります。6年生はお笑い芸人にもなりました。
画像1 画像1
画像2 画像2

修学旅行(10)

12月8日(金)
 キッザニアを楽しむ6年生です。本格的なブースで本格的な体験をしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

修学旅行(9)

12月8日(金)
 キッザニア神戸から6年生です。自分たちで選んだブースで体験学習中です。ユニフォームがよく似合っているでしょう??
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

修学旅行(8)

12月8日(金)
 修学旅行中の6年生です。楽しい一夜が明け、今日はキッザニア神戸です。職業体験の数々にチャレンジしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

修学旅行(7)

12月7日(木)
 修学旅行の6年生はホテルで夕飯です。何だかおしゃれで豪華な食事に、わくわくです。「いただきまぁす!!」
画像1 画像1
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
広島市立比治山小学校
住所:広島県広島市南区上東雲町28-28
TEL:082-281-9474