最新更新日:2024/06/21
本日:count up7
昨日:80
総数:340323
「当たり前を積み重ねて特別になる」を合言葉に教育活動を行っています

つなげていこう 昨日を今日に 今日を明日に

9月29日(金)
 6年生の教室前に組体操の練習風景の写真が掲示してあります。歯を食いしばって練習に取り組む様子が写っています。本番へむけて子どもたちのモチベーションが上がり、立派な姿を保護者に見て頂けると思います。
画像1 画像1

組体操 少しずつ大きな技に…

9月25日(月)
 運動会で取組む「組体操」の技が少しずつ大技になってきました。土台の人は怪我のないように力を入れて踏ん張り、上に乗る人は土台の人に感謝しながら背中を伸ばしてより美しい技を目指します。
画像1 画像1

算数「拡大図と縮図」

9月22日(金)
 6年生は算数の時間に「拡大図と縮図」の学習に取り組みました。5年生のときに学習した「合同な図形の描き方」を生かして描きました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

理科「てこのはたらき」

9月20日(水)
 6年生は理科の時間に「てこのはたらき」について学習しました。支店・力点・作用点の場所を確認し、てこがつりあうための条件を考え、実験で確かめました。頭では分かっているけれど、実際につりあうと「おおっ」と声が出ますね。良く考えて学習することができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

算数「拡大図と縮図」

9月13日(水)
 6年生の算数は、「拡大図と縮図」の学習です。図形の辺の長さと角の大きさに注目して、考えました。デジタル教科書を使い、図形を拡大していくと……ぴったり!!重なると子どもたちが「お〜〜っ」と大喜びです。目で見て確かめて「角度が違うと重ならない」ということに気づきました。
画像1 画像1
画像2 画像2

組体操の練習始まる!!

9月6日(水)
 6年生は運動会で取り組む「組体操」の練習を始めました。今日は二人組になり、肩車の練習です。ほとんどの子どもが生まれて初めての肩車!!土台になる子も上に登る子もドキドキです。これから練習を重ねていくうちに、息の合ったペアに成長していきます。
画像1 画像1

マイカー乗るまぁデー

9月5日(火)
 6年生は、言語・数理運用科で「マイカー乗るまぁデー」という単元を学習しました。マイカーに乗らず公共交通機関を使うと、どのような効果があるかということを渋滞緩和や地球温暖化対策を視点に考えました。
画像1 画像1 画像2 画像2

家庭科「マイ エプロンを作ろう」

9月4日(月)
 6年生は家庭科の授業で「マイ エプロン」を作ります。今日はまず初めに、エプロンの布地を線に沿って切りました。鋏の絵の描いてある線に沿って切るだけですが、ドキドキしながら切り進めました。
画像1 画像1 画像2 画像2
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
広島市立比治山小学校
住所:広島県広島市南区上東雲町28-28
TEL:082-281-9474