最新更新日:2024/06/07
本日:count up1
昨日:75
総数:337129
比治山小学校のホームページへようこそ(^^)

コロコロガーレ

7月11日(火)
 4年生は図画工作科の時間に、コロコロガーレの作成に夢中になっています。ビー玉が転がり落ちる仕組みを考え、組み立てます。友達のコロコロガーレにビー玉を転がして遊ぶのも楽しい時間です。
画像1 画像1
画像2 画像2

定規を使って!

7月11日(火)
 4年生は算数の時間に、「垂直・平行」について学習しています。今日は三角定規を使って垂直・平行を書いたり確かめたりしました。
画像1 画像1
画像2 画像2

みんなで新聞を作ろう

6月28日(水)
 4年生は国語の時間に新聞作りに取り組んでいます。この新聞は、グループ毎に作ります。それぞれが記者になって記事を書き、グループのみんなで合わせて一枚の新聞を作る取り組みです。
画像1 画像1
画像2 画像2

参観・懇談 4年生

6月19日(月)
 4年生の参観授業は、「食育」について学びました。「よりよい朝ごはんについて考えよう」という「めあて」で、朝ごはんの大切さを考え、一日のエネルギーとなる朝ごはんのよりよい形を学びました。
画像1 画像1

猿猴物語

6月19日(月)
 4年生の掲示板に「猿猴物語」の絵が掲示してあります。箸が流されないように力を合わせて橋げたを支える猿猴の様子が描かれています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

牛乳パックリサイクル

6月13日(火)
 昨年に引き続き、給食の牛乳パックをリサイクルしています。ゴミにして捨てると、毎日大きなゴミ袋(30リットル)に2袋のゴミになりますが、リサイクルするとまた紙製品に生まれ変わります。洗って開いて乾かして、段ボール箱に丁寧に詰めてリサイクルしています。
画像1 画像1

電気の働き

6月12日(月)
 4年生は、電気の働きを調べるために、回路を組み立てました。乾電池の直列つなぎ・並列つなぎのときの電球の光り方を調べました。が、説明書を読みながらの組立作業に???ばかり。友達と協力しながら知恵を出し合いながら学習を進めました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

物語の絵を描こう

5月12日(月)
 4年生は地域に伝わる「猿猴」のお話を絵に表しています。猿猴川に住んでいたという猿猴は河童です。川の中に入る猿猴の様子を思い浮かべながら絵を描きました。
画像1 画像1
画像2 画像2

水泳の学習始まる!

6月12日(月)
 今週から各学年の水泳指導が始まります。入梅したとは思えないほどの爽やかな天気の今日でした。水泳にはちょっと早いかも…な一日でしたが、トップバッターの4年生が水泳指導を行いました。「ちょっと冷たい!でも楽しい。気持ち良い。」と口々に言いながら先生達の指示に従って学習しました。
画像1 画像1
画像2 画像2

朝の挨拶運動

6月5日(月)
 今朝から各クラスが担当する「朝の挨拶運動」が始まりました。トップバッターは4年1組さんです。元気よく!爽やかな挨拶をすることができました。
画像1 画像1

へちまの苗

6月1日(木)
 4年生の教室にへちまの苗が育っています。
へちまの様子を見ながら、子どもたちが
「どうしてみんな同じ方向をむいているの?」
「窓のほうを向いてるね。」
「あ!お日様のほうを向いてるんじゃないの?」
子どもたちの何気ない会話の中に学びがあります。
画像1 画像1

鉄棒

5月26日(金)
 鉄棒の時間に、「地球回り」という技を教えてもらいました。手を交差し、足を鉄棒から離すと、クルンと回ります。お腹の力・腕の力のいる技ですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

新出漢字の練習

5月19日(金)
 4年生の教室を訪れてみると……静かに新出漢字の練習に取り組んでいました。新しい漢字の読みや書き順、使い方をノートに書き、練習することができました。習った漢字は色々な場面で使って覚えていきましょう。
画像1 画像1

説明文「ヤドカリとイソギンチャク」

5月18日(木)
 「ヤドカリとイソギンチャク」という説明文で、文章のまとまりについて学習しています。そんな4年生の教室に「本物のイソギンチャク」がいました。ビンの中でユラユラしながらちりめんいりこを食べていました。
画像1 画像1

土曜参観日

5月13日(土)
 国語科で漢字字典の使い方を学習しました。部首引き・総画引き・読み引きと漢字の調べ方があります。今日の学習では「部首引き」が使いやすい!という子が多いようでした。
画像1 画像1

新体力テスト「ソフトボール投げ」

5月12日(金)
 4年生は、新体力テストの「ソフトボール投げ」をしました。高く遠くに投げることを意識できるようにテープを張って工夫して投げました。
画像1 画像1

算数「180度より大きい角度」

5月10日(水)
 4年生になって算数科で分度器を使う学習が始まりました。今日は180度より大きい角度のはかり方を考えました。自力解決 → ペア学習で友達と考えの交流をして考えを深めました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

試写「水平線」

4月24日(月)
 4年生の教室前には、国語科の試写「水平線」が掲示してあります。個性的な挿絵が素敵ですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

赤白帽子の絵!仕上がったよ。

4月18日(火)
 昨日の参観授業で4年生が一生懸命に描いた「赤白帽子」の絵が出来上がっていました。教室の黒板いっぱいに迫力のある絵が貼ってありました。メッセージも赤白帽子も個性的ですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

参観授業

4月17日(月)
 4年生は、進級して初めての参観授業で図画工作に取り組みました。自分の赤白帽子をよく見て描き、絵手紙のようにメッセージを描きました。体育の時間、休憩時間、そして運動会のときに子どもたちと一緒に活躍する赤白帽子。作品の仕上がりが楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
広島市立比治山小学校
住所:広島県広島市南区上東雲町28-28
TEL:082-281-9474