最新更新日:2024/06/10
本日:count up3
昨日:162
総数:337293
比治山小学校のホームページへようこそ(^^)

6年生を送る会 4年生

 4年生は運動会で踊った「比治山ソーラン」を元気よく踊り、6年生への餞としました。6年生もソーランに参加し、大盛り上がりでした。

画像1 画像1
画像2 画像2

授業参観・懇談会

 2月23日(火)4年生は授業参観で「二分の一成人式」を行いました。将来の夢の発表や学年合奏、そして秋の運動会で踊った「比治山ソーラン」を披露しました。授業参観のあとは懇談会もありました。ご参観頂いた保護者の皆様、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2

音楽朝会 4年生

 1年生に続いて4年生が「札幌の空」「音楽のおくりもの」を歌いました。「札幌の空」は二部合唱で「音楽のおくりもの」はさらにリコーダー奏を加えて演奏しました。

♪この歌に 希望をのせて
いつもの仲間と輪になろう              
この歌はこだまのように
どこかでやさしい風になる
夢広がる よろこびがあるから
歌声はいつの日も心つなぐよ
音楽は みんなの心 ひとつにするのさ


本年度の音楽朝会は今回で6学年全てが終わりました。どの学年も日頃の練習の成果をしっかり発揮して歌を届けることができました。保護者の皆様、朝早くからたくさん応援に来ていただき、ありがとうございました。
画像1 画像1

4年生 あいさつ運動

画像1 画像1 画像2 画像2
あいさつ運動
10月19日(月)〜10月22日(木)に、4年生が朝8時からあいさつ運動を行いました。
 各クラスで作ったスローガンを持ち、元気よく「おはようございます!」と児童に呼びかけました。朝のあいさつで学校を元気にしていきます!!このあいさつの輪が全校中へ広がるといいですね。


4年生 保健の学習

4年生
<保健の学習>
栄養教諭と一緒に、保健「よりよく成長するための生活」について学習しました。
今までに学習した「食事」「運動」「睡眠」が大切ということに加え、体の成長に大切な栄養素について学習しました。よりよく成長するためには、カルシウムや炭水化物等の栄養素を、多くの食品からバランスよく摂ることが大切だということが分かりました。
学習を通して、「給食を残さないようにする。」「外遊びをしっかりする。」「10時までに寝るようにしていく。」と、食事・運動・睡眠と関連付けて自分の生活を振り返ることができました。


画像1 画像1
画像2 画像2

4年生校外学習

画像1 画像1 画像2 画像2
 9月15日(火)に4年生全員で、南区宇品御幸にある「広島市郷土資料館」へ校外学習に行きました。
社会科の学習の一環として、昔に使われていた道具の展示を見たり、その頃のくらしの様子についての話を聞いたりしました。また、ひきうす(石うす)を使って、大豆を粉にする作業を一人ずつ体験しました。
 企画展「ごんぎつねが語る昔のくらし」も見学し、10月に国語科で学習する物語「ごんぎつね」の世界にも触れることができました。
 広島市郷土資料館のみなさん、本当にありがとうございました。



大豆の観察

画像1 画像1
画像2 画像2
 総合的な学習で育てている「大豆」の観察と畑のお世話をしました。夏の間にぐんぐん伸びた枝と葉の陰にはぷっくりと太った「枝豆」がたくさんなっていました。この枝豆は「大豆」として収穫できるまでもっともっと時間をかけて育てていきます。

へちまの観察

画像1 画像1
画像2 画像2
 理科の学習で育てている「へちま」を観察しました。ものすごく大きくなっていてビックリしましたが、中にはキュウリ?と思うようなへちまもありました。雄花と雌花の違い、実のつき方をしっかり観察しました。

比治山ソーラン 1

画像1 画像1
画像2 画像2
 運動会(10月3日 土)に向けて「比治山ソーラン」の練習を始めました。昨年秋の運動会で現5年生が色とりどりの法被を着て力強く踊る姿に「来年はぼくたち!私たちが!」と思いました。「比治山ソーラン」は比治山小学校で4年生が取り組む伝統です。この伝統を引き継げるように頑張ります!!

4年生

画像1 画像1 画像2 画像2
<下水道教室>
  7月10日(金)、広島市下水道局から3人のゲストティーチャーをお招きして、下水道教室を行いました。社会科で、「わたしたちのくらしを支えるライフライン」について学習しました。 「入ってくるライン」は、上水道・電気・ガス。「出て行くライン」は、ゴミの処理。と学びました。
  今回は下水道の学習です。「汚れた水をどうやってきれいにしているのかな?」「そのまま海や川に流すわけじゃないよね。」 しかし、まさか「微生物」の力で水をきれいにしているとは、誰も想像できませんでた!!顕微鏡を使って微生物を見たり、実験をしたり、またクイズもあり、楽しく分かりやすい授業でした。
  広島市下水道局のみなさん、ありがとうございました。

    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
広島市立比治山小学校
住所:広島県広島市南区上東雲町28-28
TEL:082-281-9474