最新更新日:2024/06/14
本日:count up51
昨日:80
総数:339358
「当たり前を積み重ねて特別になる」を合言葉に教育活動を行っています

明日から冬休み(2年生)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
明日から、子どもたちが待ちに待った冬休みです。今日は、冬休み前の全校朝会がありました。校長先生からは、今年の漢字や今年の干支にちなんだ話や、冬至、来年に向けての話がありました。どの子も真剣に聞く姿に、子どもたちの成長を感じました。朝会の中では、冬休みの過ごし方についての話もありました。ご家庭でも、冬休みの過ごし方について、お子様と話をしてみてください。今年もお世話になりました。来年、元気いっぱいの子どもたちと会えるのを楽しみにしています。

おもちゃ作り(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
2年生の生活科の授業の様子です。国語科の授業で「おもちゃ作り説明書」を書き、それを見ながらおもちゃ作りを行っていました。楽しいおもちゃがたくさんできていました。

こぎつね(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
2年生の音楽科の授業の様子です。鍵盤ハーモニカで「こぎつね」を演奏していました。

町たんけん第三弾(2年生)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
生活科の学習で、昨日、今日の二日間をつかって、各クラスごとに段原公民館へ行きました。公民館の館長さんから話を聞いたあと、公民館の中を見学させてもらいました。「和室がある!」「家庭科室みたいな部屋がある」など、多くのことを発見していました。学校に戻ってからは、学んだことを絵や文章でまとめました。ぜひ、ご家庭でも町たんけんのこと、公民館で学んだことなどを聞いてみてください。

初めての経験!(2年生)

画像1 画像1
今日は、コロナ禍で中止になっていた、体育館での全校朝会を初めて経験しました。短い時間ではありましたが、全校児童が体育館に集まるという経験のなかった2年生にとっては、とても刺激的で新鮮な時間になったようです。毎月、月初めには全校朝会があります。今後も体育館での朝会が増えてきます。月初めは、時間に余裕をもって登校するように、ご家庭でも声掛けをお願いします。

さわやかな秋空の下で(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
2年生の合同体育の様子です。さわやかな秋空の下でドッジボール大会を行っていました。元気よく動き回る子供たちの姿を見ていると、とてもいい気分になります。

かけ算(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
2年生の算数科の授業の様子です。先生から「1箱に5個ずつお菓子が入っています。箱が□箱あります。お菓子は全部でいくつでしょうか」という問題が出され、箱の数が1、2、3…と増えたときのお菓子の数の求め方を考えました。

町たんけん第二弾をしてきました(2年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
あいにくの雨でしたが、今日は、町たんけん第二弾として、それぞれが行きたい場所を決め、その場へ行き、インタビューをするということをしてきました。東雲交番や保育園、幼児園など、様々な場所で、質問をして見学までさせてもらいました。見て、聞いて、書いてと今まで身につけてきたことを、しっかりとつかって、学習していました。ぜひ、ご家庭でも感想を聞いてみてください。

おもちゃをつくろう(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生の生活科の授業の様子です。輪ゴムを使って簡単なおもちゃ作りを行いました。これからいろいろなおもちゃを作って、「おもちゃ王国」をつくる予定です。

外での練習(2年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
いよいよ運動会まで、あと2週間となりました。体育館で練習してきたダンスを、今日は外で合わせてみました。体育館で一生懸命練習をしたので、外でもしっかりと踊ることができていました。一年生のときよりも、レベルアップをした子どもたちの姿を楽しみにしていてください。

三角形と四角形(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生の算数科の授業の様子です。辺や頂点の数に着目して、三角形と四角形になかまわけしていました。真ん中の写真は、ペアで考えの交流をしているところ、下の写真は電子黒板を使って説明をしているところです。

いざ始動!(2年生)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日から、2年生全体で運動会の練習を始めました。子どもたちは、とっても良い笑顔で最初から練習を頑張っていました。「楽しい!楽しい!」と言いながら、一生懸命に頑張る子どもたち。ぜひ、運動会当日の最高な子どもたちの姿を楽しみに待っていてください。

とろとろえのぐでかく(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生の図画工作科の授業の様子です。水彩絵の具に白い液体を混ぜると、あら不思議!とろ〜りとしてきました。とろとろえのぐをさわるとひんやりしたり気持ちよかったりと不思議な感覚です。とろとろえのぐを指につけてかいていき、すてきな作品が出来上がりました。

雨のうた(2年生)

画像1 画像1
2年生の国語科の授業の様子です。詩「雨のうた」の学習で、どのような雨の音があるかを自分たちで考え、自分だけの「オリジナル雨のうた」をつくっていました。

久しぶりの再会(2年生)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
夏休みが終わり、本日から学校が再開しました。久しぶりに会う友達と夏休みの話で盛り上がる子どもたちでした。全校朝会では校長先生から、帝国ホテル総料理長の方の言葉を引用して、「最後までやりきる」ことの大切さや、「本当はできるのにやらないことが、なぜダメなのか」などの話がありました。9月からいよいよ運動会の練習も始まります。最後までやり抜き、最高の運動会になるように、また2年生全員で力を合わせて、頑張っていきたいと思います。

教室ピカピカ(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生が教室や廊下の大掃除を行っていました。廊下を何度も水拭きしたり、ほうきの先のごみをきれいに取ったりしていました。きれいになっていく教室や廊下に見て、得意そうな表情をしていました。

わっかでへんしん

画像1 画像1
画像2 画像2
2年生の図画工作科の授業の様子です。色紙を切って貼りつけたり、絵を描いたりしてすてきな帽子が仕上がっていました。「見て見て、これはね」と、うれしそうに説明してくれました。

水のかさのたんい(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
2年生の算数科の授業の様子です。Aの水筒とBの水筒に入る水のかさの比べ方を考える授業でした。同じ大きさのコップ何杯分かで比べるとよいということに気づき、ペアで交流したり全体で発表したりしました。

町たんけん(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生の生活科の授業の様子です。先日、町たんけんに出かけて気づいたことを発表し合っていました。普段通らない道にいろいろな建物などがあることがわかりました。

東雲方面への町探検(2年生)

画像1 画像1
晴天の中、生活科の学習で町探検を行いました。今日は、東雲方面への町探検です。事前に、東雲方面にはどのような建物や施設があるのかを確認し、いざ出発。「〇〇がある!」「ここのパン屋さんは、おいしいよ」「ここは、家族で行ったことがある!」など、感じたこと、見たこと、知っていることなどを話しながら、町探検をすることができました。次回は、段原方面への町探検です。また、たくさんのものを見つけましょう。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
広島市立比治山小学校
住所:広島県広島市南区上東雲町28-28
TEL:082-281-9474