最新更新日:2024/06/07
本日:count up47
昨日:75
総数:337175
比治山小学校のホームページへようこそ(^^)

生活科「さつま芋を洗うよ」

11月28日(火)
 2年生が生活科で育てたさつま芋。明日のオリジナル給食の食材になります。今日はみんなで一生懸命にお芋を洗いました。さて、明日のどのメニューの中にさつま芋が入るのでしょう??楽しみです。
画像1 画像1

生活科「プリムラの観察」

11月28日(火)
 2年生は、先日植えたプリムラの観察をしました。植木鉢の中にしっかりと根を張り葉が大きく育つ様子が見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2

かけ算九九!頑張っています!!

11月22日(水)
 2年生は、算数の時間に「かけ算九九」の仕組みを学習し、すらすらと言えるように練習しています。休憩時間も担任の先生に聞いてもらいます。先生から「合格!」と言ってもらえると、ぱっと笑顔になります。頑張れ!2年生!
画像1 画像1

国語科「雨の音を想像しながら読もう」

11月21日(火)
 2年生は、岸田衿子さんの「いろんなおとのあめ」という詩を使って学習をしています。リズムや言葉の響を味わいながら、擬声語や擬態語から雨の様子を考えました。
「ぴとん」「ばちん」「ぱらん」等の音の響がとても楽しく、抑揚をつけながら上手に音読することができました。
画像1 画像1

プリムラを植えよう

11月21日(火)
 2年生は、植木鉢にプリムラを植えました。プリムラの苗を植え、ふわっと土をかけてポンポンと土をととのえ水をたっぷりまきました。
 どんな色のプリムラが咲くのでしょうか?卒業式・入学式の頃に咲きます。春が待ち遠しいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

算数科「かけ算」

11月15日(水)
 2年生の「かけ算九九」の学習が「七の段」まで進みました。「七つのかたまりがいくつ分あるから、かけ算の式が使えます。」と立式の理由を考え、伝え合いながら勉強が進んでいます。
画像1 画像1

さつま芋の葉っぱで!

11月6日(月)
 さつま芋畑でお芋ほりの順番を待っている間に、「葉っぱ鉄砲」で楽しみました。
鉄砲と言っても弾が飛ぶ鉄砲ではありません。葉を叩いてパーンと大きな音を出す遊びです。
画像1 画像1

生活科「さつま芋の収穫」

11月6日(月)
 2年生は、生活科の時間に育てている「さつま芋」の収穫をしました。畑の土を掘っていくと、大小様々なさつま芋が顔を覗かせ、「やった〜!!」と大喜びの2年生でした。
画像1 画像1

図画工作科「お話の絵を描こう ジャックと豆の木」2

11月4日(土)
 2年生の「お話の絵:ジャックと豆の木」の絵が出来上がりました。不思議な豆の木を登るジャックの様子が描かれています。表情豊かなジャックです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
広島市立比治山小学校
住所:広島県広島市南区上東雲町28-28
TEL:082-281-9474