最新更新日:2024/06/07
本日:count up55
昨日:70
総数:337108
比治山小学校のホームページへようこそ(^^)

算数科「長さ調べ」

2月7日(水)
 2年生の教室では、算数科の時間に長さ調べをしていました。二人一組になって1mものさしや30cmものさしを使って教室の中のいろいろな物の長さを測って記録をします。忘れないように直ぐに記録する姿がほほえましいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

生活科「プリムラ大きくなったかな?」

2月5日(月)
 2年生が生活科で育てているプリムラがつぼみをつけ、春を待っています。子どもたちは自分のプリムラをスケッチしました。
「先生、ぼくの花はピンクだよ」
「私のプリムラは黄色」
「私のはまだ分かんない」
と教えてくれました。
 まだまだ寒い日が続きますが、春は近づいていますね。
画像1 画像1
画像2 画像2

算数科「1000より大きい数を調べよう」

1月25日(木)
 2年生は算数の時間に、数直線を使って1000より大きい数について調べました。数直線を使って考えるときに大切なのは、ひとメモリが表す数を考えることです。黒板の大きな数直線を使って、「このひとメモリは…」と考えを進めることができました。
画像1 画像1 画像2 画像2

図画工作科「粘土を使って」

1月23日(火)
 2年生は図画工作の時間に粘土に取り組みました。テーマは「一年間で思い出に残った場面」です。運動会・プール・比治山ビッグゲーム……楽しかった出来事を思い出しながら笑顔で作品を作りました。
画像1 画像1
画像2 画像2

書きぞめ会

1月23日(火)
 新年を迎えて取り組んだ書きぞめ会の作品が掲示されています。どの作品もお手本をしっかりと見ながら書いた秀作ばかりです。
画像1 画像1

国語科「かさこじぞう」

1月19日(金)
 2年生は、国語の時間に「かさこじぞう」の学習をしています。場面ごとにグループで担当して劇化し、2月の参観日で披露します。今日はグループで集まって読み合わせをしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

PTC「食育カルタ大会」

1月17日(水)
 今日は2年生のPTC活動でした。読み札に合わせて子どもたちが絵を描いた食育カルタを使ったカルタ大会です。保護者の皆さんに読んでもらって子どもたちがカルタを取る。反対に子どもたちが読んで保護者が取る。という2時間でした。どのクラスでも白熱したカルタ大会になり、歓声が上がる楽しいPTCでした。
 役員のみなさん、準備・運営ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2

長なわ大会に向けて2

1月11日(木)
 2年生は体育の時間に長なわの練習をしました。タイミングをはかるために数を数えたり、友達の背中をそっと押してあげたりする工夫をしながら練習をしました。本番でも練習の成果が出るといいですね。
画像1 画像1

長なわ大会に向けて

1月9日(火)
 2年生の教室では、1月末に行われる全校長なわ大会に向けて、作戦タイム中です。リズムよく跳ぶためにはどんな工夫が必要か?先生のアドバイスをもらいながら、知恵を出し合っています。
画像1 画像1

ハリーの会「読み聞かせ」

12月20日(水)
 2年生は、ハリーの会の方に来て頂いて本の読み聞かせをして頂きました。子どもたちの顔を見ながら語りかけるように読んでくださるので、子どもたちは身を乗り出して聞き入りました。
画像1 画像1

体育科「なわ跳び」

12月11日(月)
 2年生はグラウンドいっぱいに広がって合体をしました。今日はなわ跳びの勉強です。短縄を持って、個人の技を練習しました。
「かけ足跳びが難しい」
「あや跳びができたよ」
練習あるのみですね。休憩時間になわ跳びの練習をする子どもの姿が増えてきました。
画像1 画像1

図画工作科「窓を開くと」

12月6日(水)
 2年生は、図画工作の時間にカッターナイフを使って作品を作っています。窓を開くとどんな世界が見えるのか?楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2

音楽科「こぎつね」

12月5日(火)
 2年生は、音楽の時間に鍵盤ハーモニカで♪こぎつね♪の演奏をしました。指番号やタンギングに気を付けながら音をそろえて練習しました。
画像1 画像1
画像2 画像2

生活科「公民館見学新聞を作ろう」

12月4日(月)
 2年生は、公民館見学を終えて学校に帰り、調べたこと・分かったことを新聞にまとめました。
画像1 画像1
画像2 画像2

校外学習「段原公民館に行こう」

12月4日(月)
 2年生は、生活科の学習で公民館見学に行きました。公民館ではいろいろなお部屋を見せて頂いたり、実際に活動されている方からお話を聞いたりしました。段原公民館の皆さん、有難うございました。
画像1 画像1

生活科「さつま芋を洗うよ」

11月28日(火)
 2年生が生活科で育てたさつま芋。明日のオリジナル給食の食材になります。今日はみんなで一生懸命にお芋を洗いました。さて、明日のどのメニューの中にさつま芋が入るのでしょう??楽しみです。
画像1 画像1

生活科「プリムラの観察」

11月28日(火)
 2年生は、先日植えたプリムラの観察をしました。植木鉢の中にしっかりと根を張り葉が大きく育つ様子が見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2

かけ算九九!頑張っています!!

11月22日(水)
 2年生は、算数の時間に「かけ算九九」の仕組みを学習し、すらすらと言えるように練習しています。休憩時間も担任の先生に聞いてもらいます。先生から「合格!」と言ってもらえると、ぱっと笑顔になります。頑張れ!2年生!
画像1 画像1

国語科「雨の音を想像しながら読もう」

11月21日(火)
 2年生は、岸田衿子さんの「いろんなおとのあめ」という詩を使って学習をしています。リズムや言葉の響を味わいながら、擬声語や擬態語から雨の様子を考えました。
「ぴとん」「ばちん」「ぱらん」等の音の響がとても楽しく、抑揚をつけながら上手に音読することができました。
画像1 画像1

プリムラを植えよう

11月21日(火)
 2年生は、植木鉢にプリムラを植えました。プリムラの苗を植え、ふわっと土をかけてポンポンと土をととのえ水をたっぷりまきました。
 どんな色のプリムラが咲くのでしょうか?卒業式・入学式の頃に咲きます。春が待ち遠しいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28      
広島市立比治山小学校
住所:広島県広島市南区上東雲町28-28
TEL:082-281-9474