最新更新日:2024/06/28
本日:count up45
昨日:202
総数:341138
「当たり前を積み重ねて特別になる」を合言葉に教育活動を行っています

鍵盤ハーモニカの練習(1年生)

画像1 画像1
1年生の音楽科の授業の様子です。ペアになって鍵盤ハーモニカの練習を行っていました。

どんぐりごま(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
1年生の教室では、どんぐりごまを作っていました。誰のどんぐりごまが一番長く回るかな?グループごとに楽しそうに活動していました。

かたちあそび(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生の算数科の授業の様子です。おうちから持ってきた様々な箱を積み重ねていました。先生が「高いタワーを作るのに工夫したことあるかな?」と問うと、「大きい形の箱を下にするといい」「丸い形の箱は積みにくい」などの意見が出ていました。

「あきみつけ」に行ったよ(1年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
10月16日(月)に、比治山下公園に「秋見つけ」に行きました。公園にはたくさんのどんぐりや楓の実、赤や黄色の黄の葉が落ちていて、子どもたちは夢中になって拾いました。帰りには、持ってきたビニル袋がいっぱいになっている児童もたくさんいました。先日拾った秋を使って、リースを作りました。これからおもちゃも作ります。


運動会に向けて(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生が団体演技(表現)の練習を行っていました。かわいらしい演技を楽しみにしておいてください。

じぶんたちで そだてよう(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
1年生の生活科の授業の様子です。学級で育てているダンゴムシの様子を観察していました。「名前は○○だよ」「ここにかくれているよ」と、うれしそうに教えてくれました。大切に育ててね。

うみのかくれんぼ(1年生)

画像1 画像1
1年生の国語科の授業の様子です。何がどのようにかくれているかを教材文の中から見つけていました。少し長めの説明文の読み取りもできるようになってきました。

漢字の学習(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
1年生の国語科の授業の様子です。新出漢字の学習を行っていました。少しずつ書くことができる漢字が増えてきています。上の写真は空書きしているところです。これからも繰り返して練習していきます。

交通安全歩行教室(1年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
9月13日に交通安全歩行教室を行いました。広島市道路計画課交通安全対策係よりお越しいただいた講師の先生から、歩道の歩き方や道路の危険などの説明を受けました。また、実際に体育館内に作られたコースを歩きました。児童たちは、横断歩道でしっかり手を挙げて、左右を確認して渡ることができました。学習したパンフレットを持ち帰りましたので、ご覧ください。

ひまわりとこびとたち(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生の図画工作科の授業の様子です。ひまわりの絵をパスを使って描いていました。あざやかなひまわりがたくさん咲いていました。

やくそく(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
1年生の国語科の授業の様子です。1匹のあおむしが「自分とそっくりなあおむし」が自分の木の葉っぱを食べているのを見つけ、「だめだめ」と言った時のあおむしの顔をかいていました。先生から「どうしてこのような顔にしたの?」と聞かれて、理由を答えていました。

ドレミのおとであそぼう(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
1年生の音楽科の授業の様子です。指の動きと息を合わせて鍵盤をハーモニカを吹いていました。音を感じながら楽しく学習を進めています。

きんのおの(1年生)

画像1 画像1
1年生の道徳の授業の様子です。かみさまに「金のおのを落としたのは自分ではない」と正直に言ったきこりの行動を通して、正直でいることが大切なのはなぜかを考えていました。写真は先生と児童が役割演技をしているところです。

すなやつちとなかよし(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生が砂場で活動している様子です。おうちから持ってきたスコップやミニバケツなどを使って山やトンネルをつくっていました。汚れることを気にせずに砂や土を触って、友達と一緒に何かをつくりあげていく作業はとても大切な経験です。

水泳指導(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生の水泳指導の様子です。シャワーを浴びて、小プールを歩いて水慣れをした後に大プールに入りました。青空のもと、水の中はとても気持ちよかったようです。

ことばのリズムであそぼう(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生の音楽科の授業の様子です。「わくわくキッチン」という歌をもとにして「1くみキッチン」という歌を考えました。ホットケーキを作る工程に合わせた擬音(コンコン、ポンなど)を考え、音の数と合うようにリズムを作りました。とても楽しそうに活動しており、その姿を見ている方も自然と体が動いてきました。

のこりはいくつ ちがいはいくつ(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
1年生の算数科の授業の様子です。問題文(イラスト)を見て、ひき算の式を考えていました。ブロックを使いながらひき算の理解を深めています。

校長室に行ったよ(1年生)

画像1 画像1
5月11日に生活科「がっこうをあるこう」の学習で、学校にはどんな教室があるか2年生に案内してもらいました。今度は、1年生だけで教室を詳しく見回っています。今回は、みんなが一番興味をもった校長室にお邪魔しました。「机が大きいね。」「ソファーがあるよ。」「金メダルがいっぱい飾ってあるよ。」「お花の鉢植えがあってきれいだね。」と教室と違うところをたくさん見つけることができました。校長先生とたくさんお話できて、大満足でした。

ブロックを使って(1年生)

画像1 画像1
1年生の算数科の授業の様子です。ブロックを操作しながら「3と2をあわせると5になります」と何度も唱えていました。具体物を使って、たし算のイメージをふくらませることはとても大切なことです。

学校探検(1年生)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
11日は、楽しみにしていた学校探検。2年生が、職員室、保健室、コンピュータールームなど、学校中のいろいろな教室を案内してくれました。教室の前では、ペアの2年生がわかりやすく教室の紹介をしてくれました。教室に行くと、シールがもらえるスタンプラリー形式で、学校探検カードもたくさんシールを貼ってもらって大満足の1年生でいた。最後に、アサガオの種のプレゼントももらいました。2年生のみなさん、ありがとうございました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
広島市立比治山小学校
住所:広島県広島市南区上東雲町28-28
TEL:082-281-9474